経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■士業の異業種交流会 経営士・コンサルタント日記 8月3日(水)

2011-08-03 19:01:52 | 新米コンサルタントの日記

 

■■士業の異業種交流会 経営士・コンサルタント日記 8月3日(水)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 8月3日は「司法書士の日」で、2010(平成22)年に制定されました。司法書士連合会様のサイトによると、明治5(1872)年8月3日に、太政官達「司法職務定制」が布告されたことを記念して定められました。司法書士の前身は「代書人」といわれていましたが、今日では少額訴訟で裁判にまで出られるほどにその役割は拡大しています。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 司法書士という仕事はあまり馴染みのない人も多いので、因みに、同連合会様のサイトによる説明を掲載しておきます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

①登記又は供託手続の代理<o:p></o:p>

 

(地方)法務局に提出する書類の作成<o:p></o:p>

 

(地方)法務局長に対する登記、供託の審査請求手続の代理<o:p></o:p>

 

④裁判所または検察庁に提出する書類の作成、(地方)法務局に対する筆界特定手続書類の作成<o:p></o:p>

 

⑤上記①~④に関する相談<o:p></o:p>

 

⑥法務大臣の認定を受けた司法書士については、簡易裁判所における訴額140万円以下の訴訟、民事調停、仲裁事件、裁判外和解等の代理及びこれらに関する相談<o:p></o:p>

 

⑦対象土地の価格が5600万円以下の筆界特定手続の代理及びこれに関する相談<o:p></o:p>

 

⑧家庭裁判所から選任される成年後見人、不在者財産管理人、破産管財人などの業務<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 私ども内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会は、「士業の異業種交流会」と呼ばれています。司法書士の先生も仲間にいますが、まだまだ少ないのが現状です。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 企業との関係が密なわれわれ経営士・コンサルタントの業務にも司法書士関連業務が含まれます。そのために、司法書士の先生とも仕事をすることがあります。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 一方、司法書士の先生が手続きをして設立した法人の多くは、起業したばかりで経営経験が浅いのです。せっかく設立支援をした司法書士さんへの依頼企業が成長することを望まれると思います。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 そのような企業さんと経営士・コンサルタントが一緒になって仕事をすれば、司法書士の先生も付加価値をつけることができ、別の仕事が入ってくる可能性が高まります。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 経営士・コンサルタントは、司法書士の先生ともコラボレーションします。是非一緒にやりましょう。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 今日は、内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会の臨時理事会が開催されました。議案はスムーズに通り、ホッとしています。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 ただ、議論は侃侃諤諤、いろいろと出ました。出席者の熱心さに頭が下がる思いでした。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■ブログ新シリーズが好評<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 今週からはじまった5回シリーズ「バックアップでPCデータが安心」は、パソコン初心者向けのシリーズですが、パソコンを毎日使っている方からもこのシリーズに対しての期待を寄せられました。バックアップをしないで痛い目に遭わない人はあまり関心がないかも知れませんが、「転ばぬ先の杖」、ご用心あれ。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 第1回 自動バックアップ<o:p></o:p>

 

 第2回 デイリーバックアップ<o:p></o:p>

 

 第3回 ウィークリ・バックアップ<o:p></o:p>

 

 第4回 データストーレッジサービス<o:p></o:p>

 

 第5回 世代管理バックアップ<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■■ 当ブログ発行ポリシー ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 人事活用マニュアル ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ブレインストーミングの始まり 連載小説 経営コンサルタント竹根好助の「先見思考経営」 No.70

2011-08-03 12:05:34 | 小説・先見思考

■■ブレインストーミングの始まり 連載小説 経営コンサルタント竹根好助の「先見思考経営」 No.70

 昼は休みに読むブログ連載小説です。経営コンサルタントとどのようにつきあうと経営者・管理職として、プロ士業として一歩上を目指せるのか、小説を通じて体感してください。

 昼は休みに読むブログ連載小説です。経営コンサルタントとどのようにつきあうと経営者・管理職として、プロ士業として一歩上を目指せるのか、小説を通じて体感してください。

【本書の読み方】 脚注参照

■7 ビジネスドック体験 3 通算70回 ブレインストーミングの始まり

 印刷会社であるラッキーの社長である幸を靖国神社に連れ出した竹根の二人は、境内を散策しているが、二人が再会した1980年代の思いでシーンに戻って行く。

 研修が始まり、「管理とは暖かいモノである」というショッキングな言葉を聴いた5人の受講者である。

【回想2 1980年代】 

 管理についての竹根の講義は、竹根のコンサルティングに関する基本的な考え方をまず理解してからこれからの作業に取りかかろうというのである。それにより、思考面で参加者全員のベクトルを合わせることができ、作業がスムーズに進むからである。

 これまでの講義と討議で、一時は険悪になりかけたものの、竹根の手腕でむしろ竹根に対する理解が芽生えてきた。とりわけ常務の金山は、はじめは『この若造』と反発していたが、大松田の発言を大岡裁きをしたことから、むしろ金山に対する褒め言葉に昇華させた形になり、金山は気分をよくしていた。

 幸は、竹根が人間のよい面を見つけ出し、それを明確にすることで相手の信頼感を勝ち取るというやり方をアメリカでじっくり見てきている。人を褒めるという訳ではないが、聞き手は褒められたような気分となり、よい気持ちになってしまう。まさに竹根マジックである。

 気分を変えるためもあってか、竹根が幸と二人のアメリカ珍道中について雑談を始めた。堅物のように見える竹根と平素偉そうに振る舞っている社長の幸の若い頃の二人の失敗談は、研修という堅い雰囲気を和らげた。

 ひとしきり、ムードを和らげてから話を研修に戻した。

「皆さんは、ブレインストーミングという言葉を知っていると思いますが、実際にやったことがありますか?」

 今日では、当たり前と思っているブレインストーミングも、中小企業ではその言葉すら知らない人も多かった。

 五人とも顔を見合わせているだけで、誰も発言をしない。

「ブレインストーミングというのは、創造性を開発するための、集団で思考する技法の一つです。五、六人でやるのがベストと言われますが、もちろん一人でやっても構いません。参加者が、テーマに関して自由に意見や考え、アイディアを出し合います。人の発言に対して、否定したり、反論したりしてはいけません。すなわちブレインストーミングの間は議論は禁止です。しかし、人の意見を参考にして別の意見を言うことはどんどんとやってください。自由に発言できるのでいろいろなアイディアを引き出すことができるという集団思考方法です」

 七二歳という高齢な大里を除くと、ブレインストーミングとは何かについて簡単な知識を持っていたこともあり、竹根の説明で何となくわかってきた。

< 次回に続く お楽しみに >

■■ 脚注

 本書は、現代情景と階層部分を並行して話が展開する新しい試みをしています。読みづらい部分もあろうかと思いますので、現代情景部分については【現代】と、また過去の回想シーンについては【回想】と表記します。回想シーンも、回想1は1970年代前半にはじめて幸が竹根に会ったときと、回想2は、その十数年後、二度目にあったときの二つの時間帯があります。

■■ これまでのあらすじ PC←クリック

■■ これまでのあらすじ mobile ←クリック

■■ ブログポリシー  ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■バックアップでPCデータが安心 パソコン初心者情報2.デイリーバックアップ

2011-08-03 10:36:56 | デジタル・インターネット

<o:p></o:p> 

■■バックアップでPCデータが安心 パソコン初心者情報2.デイリーバックアップ<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 バックアップといってもいろいろな方法があり、目的によってそれを使い分けることが必要です。パソコン初心者向けに連載していますが、パソコンを毎日使っている人からも期待の声が届きました。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 5回にわたって、皆様にお届けしています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

2.デイリーバックアップ<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 一日の作業が終わったら、データファイルを全て保存しておきましょう。そのためには、データファイルを保存するフォルダを決めておきます。例えば<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

  D:\DATA\<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

というように設定しておいて、・・・・・図版及び続きはクリックして読者登録(アメンバー)が必要です> ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

<続く> 次回掲載をお楽しみに<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 第1回 自動バックアップ<o:p></o:p>

 

  ◇ こまめにバックアップ<o:p></o:p>

 

 第2回 デイリーバックアップ<o:p></o:p>

 

  ◇ 毎日差分バックアップ<o:p></o:p>

 

 第3回 ウィークリ・バックアップ<o:p></o:p>

 

  ◇ 手間いらずのバックアップ<o:p></o:p>

 

 第4回 データストーレッジサービス<o:p></o:p>

 

  ◇ 誤った操作も安心<o:p></o:p>

 

 第5回 世代管理バックアップ<o:p></o:p>

 

  ◇ 災害対策にもなる<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 士業の異業種交流会 ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■会員種の決定 経営士・コンサルタントの現役・志望者に関するQ&A

2011-08-03 09:31:43 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

 

■■会員種の決定 経営士・コンサルタントの現役・志望者に関するQ&A<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 1970年代から経営コンサルタントをやっている経験から、独断と偏見でもって皆様からのご質問にお答えします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【質問】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会には、一般会員だけではなく、資格会員というのもあるようですが、会員種にはどのような種類があり、どのように決めたら良いのでしょうか?<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【回答】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 入会の検討をされるに当たり、まずどの会員種に応募するかをお決めください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 当協会には、一般会員、資格会員、研究会員があり、一般会員と資格会員が特定非営利活動促進法上の社員になります。資格会員は、一定の条件を満たした人を対象として、日本における経営コンサルタントの最も伝統のある資格である「経営士」の称号が認定されます、またこの称号はコンサルタントとして開業できる実力を有するという証となります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

1) 一般会員<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 コンサルティングに関心を持たれ、将来コンサルタントを目指すか一般企業の経<o:p></o:p>

 

営者・管理職や社員で、先進的な経営、コンサルタントの視点による経営的視点<o:p></o:p>

 

をもった経営を目指す方でかつ、当協会の目的に賛同される方なら、所定の手続<o:p></o:p>

 

き・審査を経て、一般会員として入会できます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

   http://www.jmca.or.jp/nyukai/nyukai_ippan.htm<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

2) 資格会員 経営士補<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 一般会員として、当協会で活躍した後、経営士(補)の資格を有して、経営コン<o:p></o:p>

 

サルタントを職業としたり、コンサルタント的思考で業務を推進したりしたいと<o:p></o:p>

 

考える方で、所定の条件を満たす方。また、特別な条件を満たす場合には、経営<o:p></o:p>

 

士補に特別推薦の制度が適用になります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

   http://www.jmca.or.jp/nyukai/nyukai_keieishiho.htm<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

3) 資格会員 経営士<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 当協会が認証する経営コンサルタントの資格で、日本最初の経営コンサルタント<o:p></o:p>

 

資格です。資格会員として入会される方は、第一次から第三次までの試験に合格<o:p></o:p>

 

する必要があります。特別な条件を満たす場合には、経営士Cクラスに特別推薦<o:p></o:p>

 

の制度が適用になります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

   http://www.jmca.or.jp/nyukai/suisen.htm<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

4) 研究会員 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 大学・大学院生または一般企業の社員で、先進的な経営、コンサルタントの視点<o:p></o:p>

 

による経営的視点に関心のある方のための会員種です。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

   http://www.jmca.or.jp/nyukai/nyukai_kenkyu.htm<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 ただし、今後多少入会手順が変更になり、一般会員からの入会で、審査の過程で資格会員として入会できるようになります。入会時に、再度ご確認下さい。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 経営士補資格取得保証講座 ←クリック<o:p></o:p>

 

 入会案内 ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【このコーナーの目的】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「経営コンサルタントって、一体何をやってくれるのですか?」と企業の経営者・管理職から訊かれることがあります。ガクッとしてしまいますが、われわれ経営コンサルタントが、平素きちんと説明をしたり、その仕事ぶりを見ていただいたりすることが少ないからと反省をしています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 また、これから経営コンサルタントを目指す人たちは、「中小企業診断士資格を取らないと経営コンサルタントにはなれない」「経営コンサルタントになるにはどうしたらよいのでしょうか」「高校生ですが、経営コンサルタントになるには大学のどの学部がよいでしょうか」等々いろいろな質問を受けます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 そのような質問にお答えして参りたいと思いますので、ご質問がありましたらお寄せください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 社長さん達のためのページ ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントのメールマガジン  ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントをめざす人のページ  ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 当ブログ発行ポリシー ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

GoogleYahooなどの検索サイトで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページに表示されます。<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする