染織工房きはだや 「店主の独り言」

きはだや店主が今日の出来事を語る。喚く。話す。切る。
でも日記は苦手。
皆様の気軽なコメントをお待ちしています。

谷口吉生と法隆寺館

2024年08月12日 | 店主の一日
東京国立博物館の中にある法隆寺宝物館はとても心地いい。
スッキリとした建物と前庭の水盤。設計は谷口吉生.向かいの東洋館の設計は谷口吉郎。
知らなかったのですが谷口吉郎の出身地は金沢。
金沢には谷口吉郎、吉生記念 金沢建築館があります。
観光地金沢においては少し地味な感じですが実に居心地のよい環境です。
谷口吉生らしく削ぎ落とした外観は実にここちいいです。

中には吉郎がデザインした迎賓館和風別館の再現もあります。


二階から外をみる景色も気持ちを穏やかにさせます。
法隆寺宝物館と同様の作りの水盤があり、雑木越しに金沢の町が広がります。
この水盤の管理がなかなか大変なよいです。
管理の方が話をしてくださいました。
いつまでも眺めていても飽きない景色です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の収穫

2024年08月11日 | 店主の一日
今年はパプリカが好調。今までは赤くなる前に秋がきていたのですが、今年は美味しそうに赤くなりました。理由は不明。
トマトは周囲を紐で囲っておかないとカラスがやってきて好き勝手をするのですが、パプリカはそのままでも平気。
ちゃんとその辺りは識別ができるのですね。
まあ確かに鷹の爪をつつきにくるカラスなんて聞いたことがないか。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉俣史朗のデザイン

2024年08月08日 | 店主の一日
この前京都に行った時に見たのです。
この展示が程よく他の日程と重なったのはよかったです。
さすがに十日町からこのために行くのはそこそこしんどいです。

世田谷美術館で開催していたのを知らなかったのです。

「ミスブランチ」
現物を見るのは初めてだったのですが、実に美しいですね。
椅子のデザインも初期は手作業で削ったり熱をかけて湾曲させてきたのでしょうが、
金属や合板を使うようになり、こうして新しい素材が出てくるなかでできてくるのだと思います。
素材との競争みたいで面白いです。
今回はこうした椅子の他にもスケッチなども展示されています。
それを眺めていると作品のアウトラインがぼんやりと見えてくるように思います。


会場は京都国立近代美術館。

設計は6月に亡くなった槇文彦。新潟には朱鷺メッセが槇の設計ですね。
今までも何度か来たのですが、テラスから平安神宮の大鳥居が真横に見えます。
なかなかの景観です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠方からの来客

2024年08月02日 | 店主の一日
昨日はきはだや史上最も遠いところからのお客様がいらっしゃいました。
おばあさまが着ていらっしゃという小千谷縮を着て遠路、長崎から。
色も柔らかな感じで実によい着物でした。横絣のちぢみでした。最近ではすっかり少なくなりました。
 〜なかなかお客様にきている様子を写真を撮らせてくださいと言えないヘタレです。〜
十日町に来られる前には小千谷で機織りの体験をされたそうです。
きはだやは普段は催事に出ていることが多く、なかなか十日町で商品が揃うことが少ないのですが、
たまたま昨日はフルスペックでご覧いただけました。 正直、なかなかこんなことないのです。

楽しんでいただけてなによりでした。暑い中ですいませんでした。
絹唐桟と更紗の帯をお迎えいただきました。お気に召していただいてよかったです。
お土産にお菓子までいただいてしまいました💖


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする