■■コンサルタントのパソコン 5回連載4 パソコンはどのメーカーがよいか<o:p></o:p>
<o:p>
</o:p>
【本シリーズの発行主旨】 当ブログの最後に掲載<o:p></o:p>
<o:p>
</o:p>
■ パソコンの選び方4 パソコンはどのメーカーがよいか<o:p></o:p>
<o:p>
</o:p>
プロ級のヘビーユーザーの間では、外資系のメーカーが価格の割に性能が高いという観点で好まれています。それらのメーカーの中には、アフターサービスが良いという評判もあります。<o:p></o:p>
<o:p>
</o:p>
それを聞いたある初心者が、そのメーカーのパソコンを買って失敗しました。<o:p></o:p>
<o:p>
</o:p>
アフターサービスが良いというのは、ヘビーユーザーなら専門知識を持っていることもあり、メールで解決できることが多いのですが、初心者にはそれが難しいことが多いです。表面上の評判だけで、メーカーを選ぶことは危険です。<o:p></o:p>
<o:p>
</o:p>
初心者が困ることについては、むしろ日本のメージャーなパソコンメーカーの方が良いと言えます。外資系のメーカーの場合には電話対応をしてくれるところが少なく、また電話をしてもなかなか繋がりません。<o:p></o:p>
<o:p>
</o:p>
それに対して、日本のトップメーカーの一社は、電話で予約ができ、その時間にメーカーから電話がかかってきて対応してくれます。しかも、ステップ・バイ・ステップで操作を確認しながら進めてくれますので、初心者でも解決できることが多いのです。<o:p></o:p>
<o:p>
</o:p>
これらのサービスは、○回までとか、1年間だけとか期限が切られていますが、無料で対応してくれます。ただし、それ以上になると有料になるのが一般的です。購入して3ヵ月くらいまでの人の相談件数が多いようですので、ほとんどの場合には問題ないでしょう。<o:p></o:p>
<o:p>
</o:p>
購入も、近年はインターネットを利用して安く、高機能な機種を選んでいる人が多くなってきています。初心者は、専門用語があやふやなことが多く、パソコンが配達されて初めて、考えていたパソコンとは異なることに気がついたりします。インターネットを利用する場合には、パソコンに詳しい人のアドバイスを受けると良いでしょう。<o:p></o:p>
<o:p>
</o:p>
量販店で買う人も多いですが、やはりトラブルがあったときに、対応の良いところとそうでないところとがあるようです。大半が電話対応となるのですが、なかなか通じないことが多く困ることがあります。価格だけで店を選ばず、評判を聞いてから買う店を選ぶことも大切です。<o:p></o:p>
<o:p>
</o:p>
■■ 経営コンサルタントは何をする人か? ←クリック<o:p></o:p>
経営コンサルタントの仕事を知って実務に活かそう<o:p></o:p>
<o:p>
</o:p>
<続く> 次回掲載をお楽しみに<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
【本シリーズの発行主旨】<o:p></o:p>
<o:p>
</o:p>
日本製のパソコンがない時代に、アメリカからパソコンを担いで帰国しました。文系出身の私ですが、市販書もなく、試行錯誤でパソコンをいじったのがきっかけで、ソフトバンク様を始め、日経BP様など多数からパソコン関連書籍を出版してきました。<o:p></o:p>
<o:p>
</o:p>
自慢話をしたいのではなく、恥ずかしいような数々の失敗経験からパーソナルユース向けに、独断と偏見でもって情報提供をいたします。<o:p></o:p>
<o:p>
</o:p>
ここでは、参考のために情報提供していますので、ご自身の責任で行動してください。<o:p></o:p>
<o:p>
</o:p>
たまたま、夏休みにモバイルパソコンを買い換えました。また、知人から購入相談を受けましたので、そのときの経験をもとに纏めてみました。<o:p></o:p>
<o:p>
</o:p>
■■ 経営コンサルタントの独り言 ←クリック<o:p></o:p>
経営コンサルタント的発想を習得しよう<o:p></o:p>
■■ 年中行事の雑学で話し上手 ←クリック<o:p></o:p>
仕事上手は、話し上手。話のネタがゴロゴロ<o:p></o:p>