きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

広島講座で、娘姿や裾引きなど真剣に…

2019-07-09 11:35:30 | 舞踊と振袖の着付け

赤い蹴出しを出し、矢の字や吉弥を結び、前掛けにタスキ掛け
広島講座で学んで、衣裳方の着付け資格も取得している川口さん。
今日のおけいこは、町娘の着付けです。
赤の蹴出しを出したはしょり着付けに、矢の字や吉弥結びを結びます。
それを前掛けの紐で結び、タスキ掛けをします。
川口さんはいつも、これまでの復習と、より高度な実践編をおけいこされています。


裾引きに片花結び/紗の掛けをかけて
元禄調の裾引きの着付けに、帯結びは片花結び。
その上に、紗の掛けを付ける。さらに片袖脱ぎ、両袖脱ぎの形を作っていきます。
着せているのは古谷野さん。
おけいこしながら一言…「紗の掛けの着せ付けは難しい…!」


振袖の着付けもおけいこされました。
広島の講座では、舞踊の着付けの他に、「振袖着付け専門講座」もあります。
参加したのは、島根県の松井さん。
着付けの基本を真剣におけいこされていました。
#日本舞踊着付け #舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡のももち文化センターでも、「舞踊着付け専門講座」

2019-07-09 10:07:46 | 舞踊の着付け

広島では2講座開催…
今日は、広島市の「アステールプラザ」で、「日本舞踊の着付け専門講座」が行なわれています。
広島では、下記のように、7月9日(火)、午前10時~と、午後1時~の2講座が行なわれます。

翌日からは、福岡へ移動
広島の講座が行なわれたあと、指導講師4名は、翌日行なわれる、「ももち講座」のために、福岡に向けて移動致します。
福岡市早良区の「ももち文化センター」では、はしょり、裾引きから、つの出し、引っ掛け、作り帯まで、巾ひろい講座内容になっています。

講座の見学が出来ます。
講座当日の見学は自由です。
見学されたい片は、090-4489-9745 いちき まで気軽にお電話下さいませ。



#日本舞踊着付け #舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする