経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■国家資格試験のあり方 経営士・コンサルタント日記 8月28日(日)

2011-08-28 17:50:33 | 新米コンサルタントの日記

 

■■国家資格試験のあり方 経営士・コンサルタント日記 8月28日(日)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 1994(平成6)年8月28日に、第1回気象予報士の国家試験が実施されたのを記念して「気象予報士の日」が制定されました。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 合格率は18%で、しかも著名な既報予報番組で活躍していた人が不合格となり、話題を呼びました。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 われわれ経営コンサルタントのプロフェッショナリズムが、中小企業診断士試験を受験しても、多分不合格になるでしょう。試験問題を作る側と、実際のニーズにミスマッチがあると考えます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 法科大学院ができたときにも、合格率の低さが話題になりました。その時に感じたことを書いた文章を以下に挿入しておきます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 法科大学院は、平成十六年四月に、法曹人口の拡大と質の向上を目的として設立され、修了生の七~八十%が合格することを想定していた。新司法試験制度下で今年四回目の実施であったが、大方の期待を裏切り、合格者が3割を切るという法曹界だけではなく、広い範囲で衝撃的なニュースとして受けとめられている。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 残念な結果の理由として、法科大学院の乱立による教員の質の低下により、学生のレベルが低迷したことがあげられている。また、一部の大学院で顕著に見られた、社会人出身者が合格率を引き下げているとも報じられている。七十四大学院のうち十四大学院の合格率が十%を割っているのであるから、そのような分析結果として報じられてもやむを得ないのかもしれない。しかし、それを理由として法科大学院にかかわる、司法試験制度を見直すべきだと短絡的に言って良いのであろうか。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 私は、60年の歴史と伝統を持つ、日本で最古と言われる経営コンサルタント団体の理事長をしているが、当協会でも質と量の問題で資格試験制度の見直しを行ったことがある。経営コンサルタントも法曹人とともに広い知識が求められる。しかし、現場では細かい知識までは求められず、必要に応じてパソコンやインターネットを利用する。かつては、記憶力を試すような試験方法をとっていたが、判断力や応用力、論理的発想法や問題解決力といった観点での資質を見るようにした。その結果、質の高い人たちが集まるようになってきた。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 はたして新司法試験制度下で、問題作成をしている人たちの意識は、新制度の理念を十分に理解して、出題方針もそれに沿った形になっているのであろうか。小生自身は、法曹界とは何ら関係もなく、今回の試験問題を見る機会はまだないが、これまでの問題の傾向は、暗記重視で重箱の隅をほじるような問題が多いと考えている。それでは時代の流れに逆行することになり、本当に実力がある人が正当に評価され、社会経験豊かな人たちの持つ経験や知恵、判断力などを活かせるような出題方法や試験実施方法をとるべきである。それができなければ、若者が法曹界に対して魅力を感じず、かえって質の低下につながることが懸念される。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■■ 内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会  ←クリック<o:p></o:p>

 

 コンサルタント・士業の知的頭脳集団<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■毎日ブログが6本 今週のブログ予告 パソコンの引っ越し法<最終回>

2011-08-28 14:16:46 | デジタル・インターネット

 

■■毎日ブログが6本 今週のブログ予告 パソコンの引っ越し法<最終回><o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 先週は、5回にわたって連載している「正しいパソコンの引っ越し」が大変好評です。最終回の第5回目は、今日発行です。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 先々週の「正しいパソコンの選び方」5回シリーズに並んだ初心者向けのパソコン解説です。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 <o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 「さすが、ソフトバンクより多数のパソコン解説書を書いているだけにわかりやすい」などを煽てられた挙げ句、「正しいパソコンの廃棄法についても教えてください」と依頼を受けてしまいました。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 確かに新しいパソコンを購入したけど、古いパソコンの処分に困り、回収業者に処分をしてもらった、等という声を聞きます。幸い、その人は何のトラブルもありませんでしたが、中には悪徳業者がいて、とんでもないトラブルに巻き込まれることがあります。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 それらを含めてまとめてみたいと思います。ただ、日本経営士協会の事務所移転などに伴う業務停滞と大きな講演会とが重なっていますので、少々時間が必要ですので、この場を通じてご期待の方々にお詫びと友にご連絡をさせていただきます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■ 連続ブログ小説 幹部社員研修とは何か、疑似体験しよう<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 今週は、昼休みに読む経営コンサルタント小説竹根好助シリーズ「先見思考経営」が見逃せません。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 経営コンサルタントを三十五年にわたりやってきた竹根好助が、久しぶりに自社の顧問先の社長を訪問。四十年近く前に初めてあった同年代の幸育雄に再会したのが、それから十年余が経ってからで、その頃を二人が回想をする。<o:p></o:p>

