今日も いただきます!

毎日の食事とあれこれ+ネコ

焼き鶏と海老フライ

2014年04月27日 | 家ごはん

 

 

築地市場に行くと、

あれもこれもと、まとめ買いしてしまいますが、

昨日はその中から、鶏肉と有頭海老を使って

とてもポピュラーな2品を作りました。

 

 

そんな

昨日の夕食

 

焼き鶏

「ねぎま」と「ニンニクを挟んだもの」の2種類焼きました。

焼くのは魚焼き用グリルで。 カリッと香ばしく焼けます

※ ニンニクは焼く前にレンジで少しだけ加熱しました。

 

少し大きく

↓↓

下味はガーリックソルトと黒胡椒を軽くふりかけましたが、

食べるときは「柚子こしょう」と、「ニンニク味噌」を用意。

どちらも美味しくて甲乙つけがたいくらいでした。

 

鶏肉は山梨県の「健味どり(信玄どり)」、これが美味しくて…

 

 

こごみの胡麻和え

山菜も旬ですが、癖がなくて美味しい

 

 

カプレーゼ

フルーツトマトとモッツアレラ。

オリーブオイルと黒トリュフ塩をかけただけですが、

サッパリと、口当たりが良いです

 

モッツアレラは、岐阜県飛騨市・(有)牧成舎さんの、

手作りチーズ。

フレッシュ感いっぱいでサラダにうってつけですが、

小振りで、一度に使い切れるのも有り難いです。

 

 

有頭海老のフライ

お腹にしっかり切り込みを入れ、手でボキボキと伸ばしたので、

ピンッと真っ直ぐに揚がるかと思いきや…、

油に入れたら、「あれよあれよ」という間に「つの字」に。

 

タルタルソースは簡単に、

ゆで玉子・胡瓜と新玉葱のみじん・マヨネーズ・塩胡椒などで。

 

海老フライって、私の中では子どもの食べ物ってイメージが強いですが、

なんのなんの…、大人になりすぎても美味しいです

 

ポチッとお願い致します。 

↓↓     
人気ブログランキングへ

 

コメント (2)

鮪と行者大蒜の甘辛だれ

2014年04月26日 | 家ごはん

 

 

夫は昨年度、町内会の役員でしたが、3月で任期が終わり、

やれやれと思っていたのも束の間、

新年度の役員への引き継ぎがあるとかで

用意しておいた「おにぎり」を慌ただしく頬張ってから寄合へ。

 

おにぎり   玉子焼きとしそ昆布   茗荷のかき玉汁

 

 

このおにぎり二つは、「東インドカレー商会」さんのもので、

ともに濃厚なカレー味ですが、左は焼きで右はツナ入りです。

独特のカレー味ですが、癖になる美味しさです

 

 

寄合から戻った夫と、

改めて

昨日の夕食

 

いきなりですが…、

これって、西日本の方にはあまり馴染みがないかも…

天然ホヤ

昨日は築地市場に買い出しに行き、新鮮なホヤも買いました。

 

こうなります

↓↓

ホヤ刺し 

私は、かつて仙台に住んだおかげで、ホヤの味を知りましたし、

捌くことが出来るようにもなりました。

新鮮なホヤ、美味しいです

 

 

ところで…、

これは何の新芽かおわかりでしょうか?

お茶の葉

築地市場では珍しい物が手に入ります。

写真は些か黄色がかって見えますが、緑色の美しい葉です。

 

そんな

お茶の新葉も使って

春の天ぷら

静岡のお茶の葉  秋田県のこごみ

新潟県糸魚川の天然うどの芽

 

あいにくと、あんなに美しかったお茶の葉も、揚げると茶色っぽくなって…。

けれど、わずかな苦みが良いアクセントになり、サクサクと美味しい

 

 

焼き灰干し鯖

しっかり脂がのって、灰干し鯖、美味しいです

 

 

鮪と行者ニンニクの甘辛たれ

 

少し大きく

↓↓

茹でた「行者ニンニク」と「鮪赤身」を甘辛たれであえ、

天盛りは、針のり・茗荷・白ごまで。

 

たれは、醤油・味醂・砂糖・コチュジャンを合わせたものです。

鮪(マグロ)じゃなく、カツオでも美味しいですが、

今年は不漁で些か高価ですものね。

 

ポチッとお願い致します。   

↓↓     
人気ブログランキングへ

 

コメント (4)

南瓜とソーセージの春巻き

2014年04月25日 | 家ごはん

 

 

昨日の夕食

 

ブリカマの塩焼き

 

ちょっと大きく

↓↓

いわゆる「アラ」なので安価です。

普通の切り身よりチョットだけ大ぶりなカマ。

中高年二人にはちょうど良い大きさで、

醤油をたらした大根おろしをまぶして食べましたが、

山椒の芽を千切って混ぜると、味も香りもグッと良くなりました

 

 

かつお生利のわさびマヨあえ

生利は静岡県焼津市・(有)コウノジ天野商店さんのもので、

既に皮を剥ぎ取ってほぐしてありますから、

扱いやすいうえ、臭みもなく美味しいです。

塩もみの胡瓜と細かく切ったハムを加えて

刻んだわさびの醤油漬けとマヨネーズであえました。

 

 

山わさびの冷や奴

北海道の「山わさびの醤油づけ」、これが美味しいんです。

冷や奴にとても良く合います。

 

 

ところで、

「春巻きのようで春巻きじゃあないような…」

そんな一品。

 

まず、

ひろげた春巻きの皮の上に巻き込む具を置きますが…、

茹で潰した南瓜と溶けるチーズを混ぜた物の上に

少し太めのソーセージをのせます。

 

 

粗挽きソーセージ

 

ほうれん草入りソーセージ

 

ソーセージを芯にして包み、

揚げ焼きにすれば…

 

南瓜とソーセージの春巻き

 

少し大きく

↓↓

粒マスタードと醤油をつけて食べました。

溶けたチーズが混ざった南瓜もソーセージも美味しいです

 

う~ん、一応春巻きの皮に包んでみたものの

これも、「春巻き」って言うんでしょうか ?

 

ポチッとお願い致します。  

↓↓     
人気ブログランキングへ
 

 

コメント (6)

桜ご飯のお弁当

2014年04月25日 | お弁当

4月25日(金)のお弁当

ご飯(花山椒の佃煮・桜の塩漬け・山椒の芽)

玉子焼き・鰆の西京焼き・アメーラルビンズ

枝豆入りさつま揚げ

岩下の新生姜入り竹輪の胡瓜詰め

 

ポチッとお願い致します。  

↓↓     
人気ブログランキングへ

 

 

コメント

鯖のカレー竜田と春のミモザサラダ

2014年04月24日 | 家ごはん

 

 

昨日の夕食

 

鯖のカレー竜田     空豆のしんびき揚げ

 

少し大きく

↓↓

骨を抜いて一口大に切った鯖は、

少量の酒と醤油を揉み込んで10分ほどおき、

片栗粉とカレー粉をまぶしてカリッと揚げたもの。

 

好みによりますが、カレー粉の分量は

片栗粉…大さじ1、カレー粉…小さじ1くらいの割合で。

 

たまには目先の変わった竜田揚げも美味しいものです

 

 

剥いた空豆の下半分に小麦粉→水溶き天ぷら粉→しんびき

まぶして揚げ、塩を振ったものです。

 

ちなみに、空豆全部にしんびきをまぶすと、

揚げにくいうえ、蟹の泡だらけみたいになって見た目もNG。

「しんびき」はもち米で作られていて、カリッと美味しいです

 

 

南瓜のチーズ焼き

南瓜は下茹でして(レンチンでも可)、耐熱の器に並べます。

軽く塩・胡椒してから溶けるチーズをのせ、

オーブン(オーブントースター)で焼きました。

 

私は南瓜をやわらかくしてから焼きましたが、

基本は塩・胡椒して生のままオーブンに入れて焼き、

ほぼ火が通ったら溶けるチーズをのせ、

焦げ目がつくまで更に焼きます。

この方が南瓜のホクホク感がより味わえます。

 

 

サラダ その1

アボカドと島豆腐のサラダ

アボカド・島豆腐・ワカメを混ぜただけ。

食べるときには「梅じそドレッシング」で。

さっぱり美味しいです

 

 

サラダ その2

春のミモザサラダ

 

何が「」かと言えば…

ミモザに見立てたゆで玉子の下には

新じゃがいも・新玉葱・春キャベツ

じゃが芋も玉葱もキャベツも通年食べられますが、

今だけしか味わえない、まさしくのサラダです

 

じゃが芋は茹でて、玉葱とキャベツは塩もみに。

塩・胡椒・マヨネーズ・オリーブオイルであえました。

 

 

 

いつも寝てばかりいる我が家のカイ坊っちゃん

珍しく睨みをきかせた顔に。

おー、男の子らしい

 

ポチッとお願い致します。  

↓↓     
人気ブログランキングへ
 

 

コメント (6)