経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■君が代はいつ国歌になったか? 経営士・コンサルタント日記 8月12日(金)

2011-08-12 17:05:35 | 新米コンサルタントの日記

 

■■君が代はいつ国歌になったか? 経営士・コンサルタント日記 8月12日(金)<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 「国旗」「国歌」「君が代」などというと「あいつ、国粋主義者か」などと言われることが少なくなったとはいえ、まだまだ話題にする場を見極めないと思いもよらないことがおきかねません。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 十数年前のことですが、ある経済団体で講演をする機会があり、アメリカの小学校の話をしたときのことです。どの教室の正面にも国旗が掲揚されているということを話しのツマとして挿入しました。とたんに雰囲気が堅くなってしまったのです。その団体には、左翼系の人が多く、この種の話は御法度なのを知っていながらの失態です。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 私は、経営コンサルタントという仕事をしているので、思想とか宗教、政治にはできるだけニュートラルな立場に居ようと心がけています。それどころか、それぞれ、皆良いところを持っているとすら考えています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 話しは変わりますが、なでしこジャパンの優勝については、昨日のブログ日記にも書きましたが、国旗掲揚と国歌斉唱は感動モノです。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 一方で、「君が代」が、正式に国歌となったのはいつなのか、知っている人は少ないでしょう。また、それがいつなのかを知ると「エッ!ホント?」という声を上げるのではないでしょうか。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 1999(平成11)年に「国旗国歌法」が813日に公布・即日施行され、正式に国歌となったのです。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 私は、戦前から国歌として続いているモノと思っていましたが、歴史知識の浅さから、国会でそれが審議されることを知ったときには驚きました。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 因みに今日8月12日は「君が代記念日」です。1893(明治26)年の今日、文部省が唱歌として君が代他7曲を定めました。それを記念して、今日が「君が代記念日」となったのです。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 今日は、モバイルパソコンを新調し、旧パソコンからのデータ移行他の作業をしましたが、まだ完全には利用できる環境にまで至っていません。ブログに引っ越し手順を紹介しようと、メモを取ったりしています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 経営コンサルタントをめざす人が必ず見る情報  ←クリック<o:p></o:p>

 

 経営コンサルタント歴35年の智恵が凝集されています<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 江戸のご飯は赤茶色 江戸塾に学ぶ

2011-08-12 15:53:13 | ◇経営特訓教室

 

■■ 江戸のご飯は赤茶色 江戸塾に学ぶ<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 江戸のエコや風俗習慣などから、現代人は、エコという観点に絞っても学ぶところが多いと思っています。杉浦日向子の江戸塾から学ぶところは多く、話のネタとなります。エッセイ風というと大げさになりますが、独断と偏見で紹介してみたいと思います。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 私がはじめて杉浦日向子女史を知ったのは、「お江戸でござる」というNHKの番組でした。お酒が好きで、飾らない人柄、江戸時代に生きていたかのような話しぶり、そこから江戸のことを知ると、われわれ現代人に反省の機会が増えるような気がします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 毎週、週末に皆様にお届けします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■ 江戸っ子は竈(かまど)を持たない<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

<o:p></o:p>

 

 今日、ご飯を釜で炊く家は少なくなりました。ごはんも七輪で炊いていたようですが、一つの長屋で七輪を持っているところは2~3割でしかなかったようです。持っていない家はどうするかというと、持っている家から借りたのです。七輪の使い回しと言うことで、時差出勤ならぬ時差食事で融通し合っていたのですね。今日のように[隣は何をする人ぞ]というような冷たいコミュニティとは大きく異なります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

<o:p></o:p>

 

 もっとも、江戸時代はご飯を炊くには朝だけだったので、毎食使い回しをしていたわけではないようです。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

<o:p></o:p>

 

 因みに昼はほうじ茶で冷や飯で過ごしていました。夜はお茶漬けですから、たくあんでもかじっていたのでしょうか。すなわち昼も夜も「ごはん」を食べずに「めし」を食べていたのです。(当ブログ「ご飯と飯」を参照)<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

<o:p></o:p>

 

 もっとも、江戸時代、江戸以外では、家で煮炊きをするほうが一般的だったようです。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

<o:p></o:p>

 

 江戸には、独身男性が多く、彼らは屋台で済ませてしまうことが多かったようです。中には三食とも屋台で立ち食いで済ませている人もいました。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

<o:p></o:p>

 

 屋台というと、鮨や天ぷら、それにそばと鰻が定番でした。彼らが好んで食べるものは、懐具合もあるのでしょうが、そば、鰻、鮨、天ぷらの順で、この四つは「江戸前の四天王」と呼ばれていました。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

<o:p></o:p>

<o:p>

201108

</o:p>

 

<続く> 次回掲載をお楽しみに<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 経営コンサルタントとは ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ ブログの読み方で情報の質が高まる 午後4時号

2011-08-12 14:59:41 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

 

■■ ブログの読み方で情報の質が高まる 午後4時号<o:p></o:p>

 

 <o:p></o:p>

 

 当ブログを効果的に読んでいただくために、僭越ながら簡単な説明をさせていただきます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 当ブログは、毎日複数のカテゴリーでブログを提供して参ります。対象読者層が広いこともあり、主に下記のようなグループ分けをしています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 1.プロの経営士・コンサルタント向け<o:p></o:p>

 

 2.経営コンサルタントを目指す人向け<o:p></o:p>

 

 3.企業経営者・管理職向け<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 上記のグループに明確に分類できているわけではなく、一つの記事が複数にまたがっていることも多々あります。例えば、経営者・管理職が知っておくべき情報は、当然経営士・コンサルタントにも必要な情報です。逆に、経営士・コンサルタント向けの内容が、経営者・管理職にも参考になることも多いでしょう。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 毎日、下記の時間帯に発行しています。ただし、週末やその日のスケジュールによっては変更になることがあります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

◇ 朝一番 テレビ・新聞を読む経営のカンどころ<o:p></o:p>

 

◇ 午前10 経営情報「経営コンサルタントに関わるQ&A」<o:p></o:p>

 

◇ 昼休み ネット小説「経営コンサルタント竹根好助の先見経営」<o:p></o:p>

 

 午後3時 日替わりで各種情報提供<o:p></o:p>

 

◇ 午後4時 経営者・管理職の経営教室<o:p></o:p>

 

◇ 夕刻 経営士・コンサルタント日記<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 上記のような考えで、できるだけ毎日情報をお届けしたいと思っています。しかし、この歳(年齢不詳)になっても、まだ現役です。経営コンサルタントというのはクライアント・顧問先の間を走り回るだけではなく、情報収集などで外出していることが多いのです。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 そのために、ブログの原稿を書く時間がなかったり、間に合わなかったり、発信することができなかったりと皆様にご迷惑をおかけすることが多いと思います。ご理解を賜り、温かい目でおつきあいをしてくださるようお願いします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 今日は、その中でも下記についてご紹介しておきます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■ 午後4時 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 「薬籠中物」という言葉があります。孤独である経営者が手元に外部ブレインを持つことにより、企業業績が回復し、持続的に成長できるようになります。(薬籠中物 ←クリック)<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 外部ブレインに強い経営者になるために「経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ」というテーマで、経営コンサルタントの効果的な選び方、使い方をご紹介します。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 経営者・管理職向けの情報ですが、裏を返すと経営コンサルタントのための情報です。その読み替えができる人が経営コンサルタントとして成功できる人かも知れません。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 原則として、平日午後4時頃発信の予定です。この時間帯は、外出していることが多いので、発行が不規則になったり、欠号を起こしたりすることもあるかも知れませんが、ご理解をお願いします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 詳細 ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 当ブログ発行ポリシー ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■中小企業診断士資格取得を目指しています 経営士・コンサルタントの現役・志望者に関するQ&A

2011-08-12 13:10:29 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

 

■■中小企業診断士資格取得を目指しています 経営士・コンサルタントの現役・志望者に関するQ&A<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 1970年代から経営コンサルタントをやっている経験から、独断と偏見でもって皆様からのご質問にお答えします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【質問】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 中小企業診断士の資格取得を目指して勉強しています。資格取得とともに実務経験も必要と考えていますが、コンサルティング現場へ行く機会はありません。実務面での勉強をしたいのですが、良い方法はありますでしょうか。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【回答】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会では、各種の講習会・研修会・講演会を開催していて、現場経験のある経営士・コンサルタントが講師になることが多いのです。まずは、同協会に入会することをお勧めします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 すでに中小企業診断士をめざし、受験準備をされている人には「特別推薦入会」という道があります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 通常、すでに一次試験に合格している人は「経営士補」への特別推薦入会制度の利用が可能でしょう。「合格」をお約束することはできませんが、特別な問題がない限り、合格率は高いと言えます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 入会後、昇格審査対象の研修会を受講するなど準備をし、昇格の機会に挑戦してください。協会内での活動次第で、ペーパーテストの免除の道があります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 一方、まだ一次試験に合格していないが、受験準備をしているという人は一般会員として入会し、昇格の機会を利用することをお勧めします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 経営士補資格取得保証講座 ←クリック<o:p></o:p>

 

 入会案内 ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【このコーナーの目的】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「経営コンサルタントって、一体何をやってくれるのですか?」と企業の経営者・管理職から訊かれることがあります。ガクッとしてしまいますが、われわれ経営コンサルタントが、平素きちんと説明をしたり、その仕事ぶりを見ていただいたりすることが少ないからと反省をしています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 また、これから経営コンサルタントを目指す人たちは、「中小企業診断士資格を取らないと経営コンサルタントにはなれない」「経営コンサルタントになるにはどうしたらよいのでしょうか」「高校生ですが、経営コンサルタントになるには大学のどの学部がよいでしょうか」等々いろいろな質問を受けます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 そのような質問にお答えして参りたいと思いますので、ご質問がありましたらお寄せください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 社長さん達のためのページ ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントのメールマガジン  ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントをめざす人のページ  ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 当ブログ発行ポリシー ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

GoogleYahooなどの検索サイトで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページに表示されます。<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■社長とコンサルタント情報 テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ  8月12日(金)

2011-08-12 07:24:29 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言

 

■■社長とコンサルタント情報 テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ  8月12日(金)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

・・・ 意識をすると<o:p></o:p>

 

・・・ 新聞やテレビの見方も変わってくる<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 経産省から6月度の鉱工業生産指数確報が、電事連から7月度の発受電電力量が発表されます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 アメリカでは、6月度の企業在庫、7月度の小売売上高が発表されます。ニューヨーク連銀のダドリー総裁の講演もあります。ミシンガン大学の8月度の消費者態度指数も注目されます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 ユーロ圏の6月度鉱工業生産が発表されますが、先の見通しはどうなのでしょうか?<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

社長にコンサルタント情報はいらない??<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 経営者・管理職というのは、専門莫迦であってはならないと考えています。広い視野を持たない経営者・管理職は、自社の経営上においても狭い見方しかできません。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 経営者・管理職が「経営コンサルタントとは何か」をきちんと理解していなければ、経営コンサルタントに依頼することはないでしょう。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 大企業が経営コンサルタントに多大なお金を投じていると言うことをお聴きになると思います。世の中に経営コンサルタントという職業が存在し続けると言うことは、それなりの価値があるからです。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 逆に、経営コンサルタントには、経営に関する知識・情報が不可欠です。ですから、私どものブログでは両者に関する情報をお届けしています。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 ものごとは、一面からのみ見るのではなく、裏を返していることも大切と信じています。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 ご理解の上、旧来以上のご愛顧をお願いします。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■■ 経営コンサルタントへの道  ←クリック<o:p></o:p>

 

 Googleで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページ表示されます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 当ブログの読み方  ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントQ&A ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする