経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■【今日の写真 カシャリ!一人旅】 福岡県 鎮国寺 本堂

2013-07-05 16:54:14 | 知り得情報

■■【今日の写真 カシャリ!一人旅】 福岡県 鎮国寺 本堂




 旅・・・・・ 時間に追われる現実からの開放 

 スナップショットは、他の人の旅を疑似体験できます。 この写真を撮った人は、何を思って撮影したのだろうか?

 自分も行ってみたい・・・ 他の人に、そう思っていただける写真が撮れたら最高ですね。


http://chinkokuji.or.jp/
 鎮国寺(ちんこくじ)は、福岡県宗像市吉田966にあります、真言宗御室派の総本山、京都の仁和寺の別格本山で、山号は屏風山といいます。

 ご本尊は大日如来、九州西国霊場第三十一番札所、九州八十八か所霊場第八十八結願所番、九州三十六不動霊場第三十四番札所、九州三十三観音(ぼけ封じ)霊場第一番札所です。
 弘法大師(空海)と縁の深いお寺です。 (出典: 鎮国寺公式サイトと【Wikipedia】を参考に作成)

 

本 堂


                          本堂(五佛堂)

 五仏堂、または本地堂ともいわれる所以は、宗像三神の本地仏ほか織幡(おりはた)明神、許斐(このみ)権現の本地仏を合祀するところから呼称されるようになったものです。

 五仏とは、正面左から、阿弥陀如来、薬師如来、大日如来、釈迦如来、如意輪観音菩薩です。

 中央に座す、ご本尊の大日如来は、宗像大社沖津宮の御祭神・田心姫神(たごりひめのかみ)の本地仏です。伝弘法大師作と伝わっています。

                            五仏 ←クリックl


本堂、右手に池


                          本堂前のあじさいが彩りを加えていました。


ガクアジサイ

紫陽花 hydrangea は、ユキノシタ科アジサイ属 に属します。(【Wikipedia】)
ガクアイジサイは、日本原産で、それがヨーロッパで品種改良されて逆輸入された紫陽花を私たちはよく見ます。


                          土壌のpH(酸性度)によって花の色が変わることはよく知られています。
                          酸性土壌に育つと青、アルカリ性ならば赤色の花が咲きます。

 鎮国寺概要
 入口から庫裏
 護摩堂
 本堂 
 大師堂
 奥の院 
 池と庭 
 ボケ封じ観音・ツツジ苑・山門 
 宗像大社 
 名所旧跡インデックス

  毎日複数本発信  

今日のブログ
今日は何の日
今日の出来事
今日の独断解説
必見経営情報



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営情報・セミナー案内5】 自社の経営状態に柔軟に対応

2013-07-05 13:42:53 | ◇経営特訓教室

■■【経営情報・セミナー案内5】 自社の経営状態に柔軟に対応



icon30 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。


icon22
【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。


経営情報


◆海外展開のお悩み「ワンストップ」で解決!

 中小機構では、中小企業海外展開ワンストップ相談窓口を設置しています。

ナビダイヤル番号(全国共通) 0570-073-600

受付時間 9:00~17:45(祝日、休日を除く平日のみ)
http://www.smrj.go.jp/keiei/kokusai/063793.html

◆中小企業ビジネス支援サイト【J-Net21】

 「強い組織を作る」をテーマに連載記事がスタートしました。「強い組織」に共通する3つの要素を中心に、組織を強くするためのヒントを提供します。

http://j-net21.smrj.go.jp/well/jinzaikatsuyou/lecture/category/22.html

◆自社の経営状態に柔軟に対応!「経営セーフティ共済」

 中小機構が運営するこの制度は、取引先の倒産による連鎖倒産や、著しい経営難を防止するため、あらかじめ掛金を積み立てておく共済制度です。月額掛金を5千円から20万円(5千円単位)までで選択でき、払込み途中での変更や前納も可能なので、自社の経営状態に合わせて柔軟に対応できます。

http://www.smrj.go.jp/tkyosai/e-netmagazine/051342.html

◆中小企業施策普及紙『中小企業振興』6月15日号発行のお知らせ(中小機構)

「IPOで道を拓く≪7≫バイオ医薬品の後続品と新薬開発・ジーンテクノサイエンス(札幌市)」「中小企業総合展inKansai、過去最多585社・団体出展」「食の商談会・天下の台所withテンクウマルシェ開催」「中小機構販路開拓コーディネート事業交流会開催」「虎ノ門セミナー・発送転換の商品開発~新たな発想と創意工夫で自社製品がよみがえる」他、中小企業施策情報満載。

http://www.smrj.go.jp/kikou/info/shinko/index.html

    出典: e-中小企業ネットマガジン



セミナー案内



■ 九州地域 ■

◆女性起業家支援セミナー「夢で終わらせない!本気で起業をめざすあなたへ」を開催します

(公財)福岡県女性財団と福岡県中小企業家同友会及び日本政策金融公庫では、起業予定の女性及び女性経営者を対象とし、「起業をしたいけれど何から始めればいいの?」「起業したけれど、もう一歩ステップアップしたい!」という新たな一歩を踏み出す勇気と進み続ける原動力について、ちょっと先行く先輩経営者たちのリアルな言葉を届けるセミナーを開催します。

当日、講師は、ダイバーシティを活かした人材教育に取り組んでいる(有)サイズ・コミュニケーションズの高見真智子さんがつとめ、自身の体験をもとに、起業・会社経営のヒントについて講演します。

[日 時]7月19日(金) 13:00~16:30
    (セミナーの前に個別相談会を開催 10:00~12:00 事前予約制)
[場 所]クローバープラザ(福岡県春日市)
[参加費]無料  [定 員]100名(定員になり次第、締切り)
http://www.jfc.go.jp/n/seminar/pdf/seminar130531b.pdf

  出典: e-中小企業ネットマガジン




■愛媛経営支援センター ――■

 第5回 異業種交流会

                 【講師】 経営士  木本 康聖 氏

■日 時:平成25年7月6日(土)17:00~20:00

■場 所:ムーングロウ(三番町3-2-8)

                ■参加費:5,000円(軽食付 後半90分飲み放題)

■参加資格:経営者・コンサルタント(目指している方もOK)

■定 員:20人

■問合せ:木本経営コンサルタント事務所
>> http://keieishi.net/contact/index.html

                ●詳細情報・受講申込み
>> http://keieishi.net/news/detail.cgi?page=0


■東京:知修塾 ―――■


 問題解決手法

                 IV 発想のための問題解決技法

                 経営士補  戸板 武志 氏
                 一般会員  我妻 隆吉 氏
                 
                【コーディネーター】 経営士  酒井 闊 氏
                  http://www.jmca.or.jp/meibo/pd/2091.htm?s

                ■概 要

                 知修塾では、コンサルタントとして要求される能力の中でも、主に知識の修得と表現力を養うことを目的としています。

                 知識の修得面では、当日のテーマについて、講演テーマと講演テーマ以外のテーマに関し、意見交換を行い、知識を広めていきます。

                 統一教材「問題解決手法の知識」を中心に、「問題解決の思考方法、解決技法」をテーマとして採り上げ、問題解決のための「コンサルティング技術」を習得します。講演のテーマは、自分の得意分野や苦手の分野あるいは注力したい分野のテーマ作りを行い、調査・整理して、参加する方々を前にしてプレゼンテーション(報告)を行います。

                 参加者は、そのプレゼンテーションの方法・内容に関して議論・討論を通して知識と表現力・実戦力を修得をしてゆきます。

                 また、アドバイザー、コーディネーター、をはじめ参加者全員で、当日のテーマの範囲で、講演テーマ以外のテーマについても意見を交わし、知識を広げ、コミュニュケーション力を修得します。

■日 時:平成25年7月11日(木) 19:00~20:45

■会 場:白王ビル2F 大ホール
     東京都文京区後楽2-3-10 白王ビル2F
                     http://www.jmca.or.jp/pdf/JMCA_Map.pdf

                ■受講料:塾員以外の方でも下記受講料で受講できます
     ビジター 2,000円/回
                     会員   1,000円/回
                     塾員   無料


■対 象:
                  経営コンサルタントに関心ある人
                  経営知識を吸収したい人
                  人前で話をする技術を習得したい人
                  プレゼンテーション技術を習得したい人

■問合せ:日本経営士協会 事務局
>> http://www.jmca.or.jp/toiawase/

                ●詳細情報
>> http://info.jmca.or.jp/seminar/301/detail/chi20130711.htm

今日のブログ
今日は何の日
今日の出来事
今日の独断解説
必見経営情報

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 企業の健康診断を - 企業診断、ビジネス・ドック

2013-07-05 11:51:13 | 知り得情報

■■ 企業の健康診断を - 企業診断、ビジネス・ドック<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

「企業は生き物である」とよく言われますが、まさにその通りで、元気なときもあれば病気の時もあります。

 場合によると重病であるかもしれませんし、これから重病になるところかもしれません。
<o:p></o:p>

<o:p>

</o:p>

 人間が年に一度や二度、健康診断や人間ドックを受けるように、企業にも健康診断が必要です。これを企業診断とか経営診断といいます。

 その代表的な企業の健康診断手法が、「ビジネスドック」なのです。
<o:p></o:p>

<o:p>

</o:p>

<続き> ←クリック<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタントのトンボの目】 無駄遣いと後悔の法則

2013-07-05 09:57:58 | 知り得情報

■■【経営コンサルタントのトンボの目】 無駄遣いと後悔の法則<o:p></o:p>

  経営コンサルタント事務所
  B・M・S・21代表 山本 修 先生
  日本経営士協会 理事 関西支部長
<o:p></o:p>
 山本先生は、美容サロンを独立開業され、その経験を元にサロン経営者に「商品管理」「顧客管理」「計数管理」を提案し、サロン経営の生産性向上に成果を上げてこられました。近年は中小企業のコンサルタントとしてもご活躍中です。
<o:p></o:p>
 また「日本経営士協会 関西支部長」として活躍されておられます。
<o:p></o:p>
 筆者詳細情報 http://www.jmca.or.jp/meibo/pd/0060.htm
<o:p>

 今年は、ほぼ60年に一度行われる出雲大社の遷宮(5月10日)や、20年毎の伊勢神宮の式年遷宮(10月)等が行われる節目の年であるが、神話に根ざしたもう一つの神事が、5月8日に皇室の三種の神器「草薙の剣」(くさなぎのつるぎ)を祭る熱田神宮(名古屋市熱田区)で営まれた。

</o:p>

<o:p>

 景行天皇43(113)年、九州や東国を平定した「ヤマトタケルノミコト」の「草薙の剣」が、熱田神宮に祭られて1900年の大祭である。大和政権による列島統治を示すヤマトタケル伝説は、各地に伝承や地名が残り、今でも篤く信仰されている。

</o:p>

<o:p>

 この件につき産経新聞の記事を頼りに調べてみた。

</o:p>

<o:p>

■ ヤマトタケルを守った草薙の剣

</o:p>

<o:p>

 「ヤマタノオロチを退治したスサノオノミコトは、オロチの尾から一本の剣を見つけ出し、天上の神、天照大御神に献上した」と、草薙の剣について古事記や日本書紀にはこの様に記している。オロチには常に雲がかかっていたことから「天の叢雲の剣」(あめのむらくものつるぎ)と呼ばれたという。

</o:p>

<o:p>

 天上の神々が地上世界の日向(九州)へ降る「天孫降臨」の際には、勾玉と鏡とともに草薙の剣がもたらされ、三種の神器となったという。現在では、勾玉は皇居、鏡は伊勢神宮の内宮、草薙の剣は熱田神宮に祭られていると言われる。

</o:p>

<o:p>

 天孫降臨を経て初代・神武天皇の東遷で大和に都が築かれると、12代景行天皇の子、ヤマトタケルは熊襲(南九州)や出雲、東国に遠征したのである。東国へ赴く際に、叔母のヤマトヒメから受け取ったのが草薙の剣であった。

</o:p>

<o:p>

 相模の国(日本書紀では駿河国)では、豪族に騙されて原野に火を放たれたが、剣で草を薙ぎ倒して火を振り払った為、「草薙の剣」と呼ばれるようになった。また、ヤマトタケルが豪族の領地を焼き尽くした地は「焼津」(静岡県焼津市)となったのである。

</o:p>

<o:p>

 ヤマトタケルはさらに東へ進んだが、荒れる海に悩まされその窮地を救うために妻のオトタチバナヒメが海に身を投げた。「ああ吾が妻よ」とヤマトタケルが3度嘆いたことから、東国のことを「吾妻=東(あづま)」。更に「君さらず袖しが浦に立つ波のその面影を見るぞ悲しき」と詠んだ場所が「君さらず=木更津」(千葉県)になったと言われているなど、ゆかりの地が多くある。

</o:p>

<o:p>

■ 熱田神宮のはじまり

</o:p>

<o:p>

 東国平定を果たして、手元に残った草薙の剣を熱田の地に祭ったのが、熱田神宮の始まりとされている。飛鳥時代の668年に盗まれそうになったために、一時宮中に移されたが、686年に熱田の地に戻され、その後は同神宮で祭られている。

</o:p>

<o:p>

 熱田神宮とヤマトタケルの結び付きは深く、神宮の約500メートル西方にある白鳥古墳(全長70メートルの前方後円墳)は、ヤマトタケルを葬ったとの伝承があり、熱田神宮は毎年ヤマトタケルの命日と言われる5月8日に「御陵墓祭」を行っている。

</o:p>

<o:p>

 列島平定に力を尽くしたヤマトタケルは古墳時代の大和王権が国の基礎を築いた足跡をも示す。今回の「1900年大祭」もこの5月8日に行われた。

</o:p>

<o:p></o:p>

<o:p>

 神話の舞台は今も地名として残り、私たちの先祖からの生活や習慣、伝統や文化が大切に受け継がれている。神話には生活に欠かせない教えが込められており、今後も子孫に伝えてゆきたいものである。

</o:p>■■ 経営コンサルタントの独り言 クリック<o:p></o:p>

 経営コンサルタントの視点から、経営や人生のヒントになりそうなことやブログの中から選りすぐった文章を掲載しています。<o:p></o:p>

それを実現するには、簡単に、短期間に出版できる方法があります。<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】 七月四日 全アメリカ人が親友を祝福する???

2013-07-05 09:24:26 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】 七月四日 全アメリカ人が親友を祝福する???



 【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記】は、10年のサラリーマン生活をしてきた竹根好助35歳の経営コンサルタントとしての独立起業日記です。
 これから経営コンサルタントとして独立起業しようと考えている人の参考となることを願い、経営コンサルタントとしての実践を経験的に語るつもりです。

【 注 】
 ここに記載されていることは実在の企業とは何ら関係ありません。


【あらすじ】 【登場人物】 【作者紹介】 ←クリック

 七月四日 全アメリカ人が親友を祝福する???

 親友の秋元は7月4日生まれである。「アメリカ人は、皆、俺の誕生日を今日祝ってくれる」という冗談を何度も聞いている。

 アメリカ人が祝うのは、彼の誕生日ではなく、独立記念日(Independence Day)を祝うことは誰もが知っている。
 経営士ブログの【今日は何の日】によると次のように紹介されている。

 1776年に、イギリスからの自由と独立を宣言し、アメリカ合衆国が誕生したことはよく知られています。フィラデルフィアに行った方は独立記念館で自由の鐘を見たことがあるでしょう。

 私が初めて行ったときには、記念館の廻り階段のところにつり下げられていました。ひびが入っているので、ならすことはできませんでしたが、触ることはできました。こんにちは、鐘専用の建物に陳列されています。



七月三日 問題発見力

 私と同時に経営士補資格取得ができた親友の秋元が、昼食を一緒にしたいというので、久しぶりに例のちょっぴり高級レストランであうことにした。

 彼は、経営士・コンサルタントとしてのドメインをすでに決めている。技術系の秋元は「MOT」を基本にする経営コンサルタントになって、大企業を相手にやってゆきたいと以前語っていた。その時は、彼に先を越されたような気持ちになった。

 私は、いまだに「経営コンサルタントとは」という問題を半数的に考えている。

 経営コンサルタントのバイブルに「経営コンサルタント」は何をするのかについて第一項に「企業理念、経営計画など基本方針を構築・再構築する支援をするとあり、それは何となくわかるねと、秋元と確認し合った。

 第二項の「顕在的および潜在的な問題・課題をともに見つけ出し、分析し、現状を謙虚に認識し、その改善・改革の意識を高める」は、いかにも経営コンサルタントらしいという点では、秋元と意見が一致した。

 しかし「現状を謙虚に認識し」という下りがよく解らないと彼にぶつけてみた。

 彼もわからないというので、食事をしながら意見を出し合った。

 結論として「単に問題発見力を持つだけではなく、経営士・コンサルタントとしての上から目線ではなく、社員の人達と同じ目線で問題を直視する」ということではないかということに落ち着いた。


七月二日 経営士ブログの効用

 【今日は何の日】というブログによると、今日は「半夏生(はんげしよう)」というのだそうだ。半夏生は雑節の一つで、夏至から11日目にあたるこの日から、小暑前日までの五日間を指すという。

 「半夏」は、カラスピシャクという毒草のことで、「半夏生」とは、この毒草が生えるころという意味でもあるそうな。

 経営士ブログに、このような一口知識的な情報が、得意先との会話の話のツマとなるので、部課との雑談の中で、その日のブログ記事を紹介するようにしている。最近、私の部課への顧客からの反応も良い。


7月1日 早朝ミーティング

 週の初めでもあり、一日でもある。昨日の「経営コンサルタントとは」へのこだわりを引きずってばかりはいられない。

 毎月1日は、早朝ミーティングを開いて、月の目標、課としての方針、計画数値等等の確認を課員にさせることにしている。課長になったときに始めたが、最初は「早朝出勤手当が出るのか?」とか、「ミーティングなどは時間の無駄だ」などとブータれる者も多かったが、今や誰も不平も言わず、真剣に取り組んでくれるようになった。

 計画とか目標に対する意識付けができることを各自が気がついたのである。

 一通りの定例事項を行った後、時間があるときには、一人を指名して、今月の計画や方針に対する自分の考えを発表させることにしている。要領よく、自分の考えを伝えるトレーニングになると考える。

 ■■「経営コンサルタントへの道」  ←クリック



経営コンサルタントを目指す人の60%が訪問するページ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■江戸切り子の日 【今日は何の日】 7月5日

2013-07-05 07:03:33 | 知り得情報

■■江戸切り子の日 【今日は何の日】 7月5日

■ 江戸切り子の日
                 7月5日は「江戸切子の日」で東京カットグラス工業協同組合が制定しました。江戸切子の文様の一つに「魚子(ななこ)」というのがあります。この「なな(7)こ(5)」から7月5日がえらばれました。 http://www.edokiriko.or.jp

 さつま切り子は広く知られていますが、東京に江戸切り子のような伝統工芸品があることは、東京周辺以外の人はあまりご存じないかもしれません。江戸風鈴や木工細工をはじめいろいろな工芸品が今日にまで技術伝承されています。

 私のウィスキータンブラーは、妻と娘が十数年前に誕生祝いに買ってくれた江戸切り子です。とはいえ、下戸の私は、もっぱら麦茶を飲むのに使っています。以前は、梅酒を飲むのに使っていました


■【今日は何の日】その他
◇ 栄西禅師忌◇ 清水慶雲寺せがき
■【きょうの人】 栄西禅師
 7月5日は栄西禅師忌です。お茶を飲むことを日本に伝えた人として知られています。福岡にある聖福寺(しょうふくじ)は福岡県福岡市博多区にある臨済宗妙心寺派の寺院です。栄西が創建者で、日本最初の禅寺として有名です。
【Wikipedia】 栄西
 栄西(えいさい、ようさい)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の僧である。明菴 栄西(みんなん えいさい、みんなん ようさい)とも呼ばれる。臨済宗の開祖、建仁寺の開山。天台密教葉上流の流祖。また、喫茶の習慣を日本に伝えたことでも知られる。
 生年には異説がある。生地は備中国賀陽郡宮内(現在の岡山県岡山市北区吉備津南部)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営コンサルタントの独り言

2013-07-05 03:41:33 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言



ブログを更新しました。 『■■杉浦日向子の江戸塾 - 江戸情緒に学ぶ』 http://t.co/iacObIwp9a






ブログを更新しました。 『■■【今日の写真 カシャリ!一人旅】素人写真を紹介しています』 http://t.co/6qjJaUf3yi






■■【経営コンサルタントの独り言】 海外展開のお悩み http://t.co/zgqJqy9lre






ブログを更新しました。 『■■【今日の写真 カシャリ!一人旅】 福岡県 鎮国寺 護摩堂』 http://t.co/KJYuwC81Jb






ブログを更新しました。 『■【日刊経営マガジン 独善解説】 7月4日 地域経済報告』 http://t.co/xVIzVRXBXU






■■アメリカ合衆国独立記念日 【今日は何の日】 7月4日 http://t.co/WXzw3AKgs3






ブログを更新しました。 『■■アメリカ合衆国独立記念日 【今日は何の日】 7月4日』 http://t.co/mQ9LIrnDAt






ブログを更新しました。 『■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】 7月3日 問題発見力』 http://t.co/xwP71tmavg







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする