goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■徳川慶喜終焉の地 経営士・コンサルタント日記  8月25日(木)

2011-08-25 17:30:03 | 新米コンサルタントの日記

 

■■徳川慶喜終焉の地 経営士・コンサルタント日記  8月25日(木)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 8月25日は「東京国際空港開港記念日」です。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 1931(昭和6)年に羽田空港が開港したのを記念して制定されました。当時は、東京飛行場と言いました。正式名称は「東京国際空港」です。成田空港ができた時に、成田は国際線、羽田は国内線と棲み分けをしました。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 それなのに、「東京国際空港」と「国際」という言葉があるのはおかしい、ということを言う人が結構いました。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 成田が国際線用という用途にしましたが、実際には関空を始め、多くの空港への国内線が発着していました。一方羽田空港は国内線用途言っても、政治的な問題から台湾向けの航路がありました。航空貨物も羽田からの発着があり、国際空港としての機能は不可欠でした。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 情報の一部を知っただけで、全体をそれで決めつけてしまうことを「群盲象を撫でる」と言います。これは差別用語に通じるので、私は「闇夜にカラスを撫でる」と言い換えています。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 経営コンサルタントという職業は、現状を把握するために、自分で情報を収集したり、クライアント・顧問先内でヒアリングをしたりします。ところが、経営コンサルタント歴の浅い人は、一部の人の意見が社内全体を指していると思い込んでしまう傾向がしばしば見られます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 特に、一流大学や大学院を卒業したエリートに目立ちます。これはきちんとした調査をしたわけではないですが、経営コンサルタント団体で私は仕事をしている関係上、いろいろな人にお会いします。彼らと仕事を一緒にしたり、プロジェクトに取り組んだりすると、その傾向が見られます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 頭が良いだけに、自分の生い立ちの中で身についたやり方から、そのような判断に至ってしまうのかも知れません。彼らの多くは、自分に自信があるので、その誤りになかなか気づかないのです。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 ところがたたき上げのコンサルタントというのは、先輩や上司から厳しく基本を身につけさせられるので、現場百遍になるのです。「実事求是」という言葉がありますが、経営コンサルタントの基本の一つです。(実事求是を当ブログ「経営四字熟語」のコーナーで紹介の予定)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■徳川慶喜(とくがわ よしのぶ)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 毎朝、運動不足解消のために散歩をしています。すぐ近くに国際仏教学大学院大学があります。そこは、徳川慶喜終焉の地として知られています。慶喜に関するものは何も残ってなく、碑だけが残っています。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 慶喜は、江戸幕府最後の将軍、で第15代征夷大将軍であったことは周知の通りです。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 毎朝、ここを通って散歩をします。文京区は、坂の多い街で、慶喜を偲ぶ銀杏かどうか分かりませんが、坂の途中に大きく枝を張っています。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

<o:p>

201108r


</o:p>

<o:p>

</o:p>

 

■■ 経営コンサルタント歴35年の足跡 クリック<o:p></o:p>

 

 Googleでトップ表示されるコンサルタントがあなたの身近にいます。<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 経営コンサルタントにかかる費用1 発展し続ける企業が辿る“秘密” の道 No.47

2011-08-25 17:21:28 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

 

■■ 経営コンサルタントにかかる費用1 発展し続ける企業が辿る“秘密 の道 No.47<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【 重要 】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 この連載ブログは、原則としてアメブロの読者登録(アメンバー)された方に全文を無料で提供しています。アメンバーになるのは簡単ですので、アメブロサイトでご登録ください。前回との続きの場合には、理解度を高めるために一部重複して掲載します。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■4-6 経営コンサルタントにかかる費用と効果を上げるポイント1  通算47<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 経営コンサルタントとのつきあいがあまりない経営者・管理職には、経営コンサルタントが何を、どのくらいの費用でやってくれ、どの程度の効果が出るのか気になるでしょう。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 経営コンサルタントを使うのは、「中小・中堅企業には高嶺の花」とお考えの方々が多いと思いますが、前述のように目的に応じて契約形態を考え・・・・・図版及び続きはクリックして読者登録(アメンバー)が必要です> ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

<続く> 次回掲載をお楽しみに<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【 注 】<o:p></o:p>

 

 弊著、経営者・管理職のための「発展し続ける企業の“秘密”の道」(グロマコン出版、A5サイズ約60ページ)は1,000円(税/送料込み)でおわけしています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 当ブログ発行ポリシー ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 人事活用マニュアル ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 経営四字熟語はヒント満載 南船北馬 点から線へ仕事が繋がる

2011-08-25 17:07:40 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

 

■■ 経営四字熟語はヒント満載 南船北馬 点から線へ仕事が繋がる<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 毎週木曜日15時に提供している「今日の経営四字熟語」は言葉を学びながら、経営のヒントを併せて得ることができるという切り口が好評の理由です。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

■ 南船北馬(なんせんほくば) 点から線へ仕事が繋がる<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 12月の和名は「師走」と言います。この暑い時期に冬の話しとは、少々季節が違いすぎるというおしかりを受けそうですね。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 師走の語源は定かでないようですが、お坊さんが、仕事が忙しく走り回る、すなわち「師馳せる」から来ているという説が有力です。しかし、それがなぜ12月なのかとは結びつきません。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 南船北馬というのは、・・・・・<経営四字熟語サイト> または アメンバー無料登録> ←クリック<o:p></o:p>

で続きはご覧下さい。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

<続く> 次回掲載をお楽しみに<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

■■ 経営コンサルタントへの道  ←クリック<o:p></o:p>

 Googleで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページ表示されます。<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ パソコンの正しい引っ越しの仕方 2 パソコン初心の使いこなし術

2011-08-25 16:59:43 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

 

■■ パソコンの正しい引っ越しの仕方 2 パソコン初心の使いこなし術<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 夏モデルが出そろい、値下がりしたところで購入を検討している人も多いのではないでしょうか。前回、「パソコン初心の使いこなし術」シリーズで、初心者のためのパソコン選びを5回連載しました。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 つい最近、モバイルパソコンを新機種に入れ替えましたので、その時の経験から初心者を対象に、新しく購入したパソコンの引っ越しの仕方について纏めてみました。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 第1回目は、下記についてお伝えしました。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 1.新パソコンにアプリケーションをインストール<o:p></o:p>

 

 2.旧パソコンのデータのバックアップ<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■2.メールデータ・設定の転送準備<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 旧パソコンのメールデータや設定は、そのままでは転送ツールでは転送されません。旧パソコンでOutlook ExpressWindows Mailを使っている場合には、Windows Liveを介して転送できます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 旧パソコンですでにWindows Liveメールがインストールされていない場合には、マイクロソフトのダウンロードサイトからWindows Liveメールをダウンロードして、インストールしておきます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 転送ツールを利用する場合には次の操作は不要ですが、そうでない場合には、既存のメールソフトのデータを一旦Outlook ExpressWindowsメールにデータをインポートしておきます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 Outlookを利用している場合には、Outlookで設定をエクスポートしておきます。Outlookファイルは転送されますが、万一のためにバックアップを取っておきましょう。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 Windows Liveのインストールができたら、起動します。起動時に、Outlook Express等のデータのインポートに関するメッセージが表示されたら、インポートの指定をします。自動的にOutlook Expressのデータや設定がWindows Liveメールソフトにインポートされます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 他社メーカーのメールソフトやインターネット作成ソフトなどのデータは転送されないのです、メモを取っておく等、事前準備が必要です。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 IME辞書ファイルも転送されないので、事前にコピーを取っておき、新パソコンのインストールができた時点でファイルコピーを行います。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

<続く> 次回掲載をお楽しみに<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 経営コンサルタントのサイト  ←クリック<o:p></o:p>

 

 社長さんも、これからコンサルタントを目指す人も必見<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■わが社の長所・強み 連載小説 経営コンサルタント竹根好助の「先見思考経営」 No.83 昼休みのブログ

2011-08-25 13:54:03 | 小説・先見思考

 

  <o:p></o:p>

■■わが社の長所・強み 連載小説 経営コンサルタント竹根好助の「先見思考経営」 No.83 昼休みのブログ<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 昼は休みに読むブログ連載小説です。経営コンサルタントとどのようにつきあうと経営者・管理職として、プロ士業として一歩上を目指せるのか、小説を通じて体感してください。<o:p></o:p>

 

 昼は休みに読むブログ連載小説です。経営コンサルタントとどのようにつきあうと経営者・管理職として、プロ士業として一歩上を目指せるのか、小説を通じて体感してください。<o:p></o:p>

 

【本書の読み方】 脚注参照<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■8 初めての人前での発表 8 通算83回 わが社の長所・強み <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 印刷会社であるラッキーの社長である幸と竹根は靖国神社境内を散策しながら、二人が再会した1980年代のことを思い出している。<o:p></o:p>

 

 ラッキー取締役を対象とした取締役研修は、ビジネスドックという竹根が開発した思考ツールを使いながら進められる。<o:p></o:p>

 

 ビジネスドックを使った社員研修で、刷増営業部長が発表者として登壇した。しどろもどろであったが、講師の一言で平常心を取り戻し、不充分ながらも発表を終えた。<o:p></o:p>

 

 引き続いて、ビジネスドックの説明があった。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【回想2 1980年代】 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 ビジネスドックの説明を終わり、「何か質問がありますか?」と講師の竹根からの問いかけがあった。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 ぐるりと見回しても、何も質問がなさそうであったので、荻野にバトンタッチされた。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

――このような時でも、何か質問が出てくるようになると、逆に理解がきちんとなされている証なのだが・・・まだうちの役員連中にそれを求めるのは無理なんだな――と幸は思った。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 先ほどと同様に作業が進められ、わが社の長所・強みというまとめができ、発表は大松田が行った。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「二回目となると要領がだいぶつかめてきたようですね。大松田さんは、人前でこのように話をする機会は以前にもありましたか?」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「いえ、初めてです。ただ、結婚式の披露宴でスピーチをしたことはありましたが、そのときと同様にあがってしまいました」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「でも、私には落ち着いているように見えました。これからもこのような機会はあると思いますので、ご注意を一つしておきます。話をする時には、天井を見て話すのではなく、聞いている人、一人一人に向かって話しかけるようにするとよいでしょう。そうすると、聞いている方も話しかけられているという印象を持ち、話も意外とスムーズにできるようです。私は、先ほどもお話したように、人前での話が得意な方ではないので、大松田さんの気持ちはよくわかります」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 気持ちがわかると言われて、大松田はホッとしたような気がした。それから、竹根より内容についてのコメントがなされた。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「大里さん、このテーマについて討議してみて、何か感想はありませんか?」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 指名されて一瞬たじろいだが、総務という仕事の関係上、外部の人と接することもある大里は、卒なく答えた。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「今まで、自分の会社がどうのこうのと考えても見なかったのですが、いい点も結構あるものですね」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「例えばどのようなことでそう感じました?」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「家族的な雰囲気というのがありましたが、私はこれまでそれが当たり前と思っていました。改めて言われてみると家族的というのはいいことで、もしそうでない会社だったらこんな年まで働いてはいなかったかもしれませんね」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「非常によいところに気がつきましたね。しかし、何事でもそうですが、よい面と悪い面があります。どなたか何でも結構ですから、『家族的』ということについて気がついたことをおっしゃってください」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 刷増が手を挙げて発言を求めた。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「今先生がものごとの両面性について話していました。私もそう思います。例えば、『家族的』というのが百パーセントよいこととも言えないと思います。それがある面ではぬるま湯的と言ってもよいと思います。是是非非という言葉がありますが、うちの会社には厳しさが欠けているように思えます」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「是是非非という難しい言葉が出てきましたが、是は是とし非は非とするということです。すなわち、よいことはよいこととして認め、悪いことは悪いとする節度ある考えや行動を取ることですね。これができる企業は、成長すると考えています」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

< 次回に続く お楽しみに ><o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 脚注<o:p></o:p>

 

 本書は、現代情景と階層部分を並行して話が展開する新しい試みをしています。読みづらい部分もあろうかと思いますので、現代情景部分については【現代】と、また過去の回想シーンについては【回想】と表記します。回想シーンも、回想1は1970年代前半にはじめて幸が竹根に会ったときと、回想2は、その十数年後、二度目にあったときの二つの時間帯があります。<o:p></o:p>

 

■■ これまでのあらすじ PC←クリック<o:p></o:p>

 

■■ これまでのあらすじ mobile ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ ブログポリシー  ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■経営コンサルタント的発想の習得法  経営士・コンサルタントの現役・志望者に関するQ&A

2011-08-25 11:52:34 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

 

■■経営コンサルタント的発想の習得法  経営士・コンサルタントの現役・志望者に関するQ&A<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 1970年代から経営コンサルタントをやっている経験から、独断と偏見でもって皆様からのご質問にお答えします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【質問】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 社長室が設立され、部下一人ですが室長に命じられました。しかし、これまで経営に関する勉強をしたこともないのです。社長からは、経営コンサルタントになったつもりでいろいろと提案をして欲しいというように言われています。<o:p></o:p>

 

 経営コンサルタントという人にお会いしたこともありませんが、どのような発想をしているのでしょうか?また、どのようにしたらその発想ができるようになるのでしょうか?<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【回答】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 前回、経営コンサルタント的発想とはどのようなものであるのかについてはご紹介したのでそちらを参照してください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 では、どのようにしたら、コンサルタント的な発想が身につくのでしょうか。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

上述のツールを、日常の実務で使い“ながら”、論理的発想法を身につけていくことが、遠回りのようで、現実的なのです。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

しかし、そこで表面に見えるものだけを見ていては、本質をとらえることは不可能です。コンサルタント的発想というのは、内包される情報を読み取ることができることです。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

それは、記述の通り、知識として学ぶのではなく、それを利用しているコンサルタントから感じ取ることが重要なのです。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

当協会会員となるとその様なすばらしい先生方に接する機会が多くなり、時には信頼できる先生のお手伝いをしながら、“感じ取る”ことができる機会が密になるかもしれません。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 経営士補資格取得保証講座 ←クリック<o:p></o:p>

 

 入会案内 ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【このコーナーの目的】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「経営コンサルタントって、一体何をやってくれるのですか?」と企業の経営者・管理職から訊かれることがあります。ガクッとしてしまいますが、われわれ経営コンサルタントが、平素きちんと説明をしたり、その仕事ぶりを見ていただいたりすることが少ないからと反省をしています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 また、これから経営コンサルタントを目指す人たちは、「中小企業診断士資格を取らないと経営コンサルタントにはなれない」「経営コンサルタントになるにはどうしたらよいのでしょうか」「高校生ですが、経営コンサルタントになるには大学のどの学部がよいでしょうか」等々いろいろな質問を受けます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 そのような質問にお答えして参りたいと思いますので、ご質問がありましたらお寄せください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 社長さん達のためのページ ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントのメールマガジン  ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントをめざす人のページ  ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 当ブログ発行ポリシー ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

GoogleYahooなどの検索サイトで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページに表示されます。<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■医療機器ビジネス参入 テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ 8月25日(木)

2011-08-25 07:13:05 | ◇経営特訓教室

 

■■医療機器ビジネス参入 テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ 8月25日(木)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

・・・ 意識をすると<o:p></o:p>

 

・・・ 新聞やテレビの見方も変わってくる<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 シャープが、韓国勢に追い上げられている中で、液晶テレビの新製品発表会を開催します。テレビは白物家電ではないですが、日本電気工業会から、7月度の白物家電の国内出荷実績が発表されます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 日本建設機械工業会野路國夫会長(コマツ代表取締役社長兼CEO)の記者会見にも関心があります。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■中級財務研修 第5回 東京:日本経営士協会会員限定研修会<o:p></o:p>

 

 <o:p></o:p>

 

 事例演習 その5 中小企業の決算書を読む その5<o:p></o:p>

 

 <o:p></o:p>

 

 【講師】 経営士・税理士  谷澤 佳彦 氏<o:p></o:p>

 

  日本経営士協会 理事<o:p></o:p>

 

  http://www.jmca.or.jp/meibo/pd/1065.htm?s<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■目 的<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 経営コンサルタントがコンサルティング開始前に会社の概要を財務面から把握し、その後の推移も財務面から把握できることを目的とします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■対 象:日本経営士協会会員(入会申請中の方を含みます)<o:p></o:p>

 

     財務の基礎を理解する意欲ある人<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■日 時:平成23年9月3日(土) 15:30~17:15<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■会 場:日本経営士協会会議室 ※9月から会場が変更になります<o:p></o:p>

 

     東京都文京区後楽2-3-10 白王ビル4F<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■受講料:出席当日お支払い下さい<o:p></o:p>

 

     会員 5,000円/回 <o:p></o:p>

 

     塾員 2,500円/回 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■問合せ:日本経営士協会 事務局<o:p></o:p>

 

>> http://www.jmca.or.jp/toiawase/<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

●詳細情報・受講申込み<o:p></o:p>

 

>> http://info.jmca.or.jp/seminar/301/detail/zai20110903.htm<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■「医工連携フォーラム~関西発、医療機器ビジネス参入をめざして~」の開催<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 (公財)神戸市産業振興財団では、医工連携の取り組み、医療機器の製品開発の事例、医療分野への参入事例を紹介するセミナーを東京都内で開催します。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

[日時]914日(水)14:3017:00(交流会 17:15~)<o:p></o:p>

 

[場所]KFCホール(東京都墨田区)<o:p></o:p>

 

[参加費]無料 [定員]200名(先着順)<o:p></o:p>

 

 http://www.kobe-lsc.jp/event/110914.pdf<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

  資料出典: J-NET21<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■復興支援企画「元気!つなごう結(ゆい)の力」の開催<o:p></o:p>

 

 <o:p></o:p>

 

 中小機構では、東日本大震災からの復興に向けて頑張っている中小企業の産品、工芸品など逸品を集めた「展示即売会」を開催します。また、新規の取引を目指す企業を対象としたバイヤー向け「商談会」を開催します。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

[日時]93日(土)~4日(日)10:0017:00<o:p></o:p>

 

[場所]東京国際フォーラム展示ホール(東京都千代田区)<o:p></o:p>

 

[参加費(入場料)]無料<o:p></o:p>

 

  http://yuinochikara.smrj.go.jp/index.html<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

  資料出典: J-NET21<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■■ 日常生活雑学博士で話し上手 ←クリック<o:p></o:p>

 

 仕事上手は、話し上手。話のネタがゴロゴロ<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする