きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

講師の素養を…きもの全般の講義

2015-12-05 23:27:18 | 着付け研修

きものの知識を身に付けて
今日は、きものの理論を学びました。
この講義は、全日本きもの文化研究協会が主催するもので、指導講師になる皆さんの素養を身に付けるためのものです。
講義の中身は、きもの文化の歴史・きもののTPO・きものの種類など、多岐にわたるものです。
講師は、全日本きもの文化研究協会の、市来審査委員長。

今日の講義では、弥生時代の貫頭衣(かんとうい)から現代までの衣裳の歴史や、きものや帯の種類など、楽しい内容で終始しました。








コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« プロの着付け目指して…振袖専... | トップ | 成人式まで一ヶ月あまり…振袖... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

着付け研修」カテゴリの最新記事