経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■【今日は何の日】 スペースシャトルとたくましい商魂 7月20日

2013-07-20 07:25:52 | 知り得情報

■■【今日は何の日】 スペースシャトルとたくましい商魂 7月20日
icon30
 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。

icon22
【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。



 一年365日、毎日が何かの日です。
                 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
                 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
                 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス

】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
今月の今日は何の日】 【今日は何の日】の今月分を月単位で閲覧できます



■ アポロ11号月面着陸

 1969年7月20日は、人類で初めて月面に降り立ちました。ルイ・アームストロング氏が、アポロ11号に乗って、「静かの海」に着陸しました。

                 「この一歩は小さいが、人類にとっては大きな飛躍である」という言葉は有名ですが、この時に同時通訳をされたのが西山千氏でした。当時同時通訳ができる人は少なかったのですが、衛星中継された聞き取りにくい英語を、西山流でわれわれにわかりやすく伝えてくれました。

                 われわれの年代で英語をしゃべれる人は、西山氏の「日本語」の表現力やその豊かさを記憶されていると思います。

 2011年に最後のスペースシャトルが飛び立ち、ロシアのソユーズがその代役として控えています。

                 今後アメリカは、人を送るときにはソユーズに託されますが、その費用は従来の費用より50%以上も値上げされたそうです。足下を見たロシアの商魂のたくましさを見せつけられました。

                 まだ人を宇宙ステーションまで届けるまでには至っていませんが、2011年のコウノトリで日本の宇宙技術の高さが立証されていました。日本にもビジネスチャンスが訪れるのでしょうか?

■ 恐山大祭(おそれざんたいさい)
 青森県むつ市の恐山菩提寺で11月20日?24日まで、下北半島の恐山で「恐山大祭」と呼ばれる地蔵講が行われます。

                 恐山には、死霊が常住すると信じられており、祖先の霊を供養します。

                 「イタコの□寄せ(霊媒)」で、祖先の霊と話すことができるといわれています。

                 因みに、日本三大霊場というのは、恐山、比叡山、高野山のことです。多くは山岳信仰に基づきますが、東京都稲城市にある弁天洞窟のように地下霊場もあり、四国の志度寺のように海岸に位置するものもあります。

【Wikipedia】 霊場
霊場(れいじょう)とは神仏の霊験あらたかな場所の意で、神社・仏閣などの宗教施設、ゆかりの地など、神聖視される場所をいう。古くから信仰の対象になっており、現在でもお遍路さんや修験者などの往来の多いところがある。
■ 【今日は何の日】その他
◇ 山口祇園祭(~27日)

                

◇ 小倉祇園太鼓(~22日)

                

◇ 文覚上人忌

 

 毎日複数本発信 

今日のブログ
今日は何の日
今日の出来事
今日の独断解説
必見経営情報

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】 七月十九日 経営士補資格取得までの期間

2013-07-20 07:21:36 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】 七月十九日 経営士補資格取得までの期間



 【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記】は、10年のサラリーマン生活をしてきた竹根好助35歳の経営コンサルタントとしての独立起業日記です。
 これから経営コンサルタントとして独立起業しようと考えている人の参考となることを願い、経営コンサルタントとしての実践を経験的に語るつもりです。

【 注 】
 ここに記載されていることは実在の企業とは何ら関係ありません。


【あらすじ】 【登場人物】 【作者紹介】 ←クリック

 七月十九日 経営士補資格取得までの期間

 通勤電車の中で、先日メールの返事を出した、経営コンサルタントを目指すという国分寺の会社勤務をしている大関という男からのメールを開いた。経営コンサルタントを目指すなら、もっと自分で工夫をすれば良いのではないかと思いながら、文面を読み始めた。

 私のメールに対するお礼から始まっている。

 経営士補の資格を取るには、どのくらいの時間がかかり、経営士になるにはどうか、等々、むしろ私が知りたいことをくだくだと書いてある。

 「経営コンサルタントの資格取得の審査は、問い合わせたときから始まる」という、知修塾コーディネーターの笹本先生の言葉を引用して返事をした。

 自分で調べれば、Googleで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、トップページに出て来る「経営コンサルタントへの道」というサイトを起点にするとその答えがあるので、探してみてはどうかと、多少意地悪な返事を書いた。

 七月十八日 大きなビジネスチャンスを逃す

 昼食時に、社食で偶然にも部長と隣り合わせになった。五月中旬に面会した塗料のベンチャー企業のことが新聞に掲載されていて、画期的な製品であることが紹介されていた。

 ライバルの商社がその総代理店となり、自動車や造船業界、建設業界に大きなインパクトを与えていることを話した。

 うちは、うちのやり方があり、リスクの高いばけ学がらみの商品には手を出さないのだ、と負け惜しみのようなことを言っている。大きな業界ではないが、数十億の売上をすでに上げ、利益率も高く、大きなビジネスチャンスを逃したことに対して何ら反省のないことが面白くなかった。

 七月十七日 部長面談

 朝一番で、ボーナス査定後の面談をまとめて部長に提出した。

 夕方、部長面談がある。今度は私が査定される立場だ。

 部長面談は、第二小会議室で行われた。どの会議室も一杯であるということは、中間管理職の面談が一斉に行われているのだろう。

 部長は、私の部下管理が甘いのではないかという点をついてきた。その点は認めざるを得ないが、今後は計画と実積の差異分析、進捗管理のやり方についてExcelを使った方法を紹介した。

 彼は、それについては何のコメントもせず、「せいぜい上手に使ってやってくれたまえ」という言葉が返ってきただけである。

 逆にこちらから、今後の部長の方針について、いくつか質問をぶつけたが、ノラリくらいの回答しかなかった。

七月十六日 査定のフォロー

 ボーナスが支給され、査定後のフォローのための面談を今月初めからやっているが、一人一時間くらいはかかるので、今日でようやく最後の部下の面談を終えた。

 アベノミクスで業績回復企業のニュースが多い。うちの会社は商社であるが、それを実感することが多いが、取引先の経営者と会うと愚痴が多い。全ての企業が業績回復をしているわけではない。

 部下の中には、たくさんのボーナスをもらいながら面談の折に不満を口走る者がいる。まだまだ、私は管理職として甘いと思いながらも、部下達の認識の甘さというか、危機感の欠如というか、釈然としないものがある。

 夕方、係長・主任会議を開催した。進捗管理のあり方について、忌憚のない意見交換をした。ようやく、管理の仕方の全体像に、具体的なすすめ方で肉付けができた。


 七月十五日 資格取得に関する費用

 経営コンサルタントになるのに学歴が必要かと悩んでいた大関という男からメールが来ていた。

 経営コンサルタントのバイブルの件に対するお礼とともに、資格取得講習会の費用など、年間でどのくらいかかるのかという質問がついてきた。

 これも調べればわかることだと思いながらも、日本経営士協会のセミナー案内サイトを紹介した。 http://info.jmca.or.jp/seminar/301/

 ブログでネット利用した研修が日本経営士協会で開講しているという。ありし日の件風では、ある商店街のお弁当屋さんへのコンサルティングがテーマだったそうである。事前準備をしている受講者から活発な意見が出てきたとある。ネットによる研修なら日本だけでなく、世界のどこにいても受講できる。素晴らしい企画である。

  MORE ←クリック
  http://www.glomaconj.com/consultant/hitorigoto/keikon.htm#110510


 ■■「経営コンサルタントへの道」  ←クリック



経営コンサルタントを目指す人の60%が訪問するページ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営コンサルタントの独り言

2013-07-20 03:42:35 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言



ブログを更新しました。 『■【一口情報】 敬語は難しい ■ホテルオークラ「言葉遣いの基本」』 http://t.co/giahJUdGbE






ブログを更新しました。 『■■【IT情報】 セキュリティ対策情報のお知らせ』 http://t.co/SXi5r06TwH






ブログを更新しました。 『■■【経営マガジン 独善解説】 7月19日 バーナンキFRB議長の証言』 http://t.co/NMtgQu0EKF






ブログを更新しました。 『■■【一口情報】 経営のヒント「経営トップ15訓」』 http://t.co/nNkkHC02Ur






ブログを更新しました。 『■■【今日は何の日】夏土用入 7月19日』 http://t.co/w4nsee3Wl6






ブログを更新しました。 『■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】 七月十八日 大きなビジネスチャンスを逃す』 http://t.co/kdR7q5VnsX







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする