染織工房きはだや 「店主の独り言」

きはだや店主が今日の出来事を語る。喚く。話す。切る。
でも日記は苦手。
皆様の気軽なコメントをお待ちしています。

やさぐれた糸

2024年11月08日 | 店主の一日
今年の二月にインドに行った時に糸をもってきました。
現地のタッサーの糸です。おそらく「タッサー」にもさまざまな品種があるのでしょうがどうにもわからず。
個性が強そうで、使ったら面白そうと思ったのですが、何にしてもなかなか大変な糸でした。
一番、初めの段階の写真が見当たらないのですが、全く手に負えなくてインドに送り返しました。

そして戻ってきたのがこの管に巻いてあるもの。急に扱い易くなってきました。
これで一件落着かと思いましたが、これを綛に上げて行くのが一騒ぎ。
管ごとに解除して綛上げするのですが、これがまた細いし引っかかりが多いしで、これまたなかなかの作業でした。
〜でもよく考えてみたらこの管に巻くまえに一度、綛になっているはずなので、どうも僕の説明が悪いのか。。。


撚糸屋さんの手を借りながらようやく綛にしました。
でもこの状態になってみるとずいぶん、あっさりした感じに見えます。
やさぐれ加減がよかったのですが、なんだか普通の糸に近くなってしまいました。
元の糸で見たような自然な色の混ざりが見えなくなって いる感じです。



とてもインドからの糸とは思えないほどに高いので、この特性を活かしてものつくりをしないといけないのですから
ちょっと悩みの多い糸になってきました。
取り敢えず、今、織っている着尺の端布に織って雰囲気を見てみることにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒姫様の年仕舞い。

2024年11月07日 | 店主の一日
今年もあと一月半ほどになりました。
昨日は機織りの神様、黒姫様の掃除でした。
ちょっと早いですけどね。
なんだかカメムシの臭いがしますがそれは仕方なく。
掃除機の中の袋を替えたそうで吸い込みもよく早々に終わりました。

元々何を掛けるために釘を打ったのかわかりませんが栓抜きに占領されているのもよいです。
この後はお正月に開けるのでしょうが、来年のろくろういんまであまり開けることはありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

礼拝に出てみる。

2024年11月03日 | 店主の一日
今日の午前中は空き。
御所の近くに美しい教会があります。
以前名前を通った時に扉が開いていたので中に入ってしばらくおりました。
日曜に京都にいる事が少ないですからなかなか、中に入る事は叶いませんでしたが、今日は礼拝に参加してみました。
10時を回っていましたので、途中からの参加でした。勝手がわからなかったのですが、近くにいらした方に流れを教えていただき、静かに説法を聞くのはとてもよい時間でした。
今週は「京都建築祭」があり多くの観覧の方がお見えになるのでしょう。
(僕も参加しました
建築祭で見学にくるのと礼拝、或いは静かな中で教会にいるのでは見えて来るものが全く違います。
よい時間でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あをによし

2024年11月02日 | 店主の一日
正倉院展の後は公開講座に参加してこれから京都へ。
駅への途中、登大路のアンダーパスが冠水で通らず迂回。まぁ、予想はしてたけど。
くる途中にふと思い出して京都行きの「あをによし」の予約状況を見たら空いていたので予約しておきました。
特急料金に特別料金が付いて少し高いのですが、こんな余裕のある移動もなかなかよいものです。
ビールを買ってくるのをわすれました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日京奈良飛鳥明後日

2024年11月02日 | 店主の一日
なんか昔、こんな歌がありました。
大抵の人は知らないと思うのですが。
今日は奈良へ。
きはだやの中では毎年、この季節の古都出張に「大人の修学旅行」と揶揄されております。
当初は奈良に宿を取ろうと思ったのですが、京都以上に高いのととにかく空いてない。
駅は外国人観光客でいっぱいです。
京都に比べると町が小さいので外国人率で言えば京都より上かも知れません。
若草山はなだらかで美しいです。飛火野から高畑にエリアは落ち着いていて実によいのですが、近頃は少しご無沙汰。
「飛火野」っ字面がよいですよね。
古来から人は景色のよいところに住むのだなぁと思います。
まずは正倉院展に。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

織姫神社

2024年11月01日 | 店主の一日
今宮さんの近くに来たのでお詣り。
脇に立つ献灯台は杼の形を模したものなので、ここが機織りの神様をお祭りした場所であることは一目瞭然。
「織姫神社」とあります。
玉垣にも西陣の名門が名前を連ねます。
流石、西陣。
今宮さんに来たらやはりあぶり餅です。
11本入りなのですが、外国人観光客あたりは四人でシェアしたりしていました。
お茶も出してくれるのだし、各々一人前くらいオーダーしてあげておくれやす。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする