経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■終戦と小説 経営士・コンサルタント日記 8月15日(月)

2011-08-15 19:47:17 | 新米コンサルタントの日記

 

■■終戦と小説 経営士・コンサルタント日記 8月15日(月)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 815日は「終戦記念日」です。「敗戦記念日」という人もいるそうですが、あまり良い響きではないですね。<o:p></o:p>

 

 <o:p></o:p>

 

 1945814日に日本政府はポツダム宣言を受諾しました。815日の正午に、よく知られている玉音放送が流されました。年配者の中にはそれをお聴きになった経験者も多いと思います。私は、まだ乳飲み子で何の記憶もありません。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 19824月の閣議決定により「戦歿者を追悼し平和を祈念する日」となりました。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 日本がアメリカと戦争したことがあることを知らない人がいるという、平和ぼけをしている今日ですが、戦死者は約212万人、空襲などによる民間人の死者も数十万人に及んだほどの犠牲を払ったのです。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 その記憶を思い出したくないと言うことで、君が代(812日のブログ日記)や日の丸を毛嫌いする人もいるほどです。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 当ブログで連載中の「経営コンサルタント竹根好助シリーズ - 先見思考経営」では、靖国神社がしばしば登場します。因みに、千平紗門作の本書は、現代と過去が並列的に描かれ、現代シーンで靖国神社が登場します。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■■ 歴史に学ぶ経営 ←クリック<o:p></o:p>

 

 歴史は経営に大きなヒントを提供します<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 社員研修で成果が上がらないときの対策1 発展し続ける企業が辿る“秘密” の道 No.39

2011-08-15 19:42:52 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

 

■■ 社員研修で成果が上がらないときの対策1 発展し続ける企業が辿る“秘密 の道 No.39<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【 重要 】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 この連載ブログは、原則としてアメブロの読者登録(アメンバー)された方に全文を無料で提供しています。アメンバーになるのは簡単ですので、アメブロサイトでご登録ください。前回との続きの場合には、理解度を高めるために一部重複して掲載します。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■3-8 社員研修で成果が上がらないときの対策1 通算39<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 社員研修は、正しいやり方をしていれば成果が上がるものですが、既述のように「金食い虫」になっている企業も結構あります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 その主な原因分析として、まず下記の2点を再チェックしてください。・・・・・図版及び続きはクリックして読者登録(アメンバー)が必要です> ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【 注 】<o:p></o:p>

 

 弊著、経営者・管理職のための「発展し続ける企業の“秘密”の道」(グロマコン出版、A5サイズ約60ページ)は1,000円(税/送料込み)でおわけしています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 当ブログ発行ポリシー ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 人事活用マニュアル ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独立起業に関するQ&A サラリーマンをしながらの独立起業

2011-08-15 13:49:36 | ◇経営特訓教室

 

■■経営・独立起業に関するQ&A サラリーマンをしながらの独立起業<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 これから起業をしたい人、起業をしたけれども経営がなかなか軌道に乗らない人、それが一般企業であっても、経営コンサルタントなど士業であっても、悩みは類似していますし、解決策も類似して、応用が利きます。<o:p></o:p>

 

 ここでは、イレギュラーな発行となりますが、当ブログで質問に対して、独断と偏見で回答して参ります。参考にしていただければ幸いです。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【質問】サラリーマンをしながらの独立起業<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 大学生ですが、起業に興味があります。まずは、就職して、サラリーマンとして定収を得ながら起業をすることは可能でしょうか?<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【回答】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 まずは就職先の企業が副業を認めているかどうかが問題となります。多くの企業では、副業を認めていません。それを黙認している企業もありますが、雇用契約に反するような行為はお薦めできません。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 今日のように労働力の買い手市場の環境では、解雇のリスクがあり、万一の時には退職金すら満足にもらえないことも考えて行動すべきでしょう。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 某大手電機・電子機器製造業のA社が、社内起業を認めていますが、あくまでも社内での起業です。この制度を利用して、M&Aを何件か手がけた後、M&A専門会社を起業して独立した人が私の知人にいます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 あなたが仰るように、サラリーマンとして定収を得ながら、自分の会社を持てれば、ダブルインカムでもあるし、起業のリスク回避にも繋がります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 しかし、起業業種によっては、なかなか二兎を追うことは難しいようです。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 電子技術に興味のあるTさんは、サラリーマンをしていましたが、週末起業で電子機器のアイディア商品の製造を始めました。ネットを利用すれば、資材調達から販売、回収までうまく行く自信を持っていました。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 しかし、仕入れ先は週末休み、その納品受取がうまくいかない。顧客開拓はネットで何とかなると思っていたら、問合せに時間が取られる。発送業務も、週末だけでは受注からの時間がかかりすぎてしまう。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 などなど、いろいろな問題に直面し、結局どちらかの仕事を諦めざるを得なくなりました。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 別のTさんは、流通業の会社で仕事をしていますが、経営コンサルタントとして週末起業を始めました。いずれ経営コンサルタントとして起業をしようと考えているので、週末は顧問先予備群を集めて、勉強会を開催しています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 その中から、Tさんの状況を理解している経営者が顧問契約をし、週末を中心としたコンサルティングができるようになりました。ダブルインカムにはほど遠いですが、先行投資という観点ではTさんは満足しています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 起業に関する書籍はたくさんありますし、ネット上だけではなく、起業を目指しているグループもあるようです。それらを利用しながら、勉強して、判断してはどうでしょうか。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ しりとく経営情報 クリック<o:p></o:p>

 

 経営のヒントが見つかるかも知れません<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■パソコンの選び方 5回連載1 パソコン初心の使いこなし術

2011-08-15 13:44:58 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

 

■■パソコンの選び方 5回連載1 パソコン初心の使いこなし術<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 日本製のパソコンがない時代に、アメリカからパソコンを担いで帰国しました。文系出身の私ですが、市販書もなく、試行錯誤でパソコンをいじったのがきっかけで、ソフトバンク様を始め、日経BP様など多数からパソコン関連書籍を出版してきました。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 自慢話をしたいのではなく、恥ずかしいような数々の失敗経験からパーソナルユース向けに、独断と偏見でもって情報提供をいたします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 ここでは、参考のために情報提供していますので、ご自身の責任で行動してください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 たまたま、夏休みにモバイルパソコンを買い換えました。また、知人から購入相談を受けましたので、そのときの経験をもとに纏めてみました。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 パソコンの選び方1 パソコンの種類<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 どのようなパソコンを買ったらよいかという質問をしばしば受けますが、これは大変難しい質問の一つといえます。そこで私は「パソコンを選ぶときには、何に使うか、予算はいくらか、どのようなタイプが好みか」をまずお聞きするようにしています。また、好みのメーカーがあれば絞り込みやすくなるので、それも質問項目の一つとして入れています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 大変乱暴な決め方ですが、以下に簡単にタイプ別に分類して判断する考え方をご参考に紹介します。 <o:p></o:p>

 

  <o:p></o:p>

 

1.デスクトップ/デスクサイド型 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 企業などでよく見かけるタイプで、机の上に置くデスクトップ型と、机の脇などに置く、デスクサイド型(タワー型)とに大別されます。超高機能なパソコンは一般的にはこのタイプですが、一方で一般的な機種は、性能の割には価格が安く、企業やプロ向きです。反面、広いスペースが必要という欠点もあります。 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

2.省スペース/ボックスレス型 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 デスクトップ型の欠点を補うのが、コンパクト型とボックスレス型です。コンパクト型は、デスクトップ型の本体を小さくしたものです。ボックスレス型は、デスクトップ型の本体(ボックス型の部分)をディスプレイ(テレビのような表示装置)の筐体や足、他に組み込んだ形です。 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 省電力設計になっていることが多く、デスクトップに比べ価格がやや割高なことと、拡張性(いろいろな機能を追加する)があまり良くないという欠点があります。どちらかというと初心者向けといえます。 デスクトップPCに比べてスペースを取らず、デスクトップPCのような大きなディスプレイを使えるというメリットがあります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

3.ノート型<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 ノート型はA4サイズ以上の標準型(オールインワン)と、B5サイズ以下の小型(モバイル)があります。省スペースと持ち歩きができるので便利ですが、拡張性が良くないという欠点があります。価格が比較的高いのですが、最近は手頃な機種もずいぶんあります。 放熱の問題他の理由から、CPUがデスクトップPCに比べると劣ることがあります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 非常に、おおざっぱな分類とその特徴を列挙しました。それでは、どのタイプが良いのでしょうか?異論も多いと思いますが、次回は独断と偏見に満ちた見解を述べてみます。 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

<続く> 次回掲載をお楽しみに<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 経営コンサルタントの独り言 クリック<o:p></o:p>

 

 経営コンサルタント的発想を習得しよう<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■初めての人前での発表 連載小説 経営コンサルタント竹根好助の「先見思考経営」 No.76 昼休みのブログ

2011-08-15 11:51:53 | 小説・先見思考

 

■■初めての人前での発表 連載小説 経営コンサルタント竹根好助の「先見思考経営」 No.76 昼休みのブログ<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 昼は休みに読むブログ連載小説です。経営コンサルタントとどのようにつきあうと経営者・管理職として、プロ士業として一歩上を目指せるのか、小説を通じて体感してください。<o:p></o:p>

 

 昼は休みに読むブログ連載小説です。経営コンサルタントとどのようにつきあうと経営者・管理職として、プロ士業として一歩上を目指せるのか、小説を通じて体感してください。<o:p></o:p>

 

【本書の読み方】 脚注参照<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■8 初めての人前での発表 1 通算76<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 印刷会社であるラッキーの社長である幸と竹根は靖国神社境内を散策しながら、二人が再会した1980年代のことを思い出している。<o:p></o:p>

 

 ラッキー取締役を対象とした取締役研修は、ビジネスドックという竹根が開発した思考ツールを使いながら進められる。まずは、戸惑いの中、ブレインストーミングから始まった。<o:p></o:p>

 

 ブレインストーミングに馴れていない5人は、なかなかアイディアも意見も出てこない。取締役の高齢化も気になる。課題が課されるがそれに対してどのように取り組んでいったら良いのかで停滞してしまった。<o:p></o:p>

 

 受講者の取締役はビジネスドックとの取り組み、幸社長に「経営理念構築」という宿題が出された。<o:p></o:p>

 

 ビジネスドックには、共通認識という観点から、グループ討議をした結果を発表するという作業がつきものである。<o:p></o:p>

 

 ビジネスドックの思い出から、シーンは現代に戻った。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【現代】 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 竹根と幸は靖国神社を肩を並べて歩いている。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 幸は無言を続けている。ブログなどインターネットについて考えているのかと推し量って竹根は先ほどの自社のブログについて語り始めた。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「毎日十時頃というと外出していることが多いのですが、在席していたり、外出先でネットを使える環境にいるときに『経営コンサルタントに関わるQ&A』というブログを送っています。私がかけないときには他のコンサルタントが私に代わって回答してくれます」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「先生の会社は連係プレイが徹底していますね。ところで、相手は経営者であったり、コンサルタントであったりするわけでしょ」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「そうですね。でも、どのような情報も視点を変えてみると、それが自分自身の仕事にプラスに使えるのです。例えば、企業の経営者・管理職にとっては、経営コンサルタントというのはどのような業務をやってくれるのか、どのような経営コンサルタントなら信用できるのか、信頼できる経営コンサルタントは何処で見つかるのか、様々な疑問・質問を持っています。経営コンサルタント向けの情報を裏返してみると、それが経営者・管理職の疑問・質問への答えとなることがあります」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「でも、経営コンサルタントを目指している人の場合には、だいぶ違うのでしょうね」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「これから経営コンサルタント資格を取得しよう、将来は経営コンサルタントになろう、社内コンサルタントになるにはどうしたら良いのだろうか、等々あまり人には訊きづらかったり、訊いても適切な答えが返ってこなかったりするような疑問や質問に的確にお答えします。これを経営者や管理職側から見ると、経営コンサルタントを選ぶときのポイントとして、参考になるはずです」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「なるほど、裏から見るという表現にぴったりの説明ですね」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 幸は、『視点を変えてみる』ということを実践しているつもりである。『裏から見る』ということもやって入るが、改めにその言葉を聞いて竹根の言い回しに感心した。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

< 次回に続く お楽しみに ><o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 脚注<o:p></o:p>

 

 本書は、現代情景と階層部分を並行して話が展開する新しい試みをしています。読みづらい部分もあろうかと思いますので、現代情景部分については【現代】と、また過去の回想シーンについては【回想】と表記します。回想シーンも、回想1は1970年代前半にはじめて幸が竹根に会ったときと、回想2は、その十数年後、二度目にあったときの二つの時間帯があります。<o:p></o:p>

 

■■ これまでのあらすじ PC←クリック<o:p></o:p>

 

■■ これまでのあらすじ mobile ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ ブログポリシー  ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■中小企業診断士準備中の特別推薦 経営士・コンサルタントの現役・志望者に関するQ&A

2011-08-15 10:49:34 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

 

■■中小企業診断士準備中の特別推薦 経営士・コンサルタントの現役・志望者に関するQ&A<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 1970年代から経営コンサルタントをやっている経験から、独断と偏見でもって皆様からのご質問にお答えします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【質問】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 中小企業診断士資格取得の勉強をしていますが、特別推薦を受けられるでしょうか?また、合格の目安が分かりませんので、教えてください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【回答】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 「経営士」は、昭和23年に公認会計士法制定が国会で決まると当時の通産省や産業界の勧奨で、日本における最初の経営コンサルタント資格として発足準備が始まり、昭和28年9月10日より資格付与が開始された、伝統ある資格です。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 10年遅れて昭和38年に中小企業診断士の資格が制定されるに当たり、当協会の先生方が中小企業診断士(当時「中小企業診断員」と呼ばれた)の育成に大変なる貢献をしてきました。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 このような経緯もあり、「経営士」の資格は容易には取れません。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 ここに簡単に合格の目安をご紹介しておきましょう。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

1)経営士補<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 自分の専門分野と大学の経営関連学部卒業程度の経営関連知識とを有し、経営士の助手を務めることができる <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

2)経営士Cクラス<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 自分の専門分野と大学院の経営関連学科・研究科など卒業程度の経営関連知識と経験を有し、中小企業の支援をチーフコンサルタントとしてすることができる <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 この条件を満たすだけではなく、人格高潔であることが求められます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 経営士補資格取得保証講座 ←クリック<o:p></o:p>

 

 入会案内 ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【このコーナーの目的】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「経営コンサルタントって、一体何をやってくれるのですか?」と企業の経営者・管理職から訊かれることがあります。ガクッとしてしまいますが、われわれ経営コンサルタントが、平素きちんと説明をしたり、その仕事ぶりを見ていただいたりすることが少ないからと反省をしています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 また、これから経営コンサルタントを目指す人たちは、「中小企業診断士資格を取らないと経営コンサルタントにはなれない」「経営コンサルタントになるにはどうしたらよいのでしょうか」「高校生ですが、経営コンサルタントになるには大学のどの学部がよいでしょうか」等々いろいろな質問を受けます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 そのような質問にお答えして参りたいと思いますので、ご質問がありましたらお寄せください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 社長さん達のためのページ ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントのメールマガジン  ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントをめざす人のページ  ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 当ブログ発行ポリシー ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

GoogleYahooなどの検索サイトで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページに表示されます。<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■昨日の人気ブログ テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ 8月15日(月)

2011-08-15 07:18:43 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言

 

■■昨日の人気ブログ テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ 8月15日(月)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

・・・ 意識をすると<o:p></o:p>

 

・・・ 新聞やテレビの見方も変わってくる<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 内閣府から第一四半期(4~6月)の国内総生産(GDP)についての速報値が発表されます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 ニューヨーク連銀からが、また全米住宅建設業協会(NAHB)から8月度の住宅市場指数が発表されます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

【昨日人気のブログ】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 平日は毎日時間帯に応じて5本以上のブログを提供しています。昨日は「21世紀を考える経営コンサルタント小説 いよいよ第8話に突入(3)」が人気でした。作者の顔というのはあまり見えないものですので、それが関心を呼んだのでしょう。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 詳細は、お手数でも昨日のブログを見てくださると幸いです。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

【今日のブログの読みどころ】 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 昨日のアナウンスの通り「ブログ連載小説 経営コンサルタント竹根好助の先見思考経営」が、いよいよ第8話に入ります。ビジネスドックという論理思考手法による幹部研修で、印刷会社ラッキーの幹部は変化を起こすのでしょうか?<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 毎日下記のスケジュールでブログをお送りしています。スケジュールの都合で変更になることもありますが、皆さんのご関心の高いブログをお読みくださると幸いです。なお、週末は通常スケジュールとは異なる内容をお送りします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

朝一 テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ<o:p></o:p>

 

10 経営コンサルタントに関するQ&A<o:p></o:p>

 

12 連載小説「経営コンサルタント竹根好助の先見思考経営」<o:p></o:p>

 

15 日替わり<o:p></o:p>

 

16 連載「発展し続ける企業の“秘密” の道」<o:p></o:p>

 

夕刊 経営士・コンサルタント日記<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 当ブログの読み方  ←クリック<o:p></o:p>

 

   毎日6本の有益情報を流しています<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする