goo blog サービス終了のお知らせ 

染織工房きはだや 「店主の独り言」

きはだや店主が今日の出来事を語る。喚く。話す。切る。
でも日記は苦手。
皆様の気軽なコメントをお待ちしています。

FUROSHIKI

2006年04月20日 | きもの
今日は都内にいました。蒸し暑かったですね。
夕方は銀座にいました。リクルートビルで開催の「FUROSHIKI」展を見ました。
様々な業種の方が正方形の風呂敷をデザインしたものの展示です。
環境省の協力を得てのこの展示、「FUROSHIKIの優れた点は、レジ袋や紙袋と違い繰り返し利用できること、贈る人や季節や持つ人の服装にマッチした色柄が選べること、収納に場所をとらず、大きさや形を問わずに物を包めることです。  この「FUROSHIKI」展では、“包んだ時の美しさ”、“運ぶ美しさ”をテーマに、男性・女性を問わず誰もが持って歩きたくなるような現代のFUROSHIKIデザインに30人が挑戦。  身近な工夫から環境問題に取り組めることを知っていただき、もっとたくさんの方に、もっと気軽にFUROSHIKIを使っていただけたらと思います。」とのこと。
小池環境大臣のデザインしたものもありました。
個人的には隈研吾氏のものが気に入ってしまいましたが、これは非売品。
。  
風呂敷のデザインもステキでしたが会場内でのお客さんの話がなかなか面白くて聞き耳をたててしまいました。 ちりりりぃ~~ん。
話の中で「風呂敷を使うとレジ袋を減らせて環境保全にも役立つ。」そんな風に定義付けられて存在していました。
風呂敷みたいに自在なものさえもしっかりした定義を与えられていました。
私には風呂敷は身近で便利なアイテムなのですが、私より若いくらいの人には風呂敷って全く未知のものなんですね。
あはは。

http://www.recruit.co.jp/GG/exhibition/2006/g8_0604.html
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 何でも売ってる。 | トップ | 今年の桜 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
FUROSHIKI (じゅんこ)
2006-04-23 09:47:56
笹島先生とお会いした時に、御一緒だった方が風呂敷本を製作中だったりします。



お客さんの面白い話も気になります・・・



昔から良く知ってるわよ~と先生仰ってました

桜ちらしの雨の日でしたが、皆さん着物姿でお話に聞き入ってました。
返信する
じゅんこさま (きはだや店主)
2006-04-27 22:25:19
そうそう。笹島先生にはいろいろと昔からお世話になっているのです。

ユーモアのある方でとてもステキな方ですよね。



十日町は寒い日が続き桜が長くたのしめます。

^^
返信する

コメントを投稿

きもの」カテゴリの最新記事