経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■がんばれ日本 経営士・コンサルタント日記  8月11日(木)

2011-08-11 20:56:42 | 新米コンサルタントの日記

 

■■がんばれ日本 経営士・コンサルタント日記  8月11日(木)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 東日本大震災から早く立ち上がろうと、日本全国に「がんばれ日本」運動が起きています。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 1936(昭和11)年8月11日、ベルリンオリンピックが開催されました。そう言えば、すぐにNHKのアナウンサーである河西三省氏の「前畑がんばれ」という連呼を思い出すでしょう。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 女子200m平泳ぎ決勝で、日本の前畑秀子氏が優勝した時の実況中継です。むろん、わたくしもその熱気に・・・ まだ、誕生していませんでした。でも、日本中を沸かせたことは母からも聞いています。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 なでしこジャパンの優勝は記憶に新しいですが、アメリカの景気後退風で円高が続いています。日本企業の悲鳴をよそに、政府も野党も相変わらず無策を続けています。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 ようやくインドとFTAが締結できたと大騒ぎをしていますが、お隣の韓国などは、政府主導で経済成長を続けています。「日本には政治家がいない」という言葉をどなたかが言っていますが、自分達のことしか考えていない、反省のない「政治屋」だけでは政治はできないということです。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■■ ブログの読み方がわかれば情報通  ←クリック<o:p></o:p>

 

 ブログの性質を知ると情報の質が上がります。<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■博引旁証 <経営四字熟語> フィリップ・コトラーの功績

2011-08-11 20:53:48 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

 

■■博引旁証 <経営四字熟語> フィリップ・コトラーの功績<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 「博引」は、「ひろく例を引用すること(広辞苑)」という意味で、「旁証」は「傍証」に同じで「証拠となるべき傍系の資料。間接の証拠。(広辞苑)」です。このことから「博引旁証(はくいんぼうしょう)」とは、「広範囲に多くの例を引き、証拠を示して説明すること(広辞苑)」という意味となります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 例えば、マーケティングをかじったことがある人は、フィリップ・コトラー(Philip Kotler1931 - )をご存知でしょう。・・・・・<続き> クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

<次回> 毎週木曜日掲載です。お楽しみに<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 経営コンサルタントの独り言 クリック<o:p></o:p>

 

 経営コンサルタント的発想を習得しよう<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ コンサルタント業界で勝ち残る 経営士・コンサルタントだけの情報

2011-08-11 18:29:14 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

 

■■ コンサルタント業界で勝ち残る 経営士・コンサルタントだけの情報<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 プロの経営士・コンサルタントだけではなく、これから経営コンサルタントを目指す人、将来経営コンサルタントになろうかと考えている人、経営コンサルタント業に関心のある人、等々に、経営コンサルタントとして成功する“秘密”の道をご紹介します。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■ 経営コンサルタントの独立起業時の事務所をどうするか 4-2<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 起業したては、資金的にもゆとりがないことが多く、これからどのくらい費用がかかるか不透明な状態でスタートするので、自宅を事務所にする人が多いのです。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 しかし、電話がかかってきたときに、「○○です」と苗字がかえってきたらどうでしょうか?ましてや子供の声が聞こえたりすると、クライアント・顧問先側では「この先生は大丈夫なのだろうか?」と心配になるのではないでしょうか?・・・・・<続き><o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 当ブログ発行ポリシー ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■課題のまとめ 連載小説 経営コンサルタント竹根好助の「先見思考経営」 No.75

2011-08-11 12:49:39 | 小説・先見思考

 

■■課題のまとめ 連載小説 経営コンサルタント竹根好助の「先見思考経営」 No.75<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 昼は休みに読むブログ連載小説です。経営コンサルタントとどのようにつきあうと経営者・管理職として、プロ士業として一歩上を目指せるのか、小説を通じて体感してください。<o:p></o:p>

 

 昼は休みに読むブログ連載小説です。経営コンサルタントとどのようにつきあうと経営者・管理職として、プロ士業として一歩上を目指せるのか、小説を通じて体感してください。<o:p></o:p>

 

【本書の読み方】 脚注参照<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■7 ビジネスドック体験 8 通算75回 課題のまとめ <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 印刷会社であるラッキーの社長である幸と竹根は靖国神社境内を散策しながら、二人が再会した1980年代のことを思い出している。<o:p></o:p>

 

 ラッキー取締役を対象とした取締役研修は、ビジネスドックという竹根が開発した思考ツールを使いながら進められる。まずは、戸惑いの中、ブレインストーミングから始まった。<o:p></o:p>

 

 ブレインストーミングに馴れていない5人は、なかなかアイディアも意見も出てこない。取締役の高齢化も気になる。課題が課されるがそれに対してどのように取り組んでいったら良いのかで停滞してしまった。<o:p></o:p>

 

 竹根から、幸社長に「経営理念構築」という宿題が出された。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【回想2 1980年代】 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「そろそろ一時二十分ですので、失礼して私は研修室に戻ります」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「では、私も先生と一緒に戻ります」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 二人がそろって研修室に入ったときには、五人の声と荻野の声がワンワンと渦巻いていた。竹根の顔がゆるんだのは、その雰囲気のためで、五人が研修モードに入ってきたことを確認できたからである。黒板は、中途半端に消したままで消し残った文字が見えるようなあとや、赤や黄色、青のチョークで丸く囲んだり、横線を引いたり、他の項目と線で結んだりと乱雑な状態であった。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 黒板の右端に竹根が書いた研修テーマは消され、そこに大松田が文字を書いたり消したり、再びまた加筆したりして、次第にまとまってきた。刷増が、「あと五分を切りました」と悲痛な声を上げる。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「そろそろ模造紙に清書しましょう」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「ちょっと待って、ここの言葉は後ろに持って行くから・・・」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「じゃあ、私が模造紙を準備しますから、確定したところから書き始めます」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 大松田と刷増に作業が任され、他の三人は立ったまま二人の作業を見守るだけであった。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 やっと刷増が模造紙に書き終えたときには予定の一時三〇分を五分ほど回っていた。<o:p></o:p>

 

 大松田が大声で叫んだ。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「やったー!」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 他の四人も小躍りをするばかりである。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 荻野が十五分休憩を告げても、五人はまだ刷増が書いた模造紙の周りに立っている。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

< 次回に続く お楽しみに ><o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 脚注<o:p></o:p>

 

 本書は、現代情景と階層部分を並行して話が展開する新しい試みをしています。読みづらい部分もあろうかと思いますので、現代情景部分については【現代】と、また過去の回想シーンについては【回想】と表記します。回想シーンも、回想1は1970年代前半にはじめて幸が竹根に会ったときと、回想2は、その十数年後、二度目にあったときの二つの時間帯があります。<o:p></o:p>

 

■■ これまでのあらすじ PC←クリック<o:p></o:p>

 

■■ これまでのあらすじ mobile ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ ブログポリシー  ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■中小企業診断士資格を持っているけど? 経営士・コンサルタントの現役・志望者に関するQ&A

2011-08-11 10:34:20 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

 

■■中小企業診断士資格を持っているけど? 経営士・コンサルタントの現役・志望者に関するQ&A<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 1970年代から経営コンサルタントをやっている経験から、独断と偏見でもって皆様からのご質問にお答えします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【質問】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 中小企業診断士の資格を三年前に取得し、サラリーマンを続けています。内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会では、経営コンサルタントに特化した講習会・研修会・講演会等を開催しているそうですので、入会を検討しています。アドバイスをいただけると幸いです。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【回答】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 前回、経験豊かでコンサルティング実績の多い方を対象として、「ながら方式」での資格取得とプロとしての活躍方法を紹介してきました。ここでは、すでに中小企業診断士の資格をお持ちの方が、当協会でどのようにしたらご自身の成長やビジネスをさらに活発にすることができるかについてお話ししたいと思います。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 すでに中小企業診断士の資格をお持ちの場合の入会方法にはいくつかの道があります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

1)特別推薦入会<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 「特別推薦入会」という方法が適用されると、ペーパーテストは免除され、書類審査・論文提出と面接のみにて「経営士Cクラス」または「経営士補」の資格が与えられることは以前にもご紹介しています。特別推薦入会の方法については、後述しますので、そちらをご参照ください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 ただし、申請者に対する審査がありますので、特別推薦されても合格が約束されるわけではありません。中小企業診断士の資格をお持ちのコンサルタント経験者は「経営士Cクラス」の合格率が高いとはいえ、そう簡単ではありません。万一、経営士Cクラスの認定がおりない場合でも、特別に問題がなければ「経営士補」としての資格取得が認められます。その場合、その後の昇格審査の機会にその上を目指してもらいます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

2)資格よりは協会活動に魅力という人<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 「すでに中小企業診断士の資格を持っているので、経営士の資格はなくても良い」という先生には、「一般会員」として入会する方法があります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 一般会員としての入会ですと、書類審査と簡単な口頭試問だけで入会できます。正会員として活動できるので、通常の活動には何ら支障がないでしょう。しかし、経営士を名乗ることはできませんし、資格会員限定という条件がついたときには対象となりません。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

3)その他の方法<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 「客員会員」「特別会員」「シルバー会員」という会員種もありますが、これは当協会からの招聘制度で、この制度への応募は原則としてできません。<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■セミナー「実践!クレーム対応講座」 テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ 8月11日(木)

2011-08-11 08:55:01 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言

 

■■テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ 8月11日(木)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

・・・ 意識をすると<o:p></o:p>

 

・・・ 新聞やテレビの見方も変わってくる<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 内閣府から、6月度の機械受注統計が発表されます。空洞化現象の中で、機械受注は減少気味ですが、震災復興の需要がどの程度出ているのでしょうか?<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 昨日の、中国の貿易収支に続きアメリカでも6月度の数値が発表されます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 アメリカでの国債AA+のランクダウンがありましたが、本日30年物国債入札があります。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■セミナー「実践!クレーム対応講座」の開催 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 尼崎商工会議所では、クレーム対応に関し、顧客満足度を高め、クレームを信頼に変えることを目指した講座を開催します。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

[日時]83日(水)13:0016:00<o:p></o:p>

 

[場所]尼崎商工会議所(兵庫県尼崎市)<o:p></o:p>

 

[参加費]5,000円(尼崎商工会議所会員は3,000円)[定員]15<o:p></o:p>

 

 http://www.amacci.or.jp/seminar/claim1108/<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 情報源: J-NET21<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■ 展示会・セミナーは最先端の情報源<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 経営者・管理職たる者、経営コンサルタントや各種士業・コンサルタントは、明日を読めなければなりません。各種の展示会は、世の中の動向、近未来の動向、業界の動向等々多くの情報や示唆を提供してくれます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 その一環として、独断と偏見でも持って選択した展示会やセミナー・シンポジウムなどをご紹介します。ただし、各自の判断で行動してください。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■■ 経営コンサルタント体験談を参考にする ←クリック<o:p></o:p>

 

 経営コンサルタントを目指す人必見の先輩体験談<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする