経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■日本人の狭量とアメリカ人の懐の深さ 経営士・コンサルタント日記 8月30日(火)

2011-08-30 17:31:34 | 新米コンサルタントの日記

 

■■日本人の狭量とアメリカ人の懐の深さ 経営士・コンサルタント日記 8月30日(火)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 8月30日は、冒険家で知られる植村直巳氏が1970年にマッキンリーに単独登頂した日です。1989年の同日、マーメイド号という小型ヨットで太平洋を単独横断した堀江謙一氏が、今度は太平洋単独往復した日でもあります。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 それらを記念して、「冒険家の日」が制定されました。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 堀江氏の西宮-サンフランシスコ間の太平洋単独航海は1962年に行われました。当時の法律では、ヨットによる出国は認められていなかったので、密出国になります。このことに対して、マスコミで非難記事が掲載され、犯罪者扱いすらされる記事が掲載されました。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 それに対して、当時のサンフランシスコ市長は、コロンブスを例に挙げ、パスポートなしの堀江氏を尊敬の念をもって迎入れました。それだけではなく、名誉市民として受け入れるという懐の深さを示しました。その瞬間、日本のマスコミは手のひらを返したかのように態度を一変しました。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 当時の「アメリカに弱い日本」という世相は、今日もあまり変わっていません。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 因みに、1971年に私がサンフランシスコを訪問したときには、マーメイド号がサンフランシスコ海洋博物館に展示されていました。フィルムネガを探せば、どこかにその写真があるはずで、いつか探してみようと思います。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■■ 小説 経営コンサルタント竹根好助の先見思考経営 クリック<o:p></o:p>

 

 経営コンサルタントとどのように付き合ったら良いのかが分かります<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■経営コンサルタントへの依頼のしかたと手順1 発展し続ける企業が辿る“秘密” の道 No.50

2011-08-30 15:57:31 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

 

■■経営コンサルタントへの依頼のしかたと手順1 発展し続ける企業が辿る“秘密 の道 No.50<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【 重要 】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 この連載ブログは、原則としてアメブロの読者登録(アメンバー)された方に全文を無料で提供しています。アメンバーになるのは簡単ですので、アメブロサイトでご登録ください。前回との続きの場合には、理解度を高めるために一部重複して掲載します。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■4-7 経営コンサルタントへの依頼のしかたと手順1  通算50<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「職業別電話帳で見ても、誰に頼んだらよいのかわからないし、経営コンサルタントにお願いするにはどこへいったらよいのでしょうか?」ということをしばしば訊かれます。最近は、インターネットを使って見つける経営者・管理職も多いようですが、目的に即した経営コンサルタントかどうかを判断するのは私ども経営コンサルタントでも難しいのです。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 日本には、昔から経営コンサルタントというと「経営士」と「中小企業診断士」という資格が代表的で、それぞれの協会に相談するのが最適です。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 日本経営士協会は・・・・・図版及び続きはクリックして読者登録(アメンバー)が必要です> ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

<続く> 次回掲載をお楽しみに<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【 注 】<o:p></o:p>

 

 弊著、経営者・管理職のための「発展し続ける企業の“秘密”の道」(グロマコン出版、A5サイズ約60ページ)は1,000円(税/送料込み)でおわけしています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 経営コンサルタントへの道  ←クリック<o:p></o:p>

 

 Googleで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページ表示されます。<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 名言と経営 「情けあるこそ」

2011-08-30 15:02:52 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

 

■■ 名言と経営 「情けあるこそ」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 毎週火曜日15時にお送りしている「名言と経営」は、「経営四字熟語」とともに大変好評です。<o:p></o:p>

 

 <o:p></o:p>

 

“よろづのことよりも、情けあるこそ、男はさらなり、女もめでたくおぼゆれ”<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 先般、夏目漱石の草枕の一節「智に働けば角が立つ」をご紹介しましたが、この言葉は清少納言の枕草子の一節です。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「何ごとにおいても、情けのあることが肝要です」というのが前半の意味です。「情けがありがたいことで、男性からの思いやりは格別に嬉しいし、それがたとえ同性の女性であっても嬉しいことです」という意味でしょうか。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 上述の草枕の一節も人の思いやりについて書かれていますが、草枕でも清少納言は、人から受けた思いがけない思いやり、好意は人を喜ばせると言って、その必要性を説いています。ちょっとした思いやり、優しさが、どれだけ人を和ませるでしょうか。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 狭い歩道を歩いていて、前方から人が来たので、脇にちょっと寄って相手が通りやすくしてやるようにしばしばします。昔なら「ありがとう」などと言ったり、笑顔を返してくれたりするのが当たり前でした。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 最近は、それで当然という顔で通り過ぎます。お節介焼きの私は、「礼ぐらい言いなさい」とお説教を垂れたくなりますが、最近は逆ギレされて、命すら危うくなりかねません。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 シルバーシートと携帯電話を除いている人をしばしば見かけます。頭の真っ白な人が目の前に立っていようが、ペースメーカーをつけていようが、我関せず。ある日、腰の曲がった老婆がいるのに、足を組んで尻を浅く座った若者に注意をしました。私を無視して形態でゲームかメールを続けていたので再度注意したら汚い言葉を返してよこしました。その老婆が、私の袖を引いて「やめてください」と小声で言いました。その反対側に座っていた私と同世代と思える、はやり白髪の交じった男性が席を譲ってくれました。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 それで私も済ませるつもりでいたら、電車のドアが閉まりかけたときにあわててその若者が立ってホームへ奪取をかけました。私を突き飛ばすつもりではなかったのでしょうが、私に体当たりをするように、脱兎のごとく出て行きました。当然、私はよろけましたが、幸い傍らにいた男性に助けられて倒れる大事には至りませんでした。<o:p></o:p>

 

.<o:p></o:p>

 

兎角に人の世は住みにくい<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 人気上昇中<経営四字熟語 ←クリック<o:p></o:p>

 

 四字熟語の示唆を知ると目から鱗が落ちるでしょう<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 毎週火曜日にお送りしている「名言と経営」は、「経営四字熟語」とともに大変好評です。<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 江戸塾に学ぶ 大好評

2011-08-30 13:36:37 | デジタル・インターネット

 

■■ 江戸塾に学ぶ 大好評<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 当ブログでは、毎週土曜日に「江戸塾に学ぶ」をお送りしています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 江戸のエコや風俗習慣などから、現代人は、エコという観点に絞っても学ぶところが多いと思っています。杉浦日向子の江戸塾から学ぶところは多く、話のネタとなります。エッセイ風というと大げさになりますが、独断と偏見で紹介してみたいと思います。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 私がはじめて杉浦日向子女史を知ったのは、「お江戸でござる」というNHKの番組でした。お酒が好きで、飾らない人柄、江戸時代に生きていたかのような話しぶり、そこから江戸のことを知ると、われわれ現代人に反省の機会が増えるような気がします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 毎週、週末に皆様にお届けします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 経営コンサルタントQ&A ←クリック<o:p></o:p>

 

 コンサルタントを使えない社長は・・・ プロコンサルタント情報<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■研修二日目の朝 連載小説 経営コンサルタント竹根好助の「先見思考経営」 No.86 昼休みのブログ

2011-08-30 11:57:40 | 小説・先見思考

 

■■研修二日目の朝 連載小説 経営コンサルタント竹根好助の「先見思考経営」 No.86 昼休みのブログ<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 昼は休みに読むブログ連載小説です。経営コンサルタントとどのようにつきあうと経営者・管理職として、プロ士業として一歩上を目指せるのか、小説を通じて体感してください。<o:p></o:p>

 

 昼は休みに読むブログ連載小説です。経営コンサルタントとどのようにつきあうと経営者・管理職として、プロ士業として一歩上を目指せるのか、小説を通じて体感してください。<o:p></o:p>

 

【本書の読み方】 脚注参照<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■8 初めての人前での発表 11 通算86回 研修二日目の朝 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 印刷会社であるラッキーの社長である幸と竹根は靖国神社境内を散策しながら、二人が再会した1980年代のことを思い出している。<o:p></o:p>

 

 ラッキー取締役を対象とした取締役研修は、ビジネスドックという竹根が開発した思考ツールを使いながら進められる。<o:p></o:p>

 

 研修方法にもバリエーションが出てきた。カード型ブレインストーミングという発散思考法とKJ法という収束思考法を学んだ。夜中まで討議をする羽目になり、世間一般企業の厳しさを体感した。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【回想2 1980年代】 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 翌朝、六時半には昨夕荻野から発表のあったスケジュールに基づき、近くの広場に全員が集合した。時間に遅れる者は一人もなく、幸の心配は杞憂に期した。大松田の号令でラジオ体操が終わり、軽くランニングがなされた。通常の研修では、数キロのランニングをさせられるのである。年齢の高いラッキーのメンバーを見て、スローラニングという方法が説明された。スピードよりもリラックスすることが優先される。かかとをつけないで足踏みに毛が生えた程度のランニングである。スローラニングは、呼吸が弾むことなく、効果はランニング並みか、それを超える面もあるそうだ。竹根がアメリカで仕込んできた方法である。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 座講が始まる前に予定されていた運動や朝食などが終わると、前日に引き続きビジネスドックが開始された。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

『わが社の短所・弱点』について、五枚の模造紙が研修室の壁面に貼られ、九時から発表が始められた。内容的にもいろいろ含まれ、また慣れて来たこともあり、前回の長所についての発表より説明発表の時間は長くなった。竹根からは進歩したという言葉もでた。せっかくこのようにまとめたので、五人がいつでもそれを見ることができるようにと、A3サイズの用紙に特性要因図としてまとめることになった。すでにKJ法でグループ化できているので、竹根からの簡単な説明でこの作業ができた。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 特性要因図は、魚の骨の形に似ているので、フィッシュボーンチャートともよばれる。左端に縦長のボックスを書き、その右側線の中央から水平線を伸ばす。水平線に対して斜線を入れ、その先端にボックスを書いて、五つに分類したグループ名を記載する。そのグループを『特性』とし、カードを『要因』として特性斜線に対して水平線を入れてカード内容を記載する。それらも内容別にグループ化して記載をするとよいというアドバイスもあった。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 その後も『経営環境』についても同様に検討が進められ、それまでの討議に基づき、どのような方向に進むべきかというフェーズⅡに入った。『経営環境』は今後どのように変化するだろうかについては、竹根の講演を聴くことになり、それをベースに整理をした。『わが社の長所・強み』をどのようにしたらさらに伸ばせるか。『わが社の短所・弱点』をどのようにすると改善でき、それを強みにすることができるか。これらについて、討議がなされた。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

< 次回に続く お楽しみに ><o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 脚注<o:p></o:p>

 

 本書は、現代情景と階層部分を並行して話が展開する新しい試みをしています。読みづらい部分もあろうかと思いますので、現代情景部分については【現代】と、また過去の回想シーンについては【回想】と表記します。回想シーンも、回想1は1970年代前半にはじめて幸が竹根に会ったときと、回想2は、その十数年後、二度目にあったときの二つの時間帯があります。<o:p></o:p>

 

■■ これまでのあらすじ PC←クリック<o:p></o:p>

 

■■ これまでのあらすじ mobile ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ ブログポリシー  ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■賛助会員企業になれますか?  経営士・コンサルタントの現役・志望者に関するQ&A

2011-08-30 11:53:45 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

 

■■賛助会員企業になれますか?  経営士・コンサルタントの現役・志望者に関するQ&A<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 1970年代から経営コンサルタントをやっている経験から、独断と偏見でもって皆様からのご質問にお答えします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【質問】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 中小企業の経営者です。自分自身もコンサルティング発想をしたいのですが、経営幹部にも身につけてもらいたいと考えています。<o:p></o:p>

 

 内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会様には、賛助会員制度があるのでしょうか?その費用はどのくらいかかるのでしょうか?<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【回答】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会には、賛助会員という名称はありませんが、法人研究会員という会員種があります。こちらが一般の団体の賛助会員に当たります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 以前、個人の研究会員についてご説明しましたが、研究会員は、一般企業の経営者・管理職を主に対象とした会員種で、「準会員」扱いとなり、会員総会において議決権を持たないという差異があり、当然のことながら資格会員のように企業の経営助言などのコンサルティング業務を業としてなすことはできません。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 研究会員の企業は、個人研究会員と同様に、各種のセミナーや協会活動に参加できます。また、資格会員によるコンサルティングやアドバイスを受けることができます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 会費は、企業規模により異なりますので、同協会のウェブサイトでご確認ください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 日本経営士協会法人会員会費 ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 経営士補資格取得保証講座 ←クリック<o:p></o:p>

 

 入会案内 ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【このコーナーの目的】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「経営コンサルタントって、一体何をやってくれるのですか?」と企業の経営者・管理職から訊かれることがあります。ガクッとしてしまいますが、われわれ経営コンサルタントが、平素きちんと説明をしたり、その仕事ぶりを見ていただいたりすることが少ないからと反省をしています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 また、これから経営コンサルタントを目指す人たちは、「中小企業診断士資格を取らないと経営コンサルタントにはなれない」「経営コンサルタントになるにはどうしたらよいのでしょうか」「高校生ですが、経営コンサルタントになるには大学のどの学部がよいでしょうか」等々いろいろな質問を受けます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 そのような質問にお答えして参りたいと思いますので、ご質問がありましたらお寄せください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 社長さん達のためのページ ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントのメールマガジン  ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントをめざす人のページ  ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 当ブログ発行ポリシー ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

GoogleYahooなどの検索サイトで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページに表示されます。<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■中小企業施策利用ガイドブック テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ 8月30日(火)

2011-08-30 07:08:34 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

 

■■中小企業施策利用ガイドブック テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ 8月30日(火)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

・・・ 意識をすると<o:p></o:p>

 

・・・ 新聞やテレビの見方も変わってくる<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 野田さんが、次の総理大臣になるそうですね。よい日本にして欲しい!<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 総務省から7月度の完全失業率、家計調査が、厚労省からは有効求人倍率、経産省からは商業販売統計速報が発表されます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 電子情報技術産業協会からは、7月度のパソコン国内出荷実績が発表されます。iPadやスマートフォンなどの普及がどのように影響しているでしょうか。HPのパソコン撤退ニュースの影響は今後どうなるのでしょうか?<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 アメリカでは8月度の消費者信頼感指数が発表されます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■「平成23年度中小企業施策利用ガイドブック」の公開<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 中小企業の方が施策を利用する際の手引書として、中小企業庁では、主な施策の概要を紹介するガイドブックを作成し、サイトに全文を掲載しています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

  http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/g_book/h23/pdf/index.html<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 なお、全国各地の中小企業支援機関への冊子配送は、8月中旬に予定しています。また、中小企業庁サイトからも配送の申込みは可能ですが、当面、一機関(一名)5部を上限とさせていただきます(冊子の代金は無料、送料のみ有料)。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

  http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/index.html<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■平成23年度知的財産権制度説明会(初心者向け)の開催 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

特許庁、各地の経済産業局では、これから知的財産権を学びたい方、企業において新しく知財部門に配属された方などを対象に、制度を分かりやすく解説する説明会を開催します。 <o:p></o:p>

 

  <o:p></o:p>

 

[日程・場所]<o:p></o:p>

 

 全国47都道府県で開催<o:p></o:p>

 

 13:3017:00(各会場共通)<o:p></o:p>

 

 9月度日程 http://www.jpo2011.jp/9.html<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

[参加費]無料<o:p></o:p>

 

[申込み方法]http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/ibento2/beginner.htm <o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■■ 経営コンサルタントをめざす人が必ず見る情報  ←クリック<o:p></o:p>

 

 経営コンサルタント歴35年の智恵が凝集されています<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする