![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0a/7fb4e9950d5535057544b1d74f4c8361.jpg)
所用が出来て出掛けた帰り
銀座にある
新潟のアンテナショップに
寄ってみました。
あれも食べたい。
これも食べたい。
見るもの全部が美味しそう
だけど…
重いものは持てないので
夕食の食材を少しと
かりんとうなどの
お菓子を買って帰りました。
そんな日の夕食です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2a/f78988a4bb5a4612dfbdf4fe155162d3.jpg)
越後特産
えご
(長岡市・猪貝)
おろし生姜
無添加のたれが
添えてありましたが
我が家は、生姜醤油で。
これは、凄く、凄く
美味しかったです。
これまで、
多くはありませんが
各地の、
このような海藻食品を
いただいてきましたけれど
私の中では
これが一番だと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/68/52299558408ac10987e44c6b3d08255e.jpg)
栃尾の油揚げ 煮付け
(長岡市・豆撰󠄀)
とろろ昆布
要は、栃尾揚げを
味付けて煮たもの。
煮汁を舐めてみたら、
我が家には
少し甘いように感じられ、
とろろ昆布を添えてみました。
これがまた、
良い働きをして
ほんとうに美味しい一品に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e3/30ed078c2be78c5d1f435118499bf575.jpg)
黒崎茶豆
新潟の枝豆と言えば…
豊潤な香りと独特な甘み
豊かな水と
肥沃な大地で育った
黒崎茶豆 ですねぇ。
新潟の美味しいものは
ここまで。
あとは
いつものおかずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ef/fffd7e3dbd67700c5264787ab87770d8.jpg)
ちくきゅう
わさび
生竹輪に胡瓜を詰めたもの。
ついつい、手が出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c6/f98cfbf8249e21541189da77c3c42dd2.jpg)
焼き鳥
酢橘胡椒
串打ちされた冷凍品を
買っていました。
グリルでパリッと焼けば
一味唐辛子(七味)でも
柚子胡椒(酢橘)でも
どちらでも美味しい。
ポチッと宜しくお願いいたします。
⇊
私は出来れば新潟県に住みたい位
新潟が好きです
エゴ、美味しいですよね
私は作れませんが、長野の姉が乾燥エゴから
作ったのを送って貰い食べてます
身体にも良いので沢山食べたいですね
栃尾の油揚げは煮てもジューシーで美味しいですね
蕎麦やうどんに揚げの代わりに入れても美味しいです
お昼に良く食べてます
黒埼茶豆も美味しいですね♪
なんと…、私は新潟県に行ったことが無いのです。
一度くらい行ってみないといけませんねぇ。
だけど、かこさん、新潟県も確かに素晴らしい県ですけれど、山形県も素晴らしいです。
ま、どちらの県もおいしいものがいっぱいで羨ましいです。
さつまいもご飯も舞茸ご飯も、どちらも良いですねぇ。
さつま芋のバター焼きは思いつきもしなかったですが、仙台の教室で教えていただきました。やはり、かこさんと同じでレンチンしてからバターで焼くというものですが、どうしてこんなに簡単で美味しいものが頭に浮かばなかったのかと思いました。以来、私もよく作ります。
茄子はいよいよ86本目。凄い。凄すぎる!!
そこに行かなければ食べられないものって、結構あるってケンミンショーを見る様になってから知りました。
昨日もう10年以上通っている芦屋の美容院に行ったのですが、オーナーが一人3万円の焼き鳥店が芦屋にあると話されたんですが、その内容にビックリ。
まずそこに行くには紹介者が必要で、行くと仕事、年収等を聞かれ、認められたら後日そこの顧客カードが郵送されてくるそうです。
ダメならなにも送られて来ない・・・
当日キャンセルは3万円の支払いだそうで、材料の仕入れが済んでいるので、それを払わなければならないそうです。
京都は一見さんお断りの店が多いですが、芦屋でしかも一回の支払いが3万円って・・・
しかも焼き鳥で
話を聞いて思わず「ありえな~い」と言ってしまいました。
たしかに、その地方に行かなければ食べられないも乗った沢山あるんでしょうね。
アンテナショップは、どの県も東京の中央部に多い気がします。
芦屋の焼鳥屋さん、強気ですね。
そのお店の顧客になれば、ある意味ステータスですものね、それを目当てにまたお客さんが集まると言うこともありです。
それにしても、仕事はともかく、年収まで聞かれるのはなんとも…。
芦屋、学生の頃、習い事で通っていました。懐かしいですが、もうすっかり変わって全然わからないと思います。
えご、栃尾揚げの煮物、枝豆、かりんとう……
どれも美味しそうですが、暑いのでさっぱりしたえごに注目。
舌の良い方は海藻による味の違いも分かるのでしょうが、私はえごもおきうとも区別がつかないかも……
活気があります。
今JR芦屋駅の南側の再開発が進んでいます。
どの様に変化するのか楽しみです♪
阪急芦屋駅周辺は、昔のままです。
相変わらずスーパーすらありません。
スーパーがないのは不便だろうな~と思います。
アンテナショップ、最近はレストラン付きのが多くなっているような気がします。どこも地場の特色を生かされていることでしょうから、アンテナショップのレストラン巡りもしてみたいものです。
私は味音痴の代表みたいな舌ですが、この度のエゴは一切れ食べて驚く美味しさでした。
ひよこぐみさんにも食べていただきたいくらいです。
私が通ったのは、大昔のことですから、Googleマップで見れば、もう、どこがどこやらさっぱりです。
JR芦屋駅から出て、当時巨人軍の定宿になっていた竹園旅館の前を通れば、王、長嶋、柴田、堀内、そんな選手の出を待って、若い女性がいっぱいでした。
遠い遠い日の懐かしい思い出です。