 


 幸は、再会時三八歳、印刷会社ラッキーの社長になっており、商社勤務十年後に経営コンサルタントになった竹根に顧問を依頼する。将来的には需要減退が予測される印刷業界において、生き残り策を竹根に託する。竹根は、企業診断としてビジネスドックを実施し、それを契機として業態転換を提案する。<o:p></o:p>

 


 「ビジネスドック」という手法を読者も自分で使えるようになるほどビビッドに表現されています。中小企業では、社員研修等おぼつかない、ということをお考えの経営者・管理職には必見です。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 経営コンサルタントを目指す人には、経営コンサルタント業がどのようなモノかを知る最適な方法が、経営コンサルタント小説です。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■ 江戸塾に学ぶ<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 毎週土曜日の「江戸塾に学ぶ」も人気です。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 江戸のエコや風俗習慣などから、現代人は、エコという観点に絞っても学ぶところが多いと思っています。杉浦日向子の江戸塾から学ぶところは多く、話のネタとなります。エッセイ風というと大げさになりますが、独断と偏見で紹介してみたいと思います。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 私がはじめて杉浦日向子女史を知ったのは、「お江戸でござる」というNHKの番組でした。お酒が好きで、飾らない人柄、江戸時代に生きていたかのような話しぶり、そこから江戸のことを知ると、われわれ現代人に反省の機会が増えるような気がします。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 それに加え、10時からの「経営コンサルタントのQ&A」シリーズも見逃せません。「資格を取ってから・・・」「経営コンサルタント資格=中小企業診断士」という常識を破って、経営コンサルタントになる近道が紹介されています。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■ 週末のブログ発行<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 本日は週末のため勝手ながら通常発行とは異なります。連載ブログは休載させていただき、別の内容でお送りしています。是非、それぞれのバックナンバーを当ブログでご参照ください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ ブログの読み方で情報価値が上がる  ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントへの道  ←クリック<o:p></o:p>

 

 Googleで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページ表示されます。<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ パソコンの正しい引っ越しの仕方 5<最終回> パソコン初心の使いこなし術

2011-08-28 11:51:12 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

 

■■ パソコンの正しい引っ越しの仕方 5<最終回> パソコン初心の使いこなし術<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 夏モデルが出そろい、値下がりしたところで購入を検討している人も多いのではないでしょうか。前回、「パソコン初心の使いこなし術」シリーズで、初心者のためのパソコン選びを5回連載しました。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 つい最近、モバイルパソコンを新機種に入れ替えましたので、その時の経験から初心者を対象に、新しく購入したパソコンの引っ越しの仕方について纏めてみました。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 前回までに、下記についてお伝えしました。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 1.新パソコンにアプリケーションをインストール<o:p></o:p>

 

 2.旧パソコンのデータのバックアップ<o:p></o:p>

 

 3.旧パソコンメールデータ転送準備<o:p></o:p>

 

 4.旧パソコンに転送ツールを準備<o:p></o:p>

 

 5.新パソコンの転送ツールの操作<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 新パソコン側の操作<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 新パソコンでWindows Liveメールを起動します。自動的にデータや設定がインポートされます。Outlookの場合には、ダー他ファイルをコピーし、設定のインポートを行います。その他のメールソフトの場合には、転送ツールで<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 Adobe Reader、圧縮ソフト解凍などなど、まだインストールされていないアプリケーションをインストールします。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 プリンターの設定もプリンター機種にあわせて行います。プリンター・ドライバーは、当該メーカーのサイトからダウンロードします。OSを指定し、機種名を選んでから正しいドライバーを選択します。プリンターに付帯しているOCRソフトウェアなどは、プリンターのドライバーをダウンロードしてもインストールされないので、プリンターに付帯するアプリケーション用のCD等でインストールし直す必要があります。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 複数のパソコンをネットワークで利用する場合には、ホームネットワークの確立操作をしておくと、ファイルの共有などが簡単にできます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 以上、簡単に引っ越し手順をご紹介しましたが、マイクロソフトサイトなどを参照して、各自の責任で実行してください。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 終わりに<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 私の最近の体験に基づき、5回にわたって、パソコンの引っ越しについて述べてきましたが、いかがでしたでしょうか?<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 多くの方が、マイクロソフトのサイトを参照して進めたと思いますが、同社のサイトでは、マイクロソフトだけを前提としての説明ですので、他社アプリを利用している場合には、データは転送されたが、各種設定が転送されず、再度の設定に意外と時間を使ったのではないでしょうか?<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 私自身が体験してみて、ネットワーク(LAN)経由での転送ツールの使い方は、初心者の中には戸惑う人が多いのではないかと感じました。旧パソコンと新パソコンの信頼関係が確立していないことが通常です。その時には、転送ツールでの転送が行われず、エラーになってしまいます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 マイクロソフトの引っ越し手順案内には、「ネットワークの設定を確認してください」としか表示されず、では、その設定をどのように確認し、どのように設定したら良いのかについては、そのページでは説明されていません。せめてその説明のあるページへのリンクくらいは貼っておいてほしいと思います。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 次回のシリーズでは、旧パソコンの処理方法についてご紹介したいと思います。準備にしばらくかかりますので、しばらく猶予を下さい。では、お楽しみに!!<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■■「パソコンの正しい引っ越し」(←クリック)がウェブサイトに掲載されました。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■■ PC利用とインターネット クリック<o:p></o:p>

 

 意外と知らないで損をしている人が多いのです<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ブログ発行1000回達成!! 毎日6本の努力が功を奏す

2011-08-28 09:00:05 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言

 

■■ブログ発行1000回達成!! 毎日6本の努力が功を奏す<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 朝起きると、ブログを書くことから一日が始まります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 どうしてもテレビを漫然と見たり、新聞の字面を追っただけであったりして、内容が頭に残らないというように時間を過ごすことがあります。「今日一日、新聞を読んだり、テレビを見たりするときのポイントは何だろうか」という気持ちで臨むと、新しい発見があったり、あれをブログに書いてみようというヒントを得られたりと、記憶にも残ります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 その体験から「朝一番 テレビ・新聞を読む経営のカンどころ」を書いています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 時間帯に応じて、想定読者に応じたブログを書き、毎日6本のブログを提供してきた結果、昨年末に始めた当ブログですが、昨日、ようやく1000目を発信できました。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 Googleなどで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップ表示されます。それが私のサイトです。それに比べると、私のブログの存在感は薄いものです。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 経営コンサルタントのプロやそれを目指す人にとって、必要と考えられる情報を引き続き提供するつもりです。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 企業の経営者・管理職にも、経営コンサルタント的思考を持っていただけるような情報を提供してゆきます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 当ブログは、毎日複数のカテゴリーでブログを提供して参ります。対象読者層が広いこともあり、主に下記のようなグループ分けをしています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 1.プロの経営士・コンサルタント向け<o:p></o:p>

 

 2.経営コンサルタントを目指す人向け<o:p></o:p>

 

 3.企業経営者・管理職向け<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 上記のグループに明確に分類できているわけではなく、一つの記事が複数にまたがっていることも多々あります。例えば、経営者・管理職が知っておくべき情報は、当然経営士・コンサルタントにも必要な情報です。逆に、経営士・コンサルタント向けの内容が、経営者・管理職にも参考になることも多いでしょう。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 毎日、下記の時間帯に発行しています。ただし、週末やその日のスケジュールによっては変更になることがあります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

◇ 朝一番 テレビ・新聞を読む経営のカンどころ<o:p></o:p>

 

◇ 午前10 経営情報「経営コンサルタントに関わるQ&A」<o:p></o:p>

 

◇ 昼休み ネット小説「経営コンサルタント竹根好助の先見経営」<o:p></o:p>

 

 午後3時 日替わりで各種情報提供<o:p></o:p>

 

◇ 午後4時 経営者・管理職の経営教室<o:p></o:p>

 

◇ 夕刻 経営士・コンサルタント日記<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 上記のような考えで、できるだけ毎日情報をお届けしたいと思っています。しかし、この歳(年齢不詳)になっても、まだ現役です。経営コンサルタントというのはクライアント・顧問先の間を走り回るだけではなく、情報収集などで外出していることが多いのです。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 そのために、ブログの原稿を書く時間がなかったり、間に合わなかったり、発信することができなかったりと皆様にご迷惑をおかけすることが多いと思います。ご理解を賜り、温かい目でおつきあいをしてくださるようお願いします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■ 週末のブログ発行<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 本日は週末のため勝手ながら休載させていただき、別の内容でお送りしています。是非、それぞれのバックナンバーを当ブログでご参照ください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ ブログの読み方で情報価値が上がる  ←クリック<o:p></o:p>

 

 当ブログの発行目的やポリシーについては、上記サイトにて詳しくご紹介しています。<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■戦略的基盤技術高度化支援事業 テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ 8月28日(日)

2011-08-28 07:20:05 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言

 

■■戦略的基盤技術高度化支援事業 テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ 8月28日()<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

・・・ 意識をすると<o:p></o:p>

 

・・・ 新聞やテレビの見方も変わってくる<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■ 展示会・セミナー案内 最先端の情報源を逃すな!<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 経営者・管理職たる者、経営コンサルタントや各種士業・コンサルタントは、明日を読めなければなりません。各種の展示会は、世の中の動向、近未来の動向、業界の動向等々多くの情報や示唆を提供してくれます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 その一環として、独断と偏見でも持って選択した展示会やセミナー・シンポジウムなどをご紹介します。ただし、各自の判断で行動してください。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■「業種別 下請代金法・下請ガイドライン説明会」の開催<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

~業種別に下請代金支払遅延等防止法の概要及び違反事例と                 下請ガイドラインを解説します~<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 「下請代金支払遅延等防止法」の概要と違反事例、下請事業者と親事業者の理想的な取引などを例示した「下請ガイドライン」を業種毎の特性を考慮して解説する説明会を希望により、開催します。希望される組合、業界団体などの方からのご要望を受け付けています。受講料は無料です。<o:p></o:p>

 

※対象業種以外の方も申込みができます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 [対象]親事業者又は下請事業者が属する組合、業界団体など<o:p></o:p>

 

 [日程]平成241月末まで随時(希望により調整可)<o:p></o:p>

 

 [場所]希望により調整(講師が出張して説明します)<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 また、業種(15業種)毎の説明会を撮影したDVDを無料で配布していますの<o:p></o:p>

 

で、社内研修などにお役立てください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 詳細は、以下サイトをご覧下さい。<o:p></o:p>

 

 http://www2.chuokai.or.jp/hotinfo/shitauke-guideline.htm<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

  資料出典: J-NET21<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■平成23年度予算に係る戦略的基盤技術高度化支援事業<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 被災地域を対象とした公募(二次公募)<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 中小企業庁では、復興に向けた中小企業の新しい研究開発の取組みを支援する<o:p></o:p>

 

ため、東日本大震災の被災地域を対象に、二次公募を現在実施しています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 [公募期限]831日(水)まで <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 詳しくは、以下サイトをご覧ください。<o:p></o:p>

 

  http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2011/110722senryaku_koubo.htm<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■ 週末のブログ発行<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 本日は週末のため勝手ながら休載させていただき、別の内容でお送りしています。是非、それぞれのバックナンバーを当ブログでご参照ください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ ブログの読み方で情報価値が上がる  ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 士業の異業種交流会 ←クリック<o:p></o:p>

 

 毎月集まっています。非会員でも参加できます。<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする