きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

「ももち文化センター」の二日間は、楽しい「特別講座」でした。

2019-05-09 23:13:44 | 舞踊と振袖の着付け

裾引きの着付けや、花柳流の後見結びを中心に…
5月8日~9日にかけて行なわれた、ももち文化センターの、「舞踊と振袖の、着付け専門特別講座」が終了しました。
講座には、舞踊家や舞踊の着付け師、ブライダルの着付け師などの方が参加されました。

先日の広島の講座に続いて、福岡の講座にも新しい仲間が増えて、活気のある楽しいものになりました。

福岡の講座内容は、裾引きを中心に、裁付袴(タッツケバカマ)、花柳流の後見結び、などのおけいこが楽しく行なわれました。



          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日(5月8日・水)から、福岡の「舞踊と振袖の、着付け専門講座」

2019-05-08 13:57:02 | 舞踊と振袖の着付け

裾引きに片花・肩脱ぎなど、実践向けの技術を多彩に
福岡の「舞踊と振袖の、着付け専門講座」が、早良区の「ももち文化センター」で開催されています。
1日目の5月8日(水)には、午後・夜のの二講座がおこなわれ、裾引きの実践的な技術講座がおこなわれました。
参加した受講生は、裾引きに関する着付けと帯結びを学びました。
またこの日は、「舞踊の着付けを学びたい…」と、福岡市内の方が仲間入り。

振袖の着付けを学ばれている方も、基本から学んで、確実に技術を伸ばされています。

二日目の明日は、午前・午後の二講座が予定されています。




          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は広島で…そして明日からは福岡で…

2019-05-07 22:45:48 | 舞踊と振袖の着付け

日本舞踊着付けの、楽しい「専門講座」
今日(5月7日)は、広島のアステールプラザで、「日本舞踊着付けの専門講座」が行なわれ、参加者の皆さまに楽しんで頂きました。
明日から二日間は、福岡市早良区の「ももち文化センター」で、「舞踊着付けと振袖着付けの専門講座」の合計四講座が行なわれます。(下表)

当日の講座見学は自由です。
講座の見学は大歓迎です。
お問い合せは、090-4489-9745 いちき まで。




          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本舞踊の着付け/広島講座開催される!

2019-05-07 14:00:03 | 広島の日本舞踊着付け

裾引きや、袴の着付け中心に…
5月7日(火)に、広島のアステールプラザデ行なわれた、「日本舞踊の着付け専門講座」は、午前10時カラと、午後1時からの二講座が行なわれました。
講座では、舞踊などでよく使われる「腰元の裾引きの着付け」、「男の袴の着付け」などの他に、「つの出しの実践編」を学びました。

今日は、「舞踊着付けが大好きな広島女子」が見学にお越しになり、一日中ご覧になっていただきました。
入学もお決めいただき、仲間の輪がまた広がりました。

腰元の着付け

 

          

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェリーで広島に入りました

2019-05-06 21:02:08 | 舞踊の着付け

大分から、スオウナダフェリーで徳山へ
広島のアステールプラザで行なわれる、「日本舞踊の着付け専門講座」に向けて、担当のスタッフが、広島に入りました。
九州から広島に向かう4名の担当者は、大分県の国東半島の竹田津港から「周防灘フェリー」に乗船し、山口県の徳山港に…着岸。
徳山東から高速道路で広島に入りました。
明日(5月7日)は、アステールプラザで「日本舞踊着付けの専門講座」。(午前10時と午後1時からの二講座。)

楽しい講座をお楽しみに!
お問い合せは、090-4489-9745 担当のいちきまで
講座の見学は自由です。
気軽にお越しくださいませ。

          



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本舞踊着付けの特別講座」、明日…広島で

2019-05-05 21:52:24 | 生徒紹介

5月7日(火)、午前・午後の二講座を開催
広島の「アステールプラザ」で行なわれている、「日本舞踊着付けの特別講座」が、今月も行なわれます。
日程は、5月7日(火)の午前10時からと、午後1時からの二講座になっています。
今回の講座は、はしょり着付けから裾引きまで、多岐にわたっています。

見学は自由です。
講座の見学は、無料で自由にご覧いただけます。
お問い合せは、、090-4489-9745 担当、いちき まで。

アステールプラザ


          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県民交流センターで、「ゆき」を好演/鹿児島

2019-05-05 21:48:17 | 舞踊の着付け

桐の学院35周年記念…で特別出演
5月5日(日)、鹿児島の「県民交流エンター」で行なわれた、「桐の音楽院設立三〇周年記念桐の音シ ンフォニー ~和楽器のきた道ゆく道」。
この催しで、、花柳流・花柳二千翔先生が、特別出演をされました。
演目は、地唄舞・「ゆき」。
暗転…板付き…浮かびあがる裾引きのシルエット…静かに二千翔先生の舞いが始まります。
地唄舞い独特の重厚な舞いに、会場は静かに見入っていました。

着付けは、「きつけ塾いちき」の衣裳方が担当いたしました。



          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリーニングして、アイロン掛けして、次の舞台へ

2019-05-05 21:46:10 | 舞踊の着付け

いつも清潔な、補整の仲間たち
「春の舞踊の会」の衣裳合わせが続いています。
衣裳の着付けで使った補整たちは、特に汚れてもいませんが、必ずクリーニングして、アイロン掛けをいたします。
種類別に数を数えて、次の流派の舞台に備えます。
演者は、アイロンの掛かった清潔な補整を身に付けていただきます。

手間のかかる作業ですが、檜舞台に臨む皆さんへの私たちの気持ちです。





          

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月18日(土)に、花柳二千翔社中が「第29回 飛翔の会」開催!

2019-05-01 15:00:41 | 舞踊の着付け

「サンエールかごしま」で、古典舞踊を13演目
花柳流・花柳二千翔社中は、きたる5月18日、「サンエールかごしま」において、「第29回 飛翔の会」を開催します。
この会は、年一回の「古典舞踊の会」として29回目を迎えることになります。
披露する演目は、下記の13演目。

日本舞踊に関心のある方は、ぜひとも「サンエールかごしま」までお運びくださいませ。

「きつけ塾いちき」は当日の着付けを担当いたします。

花柳二千翔先生の「あやめ」から

 

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする