奈良盆地の東部を南北にJR桜井線が走行していて、起点のJR奈良駅を出て2駅目が帯解駅(おびとけえき)になってます。相対式ホーム2面2線を持つ無人駅で、両ホームは跨線橋で連絡されてました。
駅名は駅の近くにある帯解寺にちなんでおり、歴史的に由緒ある安産祈願のお寺になっていて、雅子皇后や皇族方の安産祈願も行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/05/46fee4b6741485ce8b829e9eb80cb003.jpg)
上下線の列車交換です。右側の列車は下りの高田駅(たかだえき)行きで、左側の列車は上りの奈良駅(ならえき)行きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7c/1f912fb8dd26b10853121833e5f2190f.jpg)
上り線ホームから南側方向を見ました。高田駅行が発車しました。写真左下の線路の向こう側に少し分かりにくいですが、下り線ホームの端が少しだけ見えてます。ホームから外れても列車交換用の線路が長く並走してます。発車した列車は2両編成ですが、この列車の長さからザックリと判断すれば、7~8両分程はありそうに見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/87/683204bee261edef72805836abb2cc3f.jpg)
上下線ホームもローカル線の駅にしては、かなり長い編成の列車が停車可能になってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e7/fe89148edf492e746460bce379af9e22.jpg)
奈良駅方向を見ました。長い列車交換用の線路が設定されていて、疑問に思って調べました。この駅では貨物の取り扱いがされていて、1970年(昭和45年)に貨物の取り扱いが廃止されてます。はっきりとした確定事項は確認出来なかったですが、長大編成の貨物列車の運行上の名残かなと感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1a/f9bf9ef89f4ab599902daeda203ed8e8.jpg)
駅名は駅の近くにある帯解寺にちなんでおり、歴史的に由緒ある安産祈願のお寺になっていて、雅子皇后や皇族方の安産祈願も行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/05/46fee4b6741485ce8b829e9eb80cb003.jpg)
上下線の列車交換です。右側の列車は下りの高田駅(たかだえき)行きで、左側の列車は上りの奈良駅(ならえき)行きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7c/1f912fb8dd26b10853121833e5f2190f.jpg)
上り線ホームから南側方向を見ました。高田駅行が発車しました。写真左下の線路の向こう側に少し分かりにくいですが、下り線ホームの端が少しだけ見えてます。ホームから外れても列車交換用の線路が長く並走してます。発車した列車は2両編成ですが、この列車の長さからザックリと判断すれば、7~8両分程はありそうに見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/87/683204bee261edef72805836abb2cc3f.jpg)
上下線ホームもローカル線の駅にしては、かなり長い編成の列車が停車可能になってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e7/fe89148edf492e746460bce379af9e22.jpg)
奈良駅方向を見ました。長い列車交換用の線路が設定されていて、疑問に思って調べました。この駅では貨物の取り扱いがされていて、1970年(昭和45年)に貨物の取り扱いが廃止されてます。はっきりとした確定事項は確認出来なかったですが、長大編成の貨物列車の運行上の名残かなと感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1a/f9bf9ef89f4ab599902daeda203ed8e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/35/73e6dedb79bc24eeb2e9ff40efde193d.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます