きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

舞踊のメイクで…夏のセミナー

2008-05-15 23:34:10 | 七五三の着付け
 「きつけ塾いちき」は、来る7月10日(木)に「舞踊のメイクと江戸時代の話」でセミナーを計画中です。

 宮崎の舞踊に携わっている「日扇堂」の那須裕生氏(顔師)の実演をご覧いただきながら、メイクのポイントを学んでいただきたいと思います。
 実演のあと、短かい時間ですが、江戸時代のきもののお話もお聞きいただきたいと思います。

内容は次のとおりです。
【セミナー名】舞踊のメイクと江戸文化(いま時代物がおもしろい)
【日時】平成20年7月10日(木)午前10時開催(9時半開場)
【場所】宮崎市民プラザ4階ギャラリー(宮崎市役所まえ)
【メイク実演】那須裕生 氏(日扇堂)
【江戸時代ときもの文化】市来 晃 氏(きつけ塾いちき)
【食事交流会】宮崎観光ホテル(予定)
【会費】3千円(食事代含む)

 興味のある方はご参加下さいませ。

「きつけ塾いちき」ホームページへ http://www.nr-2001.net/kimono/index.html
「きつけ塾いちきの」「まいぷれニュース」へhttp://www.mypl.jp/mypl/news/index.php?mode=list&group=1730
日扇堂ホームページへ http://www.nissendo.co.jp/
市川笑三郎公式ホームページへhttp://emisaburou.com/
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« えらんだ私の浴衣です。 | トップ | 海中と大空の醍醐味 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

七五三の着付け」カテゴリの最新記事