経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■ムーミン  経営士・コンサルタント日記 8月9日(火)

2011-08-09 17:24:34 | 新米コンサルタントの日記

 

■■ムーミン  経営士・コンサルタント日記 8月9日(火)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 長崎原爆の日です。犠牲になられた肩耶蘇の関係者の皆様に心よりお悔やみ申し上げます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 8月9日は、「ムーミンの日」です。かつては、語呂合わせで「6月3日」でしたが作者であるトーベ・ヤンソンの誕生日に因んで、8月9日に2005年に変更されました。これで、世界中の人が分かる記念日になりました。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 ムーミンの日である今日は、各地でいろいろな催しものがあるようです。その一つが、絵手紙コンテストです。ムーミン谷の仲間たちに絵手紙を出した人の投票でグランプリ賞やほかの賞が選ばれます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 ムーミングッズもいろいろあるようで、世界の代表的なキャラクターの一つと言えます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 ムーミンサイト ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 今日は、長崎原爆の日です。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 被爆者の名簿に記載する女性がテレビで紹介されていましたが、綺麗で、癖のない筆字に見とれてしまいました。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 小学三年生の時に東京・多摩地域で開催された習字コンクールに特選で入選したことを思い出しました。商品が高級中細筆で、もったいなくて使わなかったら、管理が悪くて虫に食われてしまい、使い物にならなくなってしまいました。一人涙を流したことを記憶しています。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■■ 小説 経営コンサルタント竹根好助の先見思考経営 クリック<o:p></o:p>

 

 昼休みに小説を読みながらヒントを得る<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 社員研修講師の選び方2 発展し続ける企業が辿る“秘密” の道 No.37

2011-08-09 17:14:46 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

 

■■ 社員研修講師の選び方2 発展し続ける企業が辿る“秘密” の道 No.37<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【 重要 】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 この連載ブログは、原則としてアメブロの読者登録(アメンバー)された方に全文を無料で提供しています。アメンバーになるのは簡単ですので、アメブロサイトでご登録ください。前回との続きの場合には、理解度を高めるために一部重複して掲載します。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■3-6 社員研修講師の選び方2 通算37<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 前回社員研修講師の選び方1をお送りしましたが、社員研修講師と混同されて、社員研修をしている講師を講演会などに招聘して失敗することがあります。そのような失敗をしないように講演会に適した講師について簡単に触れておきます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

②講演会向きの講師選び<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 講演会は、聴講者が新しい知識や情報をもとめて出席してくるので、この目的に適した講師を選ぶべきです。常に先端的な、普通の人より一歩前を行く人、特定のテーマにじっくり腰を据えて研究している人などから選ぶべきでしょう。著名人やシンクタンクなど「○○総研」というような・・・・・図版及び続きはクリックして読者登録(アメンバー)が必要です> ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

<続く> 次回掲載をお楽しみに<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【 注 】<o:p></o:p>

 

 弊著、経営者・管理職のための「発展し続ける企業の“秘密”の道」(グロマコン出版、A5サイズ約60ページ)は1,000円(税/送料込み)でおわけしています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 当ブログ発行ポリシー ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 人事活用マニュアル ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 名言と経営 「大難大変」

2011-08-09 17:06:21 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

 

■■ 名言と経営 「大難大変」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 毎週火曜日にお送りしている「名言と経営」は、「経営四字熟語」とともに大変好評です。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

大難大変に逢うても動転せぬといふは、まだしきなり。大変に逢うては歓喜踊躍して勇み進むべきなり”<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 山本常朝(16591719)は、江戸中期の学者で、この名言は、彼の著「葉隠」の一節です。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「葉隠」は、彼の属する佐賀藩において武士の生き方やそれに関係する人達の逸話をもとに書かれた本です。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「大きな困難や大変な問題に直面して、平静を保っていられるとだけでは、まだまだ未熟者である。そのような状況を遭遇したら、むしろ喜び勇んで立ち向かっていこう」という意味です。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 困難や問題に直面すると、どうしても動揺したり、怖じ気づいたりしてしまいがちです。それなのに、泰然自若としていることは難しいですし、喜び勇んでそれに取り組むことなど、凡人にはできないことです。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「若いうちの苦労は買って出よ」と子供の頃、母から教えられましたが、それを実行してきたかというと、自信はありません。しかし、経営コンサルタントという仕事をし始めてからは「胆力」の重要性を感じています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 経営士・コンサルタントが取り組むべき課題の中には、未経験な問題・課題が山積していることもあります。解決の自信を失うようなことも多々あります。しかし、そこで逃げてしまっては経営士・コンサルタントとしてはやってゆけません。そのようなときに、胆力の必要性を感じます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 人気上昇中<経営四字熟語 ←クリック<o:p></o:p>

 

 四字熟語の示唆を知ると目から鱗が落ちるでしょう<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■課題に取り組む取締役 連載小説 経営コンサルタント竹根好助の「先見思考経営」 No.73

2011-08-09 11:38:50 | 小説・先見思考

 

■■課題に取り組む取締役 連載小説 経営コンサルタント竹根好助の「先見思考経営」 No.73<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 昼は休みに読むブログ連載小説です。経営コンサルタントとどのようにつきあうと経営者・管理職として、プロ士業として一歩上を目指せるのか、小説を通じて体感してください。<o:p></o:p>

 

 昼は休みに読むブログ連載小説です。経営コンサルタントとどのようにつきあうと経営者・管理職として、プロ士業として一歩上を目指せるのか、小説を通じて体感してください。<o:p></o:p>

 

【本書の読み方】 脚注参照<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■7 ビジネスドック体験 6 通算73回 課題に取り組む取締役 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 印刷会社であるラッキーの社長である幸と竹根は靖国神社境内を散策しながら、二人が再会した1980年代のことを思い出している。<o:p></o:p>

 

 ラッキー取締役を対象とした取締役研修は、ビジネスドックという竹根が開発した思考ツールを使いながら進められる。まずは、戸惑いの中、ブレインストーミングから始まった。<o:p></o:p>

 

 ブレインストーミングに馴れていない5人は、なかなかアイディアも意見も出てこない。取締役の高齢化も気になる。<o:p></o:p>

 

 竹根から、幸社長に「経営理念構築」という宿題が出された。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【回想2 1980年代】 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 不満のざわめきが起こった。竹根は澄ました顔でいる。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 荻野には幸と先に食事を取らせ、途中で竹根と替わることになった。ロビーには他社の研修者らしい人がうろうろとしていて、先ほどの静かさはどこかに押しやられてしまった。ロビーの窓越しに見える芝も心なし澱んで見える。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 グループ討議の時には、竹根は研修室に残された受講者の様子を時々うかがうようにしている。研修の場ではいつもそのようにしている。今回も研修室に近づき、ドアをノックして入ると、やや興奮気味の声がピタッとやんだ。金山と茂手木は他の座った三人に対峙するように向き合った形で立っている。先ほどまでの友好的になりかけていた空気とはがらりと変わって、冷たい視線が竹根に注がれた。竹根はそのような雰囲気になることを計算済みのようにどこ吹く風で、五人がいるところに近づいた。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「どうでしょうか、どのように進めるか、方針は決まりましたか」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 竹根の呼びかけを無視するように無言の時間があった。大松田の声が、凍りついた空気の中を暖かく走った。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「先生がおっしゃるように、まずいつ昼飯にするかから決めよう」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「先に昼飯にした方が、残りの時間を有効に使えるのではないか?」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 金山の発言に茂手木が同意をしたが、大松田が異を唱えた。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「メシより、まず作業をやってしまった方が、あとでゆっくりと食えるのじゃないかね」<o:p></o:p>

 

 それまで無言でいた、五五歳と最若年の刷増が口を開いた。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「まず、この作業をどのように進めたら時間内にまとまるのか、方向性を出し、めどがついたら昼飯にしたらどうでしょうか」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 あまり口を出さない大里が、総務として食事の手配をしたこともあり、提案をした。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「昼飯は弁当を用意しているので、弁当を食べながらにしたらどうかね」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「なんだ、それならそうと、もっと早く言ってくれればいいのに」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

< 次回に続く お楽しみに ><o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 脚注<o:p></o:p>

 

 本書は、現代情景と階層部分を並行して話が展開する新しい試みをしています。読みづらい部分もあろうかと思いますので、現代情景部分については【現代】と、また過去の回想シーンについては【回想】と表記します。回想シーンも、回想1は1970年代前半にはじめて幸が竹根に会ったときと、回想2は、その十数年後、二度目にあったときの二つの時間帯があります。<o:p></o:p>

 

■■ これまでのあらすじ PC←クリック<o:p></o:p>

 

■■ これまでのあらすじ mobile ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ ブログポリシー  ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■既開業コンサルタントとながら方式 経営士・コンサルタントの現役・志望者に関するQ&A

2011-08-09 10:01:38 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

 

■■既開業コンサルタントとながら方式 経営士・コンサルタントの現役・志望者に関するQ&A<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 1970年代から経営コンサルタントをやっている経験から、独断と偏見でもって皆様からのご質問にお答えします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【質問】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 私は、経営コンサルタントとして10年以上やっていますが、国家資格は持っていません。特別推薦で入会して、資格取得ができるのでしょうか?<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【回答】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 前回ご紹介した、当協会の特徴の一つである「ながら方式」の一環でもある、ベテランコンサルタントへの朗報をご紹介しましょう。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 コンサルタントという仕事は、資格がなくても開業できます。しかし「資格がないので大手企業の仕事を取れない」とか「資格がないので肩身が狭い」などということをしばしば聞きます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 そのようなコンサルタントに耳を傾けると、コンサルタント歴も長く、実績も相当である先生が結構います。ましてや専門分野における実力はすばらしいものがあるのに、多数科目というオールラウンドな知識を要求される試験にはなかなか合格できないでいるのです。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 そのような先生が口を揃えて言うのは、「今更資格試験受験の勉強もおっくうである」ということです。年齢を重ねてくると暗記力も落ちてきます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 経験が長いと資格がなくても何とか仕事が入ってくるので、つい今更資格取得という気にならなくなります。一方で、資格があれば箔も付くし、もっと条件のよい仕事も見つけられると、資格に対する魅力を捨てきれないのです。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 そのような先生方を放置しておくことは社会的な損失と考え、当協会では手をさしのべています。プロコンサルタントとしてコンサルティング業務をしながら経営士資格取得を目指してください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

  経営士補資格取得保証講座 ←クリック<o:p></o:p>

 

  入会案内 ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【このコーナーの目的】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「経営コンサルタントって、一体何をやってくれるのですか?」と企業の経営者・管理職から訊かれることがあります。ガクッとしてしまいますが、われわれ経営コンサルタントが、平素きちんと説明をしたり、その仕事ぶりを見ていただいたりすることが少ないからと反省をしています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 また、これから経営コンサルタントを目指す人たちは、「中小企業診断士資格を取らないと経営コンサルタントにはなれない」「経営コンサルタントになるにはどうしたらよいのでしょうか」「高校生ですが、経営コンサルタントになるには大学のどの学部がよいでしょうか」等々いろいろな質問を受けます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 そのような質問にお答えして参りたいと思いますので、ご質問がありましたらお寄せください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 社長さん達のためのページ ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントのメールマガジン  ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントをめざす人のページ  ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 当ブログ発行ポリシー ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

GoogleYahooなどの検索サイトで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページに表示されます。<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ビジネスフェア テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ 8月9日(火)

2011-08-09 08:40:17 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言

 

■■テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ 8月9日(火)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

・・・ 意識をすると<o:p></o:p>

 

・・・ 新聞やテレビの見方も変わってくる<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 内閣府から、7月度の消費動向調査、日銀から、7月度のマネーストック、金融政策決定会合議事要旨が発表されます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 日本産業機械工業会ら、6月度の産業機械受注額が発表されます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 インフレ懸念の中国では、7月度の中国消費者物価指数や小売売上高が発表されます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■第10回ビジネスフェア中四国2012出展者の募集<o:p></o:p>

 

 <o:p></o:p>

 

 ビジネスフェア中四国実行委員会では、商品の販路開拓・拡大のための展示<o:p></o:p>

 

会に出展する企業・団体を募集しています。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

[出展対象]地域ブランド食品、健康・快適商品、エコ商品<o:p></o:p>

 

[申し込み期限]915日(木)まで<o:p></o:p>

 

[開催日程・場所]平成2423日~4日 広島市中小企業会館総合展示館<o:p></o:p>

 

 http://www.city.hiroshima.lg.jp/keizai/conv/fair/index.html<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 情報源: J-NET21<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■■ 経営コンサルタント開業ノウハウ 5つの要諦 ←クリック<o:p></o:p>

 

 経営コンサルタント開業のポイントをご紹介<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする