さあ、おまつりが近づきました。
「おまつり」と言っても今、この辺でしている「大地の芸術祭」系統ではなく、由緒正しい高台にある諏訪神社のおまつりです。
ここ数年、年齢のせいか昔程のテンションが上がらない気がしますが、桜提灯を出したり、笛の音が聞こえて来ると、次第に気分が高じます。
今日はきはだやの向かいの広場に山から下りてきたお神輿様が一晩休む「お仮舎」~おかりやの組み立てをしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/71/8281c89e66aa798a2956b05bd98a7930.jpg)
今日もいい天気でしたので、作業をしていても随分と暑かったのではないかと思います。
なんだか、いつもより準備が早い気がします。他にもアーケードの上には25日の民謡流しや27日の夜中まで続くおまつり用の照明が用意されました。
ああ、ススキも採ってこなくてはなりませんね。
おまつりの煩わしさはなんだかひどく楽しい感じです。
「おまつり」と言っても今、この辺でしている「大地の芸術祭」系統ではなく、由緒正しい高台にある諏訪神社のおまつりです。
ここ数年、年齢のせいか昔程のテンションが上がらない気がしますが、桜提灯を出したり、笛の音が聞こえて来ると、次第に気分が高じます。
今日はきはだやの向かいの広場に山から下りてきたお神輿様が一晩休む「お仮舎」~おかりやの組み立てをしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/71/8281c89e66aa798a2956b05bd98a7930.jpg)
今日もいい天気でしたので、作業をしていても随分と暑かったのではないかと思います。
なんだか、いつもより準備が早い気がします。他にもアーケードの上には25日の民謡流しや27日の夜中まで続くおまつり用の照明が用意されました。
ああ、ススキも採ってこなくてはなりませんね。
おまつりの煩わしさはなんだかひどく楽しい感じです。