
小石川植物園
(文京区白山3丁目)
植物園に入れば目の前にある
このゆるやかな坂を上ります。
昨日、28日 (月曜日)は
ともだちに誘われて
「小石川植物園」へ行ってきました。
ちなみに
「小石川植物園」の正式名称は
東京大学大学院
理学系研究科付属植物園。
本来、月曜日は休園日なのですが
紅葉の美しい今の時期と
桜の美しい春の時期のみ
寄付をしている人とその同伴者は
無料で入園できるのです。
私を誘ってくれたともだちは
この植物園のすぐそばで育ち、
以来、一度も離れることなく
今も植物園のすぐそばにある
その家に住み続けています。
彼女が子供の頃は、
今のように厳重ではなかったそうで
小学校からの帰り道
子供たちは壊れた垣根を潜り抜けて
植物園に入り、
ザリガニ釣りに興じていたとか。
そんなことで
植物園への思いは強いらしく、
寄付をしているようです。
植物園は とにかく広い!!
だけどこの日は休園日だし
平日でもあってか
園内をうろついているのは
ともだちと私だけという贅沢さ。
それでは、
行き当たりばったりで撮った
植物園の写真を数枚アップ。
この日はお休みだった
売店のテーブルに
猫が寝ていました。
ともだち曰く
「ここには三匹いると思う」。
さすが、
年中来ているだけあって
こんな事にまで詳しい…。
イチョウの木ですが
葉っぱが普通の木のものより
ずっと小さかったです…。
池には色とりどりの
鯉が泳いでいました。
以前はOKだった餌も
今は「エサやり禁止」の札が。
それでも、私たちが通ると
沢山の鯉が集まってきて…。
ふたりで
「困っちゃうわね…」。
誰もいない植物園の中を
ゆっくり歩きました。
都心とは思えない静けさで
二人の足音だけが
ザクッザクッと響き
どこか別世界に来たようでした。
植物園を出た後は
すぐ近くの播磨坂にある
レストランでランチ。
Pesce (ペッシェ)
(文京区小石川5丁目)
ふたりとも
ペペロンチーノ
ランチを食べ終えた後、
ともだちとは
レストランの前で別れ、
私は、茗荷谷駅そばにある
「王将餃子」に寄り
生の「にんにく激増し餃子」を
買って帰りました。
そんな日の夕食です。
焼き餃子
カイ君はホットプレートの
餃子が焼ける
パチパチって音が怖くて…
頭隠して尻隠さず !!
ポチッとお願い致します。
↓↓
紅葉もそろそろ終わりかな?
お友達とのランチ、良いですね
ペペロンチーノ、パスタの中では私も1番好きです
にんにく激増し餃子も美味しそうです(^O^)/
カイ君・・・可愛いなカワ(・∀・)イイ!!
あいにくと紅葉は終わりでしたが、自然を大事にする植物園なので、とてものんびりしました。友達のおかげで楽しめた1日でした。
かこさんの炊き込みご飯、まいたけがたっぷりで本当においしそうに見えました。って、すごくおいしかったと思います。
そして、豆アジの安価さにびっくり!!
かこさんらしい創作料理たっぷりの夕食風景、楽しく拝見しました♪
昨日は余りお天気は良く無かったですが撮影会に行ってきましたどうしても10000歩以上歩くので疲れました!
小石川後楽園は行った事があるのですが植物園は別の所にあるのですか?
写真沢山撮られましたねどれも素敵です♪
ぺぺロンチーノ大好きです美味しそう😘
一度王将の餃子🥟買ってみょうかな⁉️
朝コメント読んで自分に言い聞かせて
本番迎えたので無事に弾けました
東京大学大学院
理学系研究科付属植物園~正式名称
なんかすごいですね(笑)
小石川後楽園行ったことないです。
貸切状態で秋の庭園を満喫~いいですね。
もっと狭い庭園だと思っていましたが
広いんですね~
きれいな庭園散策の後は美味しいランチ
ペペロンチーノ~ニンニクがエバリンNGなので
家では作りませんが…無性に食べたくなる
時があります
王将の餃子~自宅で焼くのもいいですね。
カイ君~怖いんだ~可愛いなぁ~
日々、にゃんにゃんさんの美味しそうなお料理の数々と可愛い猫ちゃん(カイくんでしたか?)を堪能させていただいている身にして、遅ればせながらですがコメント欄にてお邪魔いたします。
小石川植物園は東大付属なのですね。 こんなに広大な植物園だとは露知らずでした。
現在抱えている全治3か月の左膝複雑骨折が完治しましたら、是非散歩に出かけたい気分になりました!
子供の頃、実家の近くに広大な山々があり、いつ頃か市がそこを買い上げて巨大公園になってしまいました
昔子供の頃、その山の一つに、山一つ一面のつくしの山があり、よく籠を持ってその山に行き、籠一杯のつくしを夢中になって取ったものです(でもつくしって料理をしてもそんなにおいしくないんですね・・・)
先日TVを見ていましたら、岩手県のどこかの山で白トリュフがザクザク取れる山が発見されたとの事で熱心に見ていました。
そんな山、お宝が眠っている様なもので、山の地主さんはさぞや喜んでおられる事でしょうと思い、人の懐の事を考えてしまいました
私は東京も大阪もどちらも住んだことがありますが、東京の方が圧倒的に緑の割合が多いな~と思います。
小石川後楽園はかつて水戸黄門で有名な水戸藩の江戸屋敷だったところで、まーちんさんも行かれたように、その庭園は公開されています。ちなみに隣接する東京ドームも、もともとは水戸藩の江戸屋敷だったところです。
かたや、小石川植物園は、映画やテレビドラマでお馴染み「赤ひげ」で有名な小石川養生所があった場所で、同じ文京区でも少しだけ離れています。
あー、「リハビリは続くよいつまでも」状態のようですね。だけど、南禅寺の記事はとても羨ましく拝見しました。
私は三門が好きなのですけれど、特に南禅寺の三門が大好きなのです。
京都の紅葉、さすがに美しい♪
そして、ハッピーバースデー!
ぐったりかと思えば、ちっともそうじゃなさそうですね。
それにしてもmikaさんの趣味の広さというか、多才さにはいろいろ感心します。
で、今日の記事ですが、これは、整備された庭園の小石川後楽園ではなく、自然に任せた小石川植物園の方なんです。
どちらも「小石川」が付くし、どちらも文京区なので紛らわしいですが、少しばかり距離があります。
ま、そんなことはともかく、お三味線、無事に舞台を勤めあげられて、こちらも本当におめでとうございました。
記事を拝見しているだけなのに、こちらまでドキドキしました。
コメントを拝見して「原左都子さん」だとわかった時、とても驚きました。まさかコメントがいただけるなどとは思っていませんでしたから。
で、左膝複雑骨折、なんと…災難と言えば災難。回復していらっしゃるようですが、まだまだ難儀なことでしょう。遅ればせながらお見舞い申し上げます。
余談ながら…、いつぞや、サポーターを巻いた写真をアップされていましたけれど、この方はこんな時でもお洒落だと、酷く感心したものです。
小石川植物園は、たしかに広くて、全部を見て回ろうなどと思えば、よほど健脚な人じゃないと無理ですね。
珍しい植物も多いですが、旧小石川養生所で使われた井戸なども残っており、原さんには興味深いと思われる見どころもあります。
まずはあの、スラーっと美しい足が元に戻ったら、是非一度見にいらしてください。
貴ブログは、教えていただくことも多く楽しみに拝見しております。
コメントをいただき、とても嬉しかったです。
ありがとうございました♪
王将餃子、お家で楽しむならにんにく激増しもありですね。
ホットプレートだといつまでも熱々が食べられていいですね。
日本でもトリュフが獲れるというのは、私もいつぞやテレビで観ました。それもとても上質なものだということでしたから「ほほぉー」と興味津々でした。
小石川植物園は我が家からすぐ近くというわけではありませんが、行く気になればこんな広い植物園に行けるというのは有難いですね。
私は緑が少ないのは地方の商店街というか、繁華街だと以前から感じていました。周りに山があるせいかもしれませんが、とにかく町の中心部に緑が少ないと思っています。
あー、キジママさんのご実家の山々ですが、昔はつくしだけじゃなく、松茸も採れたんじゃないかしら…。
この小石川植物園は大学の管轄ということもあってか、他の植物園のようには手が入ってないんですよね。
ま、なるべく自然にというコンセプトのようです。
ちょうどお昼時だったので、テイクアウト、王将餃子で暫く待っていました。
そんなそんなですよ。今、みんながマスクしているからか、食べに来た人から「にんにく激増」の声、聞こえていました…。
こんな時間に・・・💦
今日は『土を喰らう十二カ月』を観てきました。
遅くなってしまったのですが にゃんにゃんさんにしては珍しいなぁと思いました。東京っていろんな顔を持ってるんですね。そして広い。この時期ならではの歩く楽しみがたっぷりありそうです。
で 昨夜はニンニク激増しの王将餃子で〆!だったんですね。健康な日々^^
で?アノカタはニンニクの香りでダウン???
おー、『土を喰らう十二カ月』、土井先生のお料理、面白かったことでしょう。
土井先生のお料理は、ここのところ一汁一菜とか、最近特に懐石料理とは真逆の方向へと向かっている気がしています。
映画はやっぱり劇場で観なければいけませんね。
ま、ね、このブログは家庭料理のブログなので、余計なことはあまり書かないようにしていますけれど、少し歩けば庭園だの公園だの緑の多い所があって、そこのペンチに座って一人パンやおにぎりを食べたりもしているんですよ。
友達と一緒だとボーッとできないけど、そんなところで一人ボーッとしたりもしてます。
だけど…、植物園みたいに広い所に一人はちょっと怖い…。
みっちり歩くとわりと良い運動になりますよね。まった平らではないですしね
播磨坂のレストランは何度か入ろうかと思いましたが、外から覗くと女性客率が高いようで怪しげな風貌の小生はいつも尻込みしています
植物園近くに住む、この友達によれば、小石川植物園も経営はなかなか苦しいようです。
温室や道路側の塀などが数年前に新しくなりましたけれど、地元住民の反対運動にあいながらも、桜並木の土地が売られたりしたとか…。
私は家から植物園も徒歩で往復しましたから、帰って見てみたら凄い歩数になっていました。
播磨坂のレストランは、作り手によるのか美味しいときとイマイチのときとがあります。
それと、QRコードでの注文になっていて…、私世代には面倒に感じます。目の前にお店の人が立っているんだから、「ペペロンチーノとコーヒー二つ」で済むところ、スマホを眺めて操作しなければならず…。だけど、そんなお店が増えましたね。
今日はどんよりしていますが雨は降らないようです。
ZUYAさん、大変なのにコメントありがとうでした♪