撮影:碓井広義
机の前に貼られた1枚の紙に“3つの言葉”
87歳「倉本聰」が今も毎日書き続ける理由
倉本聰(87)は『前略おふくろ様』(日本テレビ)や『北の国から』(フジテレビ)など、人々の心に残るたくさんの名作を生み出してきた脚本家だ。80歳を過ぎて『やすらぎの郷』(テレビ朝日)や『やすらぎの刻~道』(同前)を手掛けただけでなく、現在も毎日、原稿用紙に向かっている。なぜ書き続けるのか、メディア文化評論家の碓井広義氏がその謎に迫る。
***************
なぜ60年以上も書き続けられるのか。それが知りたくて、半年間にわたって複数回の対話を行ってきた。その内容を一冊にしたのが、この秋に上梓した『脚本力(きゃくほんりき)』(幻冬舎新書)である。倉本の経験・知識・知恵、さらに思想や哲学や精神の総体を「脚本力」と名付け、シナリオを梃子(てこ)にしてその一端に触れようとする試みだ。
ここでは対話の過程で印象に残った倉本の言葉を紹介しながら、あらためて「なぜ書き続けるのか」を探ってみたい。
創るということ
倉本の主戦場はテレビドラマであり、書く仕事の中心はシナリオだ。しかし、他に何本もの戯曲があり、膨大な量のエッセイも書いてきた。近著『破れ星、流れた』(幻冬舎)は、自らの生い立ちから脚本家になるまでを綴った自伝的エッセイだ。また現在は、その続編をスポーツ新聞に連載している。このエネルギーは一体どこから来ているのか。
「書くというより、創るということをしてるんだろうね。『創作』という言葉があるじゃないですか。創と作、どちらも〈つくる〉でしょ? でも、意味が違うんですよ。〈作〉の〈つくる〉ってのは、知識と金を使って前例に倣って行うことです。
それに対して〈創〉のほうの〈つくる〉は、前例にないものを知識じゃなくて知恵によって生み出すことを指す。この〈創〉の仕事をしてると楽しいわけですよ。
創るということは生きることだけど、遊んでいないと創れない。同時に、創るということは狂うことだと思う。〈創るということは遊ぶということ。創るということは狂うということ。そして、創るということは生きるということ〉。これが僕の3大哲学です。僕の言う〈遊ぶ〉ってのは、楽しむことだよね。自分が楽しむ。それから〈狂う〉ってのは、熱中するってことでしょうね」
知識ではなく知恵で生きる
倉本にとって大きな転機となったのは、1970年代半ばに北海道の富良野へと移住したことだろう。それがなければ、あの『北の国から』が生まれることもなかったはずだ。富良野に来てみて、倉本は何を思い、何を感じたのか。
「都会の生活って全部、何かの代替エネルギーで暮らしてるよね。でも、ここでは自分のエネルギーで暮らすしかない。しかも、知識なんて全然役に立たないことを思い知った。知恵で生きないとダメだって。
住み始めた当時、家の前の道に大きな岩が埋まっていたんです。何とかしたいんだけど、自分の力じゃ無理。近所の農家の青年に、『あの岩を動かしたいんだけど、あなただったらどうする』って聞いてみた。
そしたら、『やらねばならんならやるよ』って言うんだ。まず剣先のスコップを持ってきて、岩の周りを掘る。次に丸太をテコにして、じわじわと四方から浮かしていく。丹念にそれをやったら、1日に3センチぐらい動く。30日もやったら1メートルは動く。当たり前のように、そう言われた。
これには参ったね。僕らの感覚では1日に3センチは動かないのと同じだけど、1日3センチとはいえ、確かに動くんだ(笑)。文明社会の中では、時間が金銭として換算されちゃってるよね。そういう考え方は、もうやめようと思った」
知識ではなく知恵で生きる。また時間を味方につけることで、大きな仕事も達成できる。倉本は、たとえ書けない日があっても、毎日、原稿用紙に向かうことで、『やすらぎの刻~道』のような1年間におよぶ長編ドラマを書き上げてきたのだ。
創作の原点
それにしても、倉本の創造力は枯れることがないのだろうか。新著『脚本力』には、この本のために書き下ろした新作シナリオ『火曜日のオペラ』第1話が掲載されている。いや、それだけではない。「企画書」や全7話の「シノプシス(粗筋)」なども公開している。
人類の食糧危機を救う発明をめぐる世界的スケールの話であると同時に、中年世代の過去と現在が交錯する人間ドラマだ。現在もこうして生き生きとした物語を構築する倉本。その創作の原点はどこにあるのか。
「実は想像癖っていうのがガキのときからあって、常に想像を巡らせている。戦時中の空襲のとき、防空壕でさ、怖いわけよ。そこらに爆弾が落ちてくるわけだから。
そのとき親父だったか、おふくろだったか、『空襲の怖い音なんか聞かないで別のこと考えなさい』って言ったんだよね。あれが元なのかもしれない。息子を楽にしてあげたいと思ったんだろうな、きっと。
学童疎開のときも先生に言われた気がする。『腹が減ったとか、田舎の子たちが意地悪だとかじゃなくて、他のことを考えろ』って。たとえば、海で泳いでるときの楽しさ。『お前は昨日まで15メートルしか泳げなかったんだけど、今日はほら、20メートルも泳げた。もうちょっと頑張ると25メートルだ』って。
そんなふうに集中してると、すっと想像が湧いてくる。あっちの世界に入っていける。この想像によって別の世界に入っていくってことが、僕の創作の原点なんじゃないだろうか」
倉本の書斎。愛用の机の前には、1枚の紙が貼ってあるそうだ。そこには3つの言葉が書いてある。「人間を。やんちゃに。ボルテージ!」だ。
「いつ書いたのかも忘れたんだけど、手を休めた時、ふっと目に入ってくる。多分、『人間を書け、やんちゃに書け、高いボルテージで!』と自分に向かって言ってるんでしょう。そうありたいと思ってますしね。
あと、もう一つ。自分がずっと信条としていることがあります。それはね、作品には詩がなくてはならないということ。作品の中に、詩と呼べるものが込められているうちは、書き続けるはずです」
脚本家・倉本聰、87歳。書き続けること、創り続けることに、まだまだ終わりはなさそうだ。
碓井広義(うすい・ひろよし)
メディア文化評論家。1955年生まれ。慶應義塾大学法学部卒。テレビマンユニオン・プロデューサー、上智大学文学部新聞学科教授などを経て現職。新聞等でドラマ批評を連載中。著書に倉本聰との共著『脚本力』(幻冬舎新書)、編著『少しぐらいの噓は大目に――向田邦子の言葉』(新潮文庫)など。
(デイリー新潮 2022.11.03)