経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■健康ハートの日 経営士・コンサルタント日記 8月10日(水)

2011-08-10 16:58:34 | 新米コンサルタントの日記

■■経営士・コンサルタント日記 8月10日(水)

 8月10日は、「健康ハートの日」です。「ハー()(10)」の語呂から日本心臓財団と厚生省(現在の厚生労働省)1985(昭和60)年に制定しました。

 心臓病の予防活動をしている日本心臓財団は、毎年810日「健康ハートの日」にちなみ、日本各地で無料の健康チェックと健康相談を行っています。

 われわれ経営コンサルタントを始めとする士業に就いている人達は、企業勤務でない人が多く、健康診断を受ける機会が少ないので、このような日に自分の健康を考える必要があります。

 地方自治体が「節目検診」といって年齢の節目に健康診断を格安の費用で受けられるようにしています。日帰りの人間ドックに入るつもりをすれば、費用も格段に少なくて済みます。自治体の方から、対象年齢になると郵便で案内が来ます。そのようなサービスのない地域では、自治体に相談してみると良いでしょう。

 独立士業就業者は、健康で仕事ができないと、とたんに収入がなくなります。サラリーマンであれば休んでも有休を使ったり、雇用保険など各種のサービスを受けられますが、われわれは「健康第一」です。

 今日は、内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会組織の一つである経営支援センター制度の見直しについて検討を行いました。

■■ 経営コンサルタント歴35年の足跡 クリック

 Googleでトップ表示されるコンサルタントがあなたの身近にいます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 社員研修と費用 発展し続ける企業が辿る“秘密” の道 No.38

2011-08-10 16:54:30 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

■ 社員研修と費用 発展し続ける企業が辿る“秘密 の道 No.38

~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~

【 重要 】

 この連載ブログは、原則としてアメブロの読者登録(アメンバー)された方に全文を無料で提供しています。アメンバーになるのは簡単ですので、アメブロサイトでご登録ください。前回との続きの場合には、理解度を高めるために一部重複して掲載します。

■3-7 社員研修と費用 通算38

  それでは、講師を依頼するとどのくらいの費用がかかるのでしょうか?

 経営コンサルタントの費用と同様で大変難しい問題です。講師料の相場も、あるようでいてないと言えます。ある企業の研修担当者が「企業のリスクマネジメント」について講師を捜していたら、最初に目についた人が「一日5万円です」という回答でした。とろこが、研修専門企業に見積もり依頼をしたら「2時間で10万円、あとは1時間ごとに3万円です」という見積書が届けられたそうです。

 そんなところに偶然にその研修担当者のところに・・・・・図版及び続きはクリックして読者登録(アメンバー)が必要です> ←クリック

<続く> 次回掲載をお楽しみに

【 注 】

 弊著、経営者・管理職のための「発展し続ける企業の“秘密”の道」(グロマコン出版、A5サイズ約60ページ)は1,000円(税/送料込み)でおわけしています。

■■ 当ブログ発行ポリシー ←クリック

■■ 人事活用マニュアル ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ マーケティングで営業力アップ ABCD戦略表で意思決定

2011-08-10 15:43:12 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

■■ マーケティングで営業力アップ ABCD戦略表で意思決定

~ 4-1-3 ABCDセグメント戦略立案表 ~

■ ABCDセグメント表を使った意思決定

 前回、Attack(攻撃する)、Bear(生み出す)、Challenge(挑戦する)、Develop(創造する)を意味するABCDの各セグメントで検討することを記載しました。

 一例として、Aセグメントでの検討について紹介しましたが、他のセグメントでも、当該するセグメント毎に戦略・戦術を立案し、最終的にはどのセグメントを当該期の最重点課題とするか決定してゆきます。

 これに類した用途に、「市場開拓戦略立案マトリックス」があります。これは複数の戦略を比較しながら、後述のマーケティングの4Pというフレームワーク思考を取り入れながら検討するマトリックス表です。

 このマトリックス表は複数の戦略を検討するのに適しています。それに対して後述のマーケティングの4Pは、単独の場合に、より精細に検討する場合にわかりやすいでしょう。

 ロジカル・シンキング・ツールは、この様に同じようなツールの中から、目的に即したツールを選定して、それをもとに分析・検討・立案などに使うと良いでしょう。その判断要素として対象が単一か複数か、目的が検討など利用者側にウェイトが高いのか、プレゼンテーションなど相手があるのか、要素分類が単一か、複数かなどが挙げられます。

【 注 】

 「ロジカル・シンキングがよ~くわかる本」(今井信行著、秀和システム参照)

    http://www.glomaconj.com/shohin/logicalthinking/logthink.htm

<続く> 次回掲載をお楽しみに

■■ 日常生活雑学博士で話し上手 ←クリック

 仕事上手は、話し上手。話のネタがゴロゴロ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■課題取り組みが停滞 連載小説 経営コンサルタント竹根好助の「先見思考経営」 No.74

2011-08-10 13:20:27 | 小説・先見思考

■■課題取り組みが停滞 連載小説 経営コンサルタント竹根好助の「先見思考経営」 No.74

 昼は休みに読むブログ連載小説です。経営コンサルタントとどのようにつきあうと経営者・管理職として、プロ士業として一歩上を目指せるのか、小説を通じて体感してください。

 昼は休みに読むブログ連載小説です。経営コンサルタントとどのようにつきあうと経営者・管理職として、プロ士業として一歩上を目指せるのか、小説を通じて体感してください。

【本書の読み方】 脚注参照

■7 ビジネスドック体験 7 通算74回 課題取り組みが停滞

 印刷会社であるラッキーの社長である幸と竹根は靖国神社境内を散策しながら、二人が再会した1980年代のことを思い出している。

 ラッキー取締役を対象とした取締役研修は、ビジネスドックという竹根が開発した思考ツールを使いながら進められる。まずは、戸惑いの中、ブレインストーミングから始まった。

 ブレインストーミングに馴れていない5人は、なかなかアイディアも意見も出てこない。取締役の高齢化も気になる。課題が課されるがそれに対してどのように取り組んでいったら良いのかで停滞してしまった。

 竹根から、幸社長に「経営理念構築」という宿題が出された。

【回想2 1980年代】 

「昼飯は弁当を用意しているので、弁当を食べながらにしたらどうかね」

「なんだ、それならそうと、もっと早く言ってくれればいいのに」

 金山の意見に「そうだよ」と相槌を打つのはいつもながら茂手木である。阿諛追従の二人のそのような関係を軽蔑するように見ている大松田は、なんとかまとめなければならないという気持ちがはやる。

「すでに理想像がいろいろと出ているので、刷増部長が言うように、まずどのようにまとめるか、それを決めてから作業にかからないか?」

「オオマッちゃん、じゃあ、どうするのだ。おまえの意見を言ってみろ」

「同じようなものが結構あるので、それらをまずまとめたらどうだろう」と刷増が割り込んだ。

 それに同意した大松田が黒板の前に立って、具体的に作業に取りかかろうとしたとき、いつの間にか研修室を抜け出た大里が五人分の弁当を持ってきた。三人が開く弁当の音ががさがさとした。

「大松田部長、三番目と四番目は言っていることは同じだから、ひとまとめにしたらどうでしょうか」

 最若年らしく、皆に対して丁寧な言葉遣いをする刷増である。竹根は、そんなやりとりを黙って聞いていたが、作業が進むにつれて、短い言葉をヒントとして出しては、彼らの作業を助けた。

 食事を終えた荻野とバトンタッチをして、まだ食事中の幸社長と合流して竹根も食事を取った。

< 次回に続く お楽しみに >

■■ 脚注

 本書は、現代情景と階層部分を並行して話が展開する新しい試みをしています。読みづらい部分もあろうかと思いますので、現代情景部分については【現代】と、また過去の回想シーンについては【回想】と表記します。回想シーンも、回想1は1970年代前半にはじめて幸が竹根に会ったときと、回想2は、その十数年後、二度目にあったときの二つの時間帯があります。

■■ これまでのあらすじ PC←クリック

■■ これまでのあらすじ mobile ←クリック

■■ ブログポリシー  ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■特別推薦制度とは 経営士・コンサルタントの現役・志望者に関するQ&A

2011-08-10 09:46:03 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

 

■■特別推薦制度とは 経営士・コンサルタントの現役・志望者に関するQ&A<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 1970年代から経営コンサルタントをやっている経験から、独断と偏見でもって皆様からのご質問にお答えします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【質問】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会の特別推薦制度について、あちこちで耳にしたり、見たりしていますが、資格取得の審査はどのようにされるのでしょうか?<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【回答】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 経営コンサルタントあるいは、経営に関連するコンサルティングの経験者は、当協会の経営士Cクラス会員と同等またはそれ以上の実績や実力があると判定された場合には特別推薦という制度があり、通常のペーパーテストではなく代替方法による審査を受けることができます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

  特別推薦制度 http://www.jmca.or.jp/nyukai/suisen.htm<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 推薦基準も上記のURLに詳細が紹介されています。伝統ある資格が取れるのですから、中途半端な経験や実力では資格取得ができませんので、ご注意ください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 当ブログでもご紹介しましたが、ベテランの先生が特別推薦制度を利用して入会する場合には、まず、所定の特別推薦入会申請書を提出します。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 申請書ダウンロード ←クリック<o:p></o:p>

 

  http://www.jmca.or.jp/nyukai/doc/nyukai_suisen.pdf<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 申請の手順や提出先などは、上述のWebサイトに詳細が記載されています。審査は厳しいですが、手続きは簡単です。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 申請書が提出されると入会昇格審査委員会で審議され、審査方法が通知されます。通常は論文審査と面接試問となります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 合格後は、通常の方法で入会された人と会員権利などに差異はありません。バリバリとご活躍ください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 経営士補資格取得保証講座 ←クリック<o:p></o:p>

 

 入会案内 ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【このコーナーの目的】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「経営コンサルタントって、一体何をやってくれるのですか?」と企業の経営者・管理職から訊かれることがあります。ガクッとしてしまいますが、われわれ経営コンサルタントが、平素きちんと説明をしたり、その仕事ぶりを見ていただいたりすることが少ないからと反省をしています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 また、これから経営コンサルタントを目指す人たちは、「中小企業診断士資格を取らないと経営コンサルタントにはなれない」「経営コンサルタントになるにはどうしたらよいのでしょうか」「高校生ですが、経営コンサルタントになるには大学のどの学部がよいでしょうか」等々いろいろな質問を受けます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 そのような質問にお答えして参りたいと思いますので、ご質問がありましたらお寄せください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 社長さん達のためのページ ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントのメールマガジン  ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントをめざす人のページ  ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 当ブログ発行ポリシー ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

GoogleYahooなどの検索サイトで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページに表示されます。<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■危機管理セミナー テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ 8月10日(水)

2011-08-10 07:32:38 | ◇経営特訓教室

 

■■危機管理セミナー テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ 8月10日(水)

 

 

 

・・・ 意識をすると

 

・・・ 新聞やテレビの見方も変わってくる

 

 

 

 8月の月例経済報告があります。動向に変化があったのでしょうか?

 

 

 

 経産省から6月度の第3次産業活動指数、日銀から7月度の企業物価指数が発表されます。

 

 

 

 アメリカでは、7月度の財政収支、6月度の卸売売上高が発表されます。先週後半に発表された雇用統計が予想以上でしたが、他の指標が悪く、ドル安はまだ続くのでしょうか?

 

 

 

 中国の7月度の中国貿易統計が発表されます。

 

 

 

■「中小企業のためのリスク対策【危機管理】セミナー」の開催

 

 

 

 兵庫県中小企業団体中央会では、事業を継続する上で危機管理の必要性について、東日本大震災後の中小企業の取組み事例などから学ぶセミナーを開催します。

 

 

 

[日時]823日(火)13301500

 

[場所]ホテルオークラ神戸(神戸市中央区)

 

[参加費]無料 [定員]50名(先着順)

 

 http://www.chuokai.com/event/event_1207562846.html

 

 

 

 情報源: J-NET21

 

 

 

■ 展示会・セミナーは最先端の情報源

 

 

 

 経営者・管理職たる者、経営コンサルタントや各種士業・コンサルタントは、明日を読めなければなりません。各種の展示会は、世の中の動向、近未来の動向、業界の動向等々多くの情報や示唆を提供してくれます。

 

 

 

 その一環として、独断と偏見でも持って選択した展示会やセミナー・シンポジウムなどをご紹介します。ただし、各自の判断で行動してください。

 

 

 

■■ PC利用とインターネット クリック

 

 意外と知らないで損をしている人が多いのです

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする