きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

「全日本きもの文化研究協会」技術研修…新たな帯結び!

2019-06-15 16:22:35 | 全日本きもの文化研究協会

オリジナル…「初音」を披露
「全日本きもの文化研究協会」(以下「協会」)は、例年行なわれている、「技術研修会」を開催しました。
今日の研修会は、オリジナルの帯結び研修。
帯結びは『初音』。
参加者は、「初音」を自分のレパートリーにしようと、真剣に学んでいました。
当日の技術指導は、小浦教授でした。

初音



#日本舞踊着付け #舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現場も近くなりました…宮崎の舞台のメイク講座

2019-06-15 15:31:59 | 舞台のメイク

三人の受講生が相モデルで…
宮崎の「きつけ塾いちき」では、舞台のメイク講座が行なわれています。
現在三名の受講生が楽しくお勉強しています。
このままお勉強を続けていくと、来年の中旬あたりで、メイクのヘルプとしてデビューすることになりそうです。
いよいよ現場も近くなりました。
これからも、お勉強を積み重ねてほしいものです。



#日本舞踊着付け #舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はしょりから裾引き…半巾片流しから立て矢結びまで/福岡講座

2019-06-12 23:34:06 | 舞踊の着付け

習い始めの方やベテラン受講生まで真剣に…
福岡の特別講座では、舞踊着付けを学び始めて二回目の高橋さんや、何年もお稽古を楽しんでいる宮脇さん・古家さんなどが参加されました。
高橋さんは半巾帯の片流し。宮脇さんは、腰元の裾引きに、立て矢結び。古家さんは、舞踊の袴の着付け。
それぞれ真剣にお稽古をされていました。
また、振袖の着付けを学んでいる  さんは、今日で四回目。少しずつ手慣れてきて、技術が身につき、理解が深まっています。
成人式の着付けが出来るのも、そう遠い話ではなさそうです。頑張って下さい。





#日本舞踊着付け #舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

股旅物や、重箱結びをお稽古…/広島講座

2019-06-12 23:23:41 | 舞踊の着付け

舞踊着付けの他に、普段の着付けも学ぶ人も…
広島講座には、岡山・山口・島根などからも参加され、日本舞踊の着付けを学びました。
今日の講座の内容は、「股旅の着付け」や、「裾引きに京都の芸者の重箱結び」でした。
また参加者の中には、振袖、・留袖などの専門着付けを学ばれる方もあって、バラエティーに富んだ講座でした。




#日本舞踊着付け #舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あす(6月11日)、広島で「日本舞踊着付けの特別講座」

2019-06-10 21:36:48 | 舞踊の着付け

「アステールプラザ」で、午前・午後の二講座開催!
広島の「アステールプラザ」で行なわれる、「日本舞踊着付けの特別講座」は今回で三回目を迎えます。
はしょり着付けから裾引きの着付けまで、着付けの基本をくり返しながら、高いレベルの技術を身に付けて頂きます。
帯結びでは、つの出し・後見など、日本舞踊には欠かせないものを学びます。
開催時間は、午前10時からと、午後1時からの二講座です。

当日の見学は自由です。
当日の講座見学は自由です。
お問い合せは、090-4489-9745 いちき まで。


#日本舞踊着付け #舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和装花嫁/今日から着付けに入ります。

2019-06-09 13:17:30 | 花嫁の着付け



補整作りから長襦袢の着付けへ

「和装花嫁の着付け」を学んでいる肥後さん。
おけいこも今日で二回目の授業です。
着付けの前に衿を「めがね縫い」にします。



いよいよ着付けですよ。
まず花嫁さんに、前回作った補整を付けていきます。
結び目のないガーゼを使った花嫁の補整ですよ。…etc…etc…

襦袢の衿あわせは、着付けの命
いよいよ長襦袢の着付けです。
花嫁さんの着姿は、衿あわせの造りにつきるのです。
難しいからこそ大切なところ。
振袖は経験している肥後さんも、花嫁は始めての経験…、真剣さに気合いが入ります。


#日本舞踊着付け #舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着

#日本舞踊着付け #舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月11日(火)から、日本舞踊着付けの特別講座

2019-06-09 01:24:30 | 舞踊の着付け

広島、福岡で六講座開催!
「きつけ塾いちき」が毎月行なっている。広島と福岡の特別講座が6月度も行なわれます。
日程は下記の3日間で、6講座を行ないます
講座では、日本舞踊の着付けの他に、振袖着付けの専門講座も行なわれています。
興味のある方は、是非とも下記のお問い合せ先(090-4489-9745)までお知らせ下さいませ。

講座当日の見学も自由ですので、少しだけ勇気を出してお問い合せ下さい。
きっと楽しい時間をご提供できると思います。


#日本舞踊着付け #舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、衣裳方初級の認定試験/宮崎

2019-06-07 17:59:43 | 舞踊の着付け

筆記、前割れ後見・関東芸者の着付けが試験課題
宮崎の釜付専任講師にとって、今日は日本舞踊の着付け、初級試験の日でした。
いつもは、生徒さんの試験を行なう立場ですが、今日は受験する側です。
日本舞踊の初級試験の内容は、①日本舞踊の着付けに関する筆記試験。②両角の前割れ後見と、関東芸者(裾引きに柳結び)の着付け。
日本舞踊の着付けの基本に沿って、筆記と実技を課題に沿って挑戦されました。
試験の結果は一週間以内に通知されることになっています。
試験に合格すると、上級への進級が認められ、舞台裏の着付け師(衣裳方)への道が開かれていくことになります。
結果が楽しみですね。

前割れ後見の着付けをする釜付先生。


#日本舞踊着付け #舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衣裳方講座…舞妓の着付けを基本から

2019-06-06 19:49:33 | 舞妓・芸妓の着付け

「裾引き」と「ダラリ」が難問です。
京のダラリの帯と言えば「舞妓さん」。
今日の衣裳方(日本舞踊の着付け)は『舞妓の着付け』。
舞台裏の着付けでがんばっている渡邊さんの、今日の課題です。
裾引きを着せて、6メートルもある長いダラリの帯を基本通りに結びます。

裾引きもダラリの帯もなかなかの難題。
ベテランの技術への課題です。


#日本舞踊着付け #舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本舞踊の着付けを真剣に!

2019-06-06 19:46:23 | 舞踊の着付け

「関東芸者」と、「はしょりの着付けの基本」を相モデルで
福森さんは、舞踊の着付けを習い始めて7年ほど。
着付け現場に出向くようになって5年ほどです。
今日は、関東芸者(裾引きに柳結び)のお稽古でした。
一方、福地さんは、衣裳方を習い始めて3年目。
今日は、はしょり着付けの基本形のおけいこでした。
お二人とも、日本舞踊の腕のいい着付け師としての道を歩きはじめています。



#日本舞踊着付け #舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする