数多くの楽しいショーを準備致しました。
「全日本きもの文化研究協会」の「第33回認定証授与式」並びに「きものフェスティバル」が、二日後に迫り、スタッフは準備に大わらわです。
厳粛な授与式典のあと、各認定証を授与された皆さんをお祝いするための楽しい「きものフェスティバル」。
今年の主な内容は、
◆振袖の着付けショー…皆さまの目の前で、振袖の着付けと帯結びをご覧いただきます。
◆日本舞踊の舞台裏…プロの顔師にもご協力頂いて、お化粧…着付け…かつら…舞台裏の臨場感を楽しんで頂きます。
◆琉球國祭り太鼓…琉球國祭り太鼓十数名の皆さんにお越し頂き、南国の迫力のある太鼓の演舞がご覧頂けます。
◆時代風俗衣裳/「壺装束」の着付けショー…平安から鎌倉にかけての上流階級のみやびな世界を堪能して頂く事になりました。
壺装束の衣裳合わせも…
「時代風俗衣裳…壺装束の着付け」を担当するのは、「きつけ塾いちき・鹿児島」の皆さん。
京都からの衣裳も届き、11月3日には衣裳合わせを致しました。
紗の「カツギ」を付けた形や、「市女笠」をかぶった旅装束(「むしの垂衣」)の形をおさらいして、本番に備えていました。
衣裳合わせの内容は、当日着付けを担当する「きつけ塾福元…小粋におごじょ」のブログでもご覧いただけます。
下の写真は、「市女笠」をかぶった旅装束(「むしの垂衣」)の衣裳合わせのようすです。
大好きな、芥川龍之介の「羅生門」の中に、「ある日の暮方のことである。…中略…羅生門が朱雀大路にある以上は、雨やみをする市女笠や揉烏帽子が、もう二・三人はありそうなものである。それが、この男のほかに誰もいない。」 というくだりがあります。戦乱や天災でさびれた平安京。
そんななかでも、市女笠をかぶり、願いを叶えるために、寺社に旅ゆく雅な女性がいたのかもしれません。
そんなことを思いながら着付けをご覧いただくのも一興です。
●●●
●●●
●●
「全日本きもの文化研究協会」の「第33回認定証授与式」並びに「きものフェスティバル」が、二日後に迫り、スタッフは準備に大わらわです。
厳粛な授与式典のあと、各認定証を授与された皆さんをお祝いするための楽しい「きものフェスティバル」。
今年の主な内容は、
◆振袖の着付けショー…皆さまの目の前で、振袖の着付けと帯結びをご覧いただきます。
◆日本舞踊の舞台裏…プロの顔師にもご協力頂いて、お化粧…着付け…かつら…舞台裏の臨場感を楽しんで頂きます。
◆琉球國祭り太鼓…琉球國祭り太鼓十数名の皆さんにお越し頂き、南国の迫力のある太鼓の演舞がご覧頂けます。
◆時代風俗衣裳/「壺装束」の着付けショー…平安から鎌倉にかけての上流階級のみやびな世界を堪能して頂く事になりました。
壺装束の衣裳合わせも…
「時代風俗衣裳…壺装束の着付け」を担当するのは、「きつけ塾いちき・鹿児島」の皆さん。
京都からの衣裳も届き、11月3日には衣裳合わせを致しました。
紗の「カツギ」を付けた形や、「市女笠」をかぶった旅装束(「むしの垂衣」)の形をおさらいして、本番に備えていました。
衣裳合わせの内容は、当日着付けを担当する「きつけ塾福元…小粋におごじょ」のブログでもご覧いただけます。
下の写真は、「市女笠」をかぶった旅装束(「むしの垂衣」)の衣裳合わせのようすです。
大好きな、芥川龍之介の「羅生門」の中に、「ある日の暮方のことである。…中略…羅生門が朱雀大路にある以上は、雨やみをする市女笠や揉烏帽子が、もう二・三人はありそうなものである。それが、この男のほかに誰もいない。」 というくだりがあります。戦乱や天災でさびれた平安京。
そんななかでも、市女笠をかぶり、願いを叶えるために、寺社に旅ゆく雅な女性がいたのかもしれません。
そんなことを思いながら着付けをご覧いただくのも一興です。
●●●
●●●
●●