奈良盆地の東側を南北に走行しているJR桜井線で、路線名の愛称として『万葉まほろば線』と呼ばれていて、その途中駅の三輪駅(みわえき)です。相対式ホーム2面2線を持つ列車交換可能の比較的大きな駅ですが無人駅になってました。
この駅のすぐ脇には大神神社(おおみわじんじゃ)があって、その最寄り駅と言う事もあり年末年始や大神神社で催しがある時は多くの参拝客でにぎわいます。その為この写真入り口の右側にも、少し分かりにくいですが臨時の改札口が多客時に開けられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/15/083516d21d40ab76b4c5fc2270d6d596.jpg)
上記写真の左方向を見たら、この時は “普通の日” なので閉鎖されてましたが、ここも臨時の改札口のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3f/dc04da0997d1976a24f7f149cd929cc2.jpg)
1番線(上り)と2番線(下り)のホームは跨線橋で連絡されており、国鉄時代の雰囲気が色濃く残った光景になってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1b/7e5861b576a4a720688c28626a395ba7.jpg)
王寺駅(おうじえき)行きの列車が入線しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f1/84052092ac2d5f5aafdd148483c2e472.jpg)
2番線ホームに入りました。奈良駅行の列車が発車しました。
このホームの奈良駅方向(私の立ってる背後方向)にも、多客時には降車専用の改札口が開けられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2a/06d9f721cd6a42626869d23919c68759.jpg)
起点の奈良駅を出て南下した後、三輪駅を発車した列車は大きく西方向にカーブして、一つ隣駅の桜井駅(さくらいえき)に向かいます。
この駅のすぐ脇には大神神社(おおみわじんじゃ)があって、その最寄り駅と言う事もあり年末年始や大神神社で催しがある時は多くの参拝客でにぎわいます。その為この写真入り口の右側にも、少し分かりにくいですが臨時の改札口が多客時に開けられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/15/083516d21d40ab76b4c5fc2270d6d596.jpg)
上記写真の左方向を見たら、この時は “普通の日” なので閉鎖されてましたが、ここも臨時の改札口のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3f/dc04da0997d1976a24f7f149cd929cc2.jpg)
1番線(上り)と2番線(下り)のホームは跨線橋で連絡されており、国鉄時代の雰囲気が色濃く残った光景になってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1b/7e5861b576a4a720688c28626a395ba7.jpg)
王寺駅(おうじえき)行きの列車が入線しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f1/84052092ac2d5f5aafdd148483c2e472.jpg)
2番線ホームに入りました。奈良駅行の列車が発車しました。
このホームの奈良駅方向(私の立ってる背後方向)にも、多客時には降車専用の改札口が開けられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2a/06d9f721cd6a42626869d23919c68759.jpg)
起点の奈良駅を出て南下した後、三輪駅を発車した列車は大きく西方向にカーブして、一つ隣駅の桜井駅(さくらいえき)に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/84/45459d52cce9466779f0b80f1819615a.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます