本を片付けています。七年前の中越地震の際にきはだや本社から染め場に移してそのままにしてあったものです。雑誌や色見本帳がほとんどですが、業界雑誌やその他の本もたくさんあります。それなりに場所もとるし、この先に見る機会も薄そうなので重い腰を上げました。それでも、自分が生まれる前の雑誌となるとおいそれと捨てるのも申し訳無く、時々開いてみたりします。
ミセスや美しいきものも随分あります。~重い。昔から紙の質はいいようです。
写真は昭和42年のミセス1月号表紙は当時の白川由美さん今の二谷安基子さんです。(二谷英明さんの奥様で二谷友里恵さんのお母さんですね)
他にも文芸誌や美術雑誌もあります。
なかなか面白いのが「みずゑ」なる美術系の雑誌です。ピカソやルソー、セザンヌなどの絵が月ごとのテーマに合わせて載っています。この写真がとてもきれいです。そして(多分)美術評論家がその生涯について書いたり、評したりしています。読むと実に面白いです。40年後の今となっては当然の解釈になっているのかもしれませんが、その手の事を全くわかない僕にはひどく新鮮です。
1953年の号に北大路魯山人が寄稿したものがありました。
民芸に大きく影響を与えたバーナード・リーチの大規模な新作陶器展が上野松坂屋で開かれた時のもの。
「英国人だけあって非常に理智的なものを感じますが、然しその反面、芸術に於いて最も大切であり、必要欠くべからざる情熱的な面が非常にとぼしいように思われました。つまり、作品が大味で、限られた一種の趣味性が強く、大きな芸術性というものが感じられなかったのです。」更に陶器の本当のよさを理解しない人にはこれでよいが、陶器のよさを理解するひとにはものたりず、20年前の彼の作品からも進歩がなく残念と書きたい放題です。あはは。
この雑誌、結構辛辣な雑誌かと思ったら別にそうでもなく、「なるほど、魯山人ってこんな感じだったんだ」と実感しました。魯山人の寄稿を集めた本もたくさん出ていますが、こうして、雑誌のものを直接見るのも楽しいものです。
他には川北倫明氏辺りの評論が多くあったり、岡本太郎のパリ便りみたいのもあって面白かったです。この雑誌は一応、もうしばらく置いておく事にしました。
こうして、本は一向に片付きません。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます