goo blog サービス終了のお知らせ 

.

.

稲荷鮨弁当/「GUDON」

2015年11月16日 | 田舎生活の衣食住
 稲荷鮨なのか寿司なのか…。いずれにしても、この辺りでは「お稲荷さん」と呼んでいます。何でもかんでも、「お」を付けているじゃねーよ、派の自分も、「お稲荷さん」は、「お稲荷さん」で良いのだと思うぞっ。
 小学生の頃、どの家庭でも運動会の弁当はおにぎり(あっ、これも「お」が付いてもOK)や海苔巻き、稲荷鮨でした。今みたいに洒落た洋食なんてなかったなあ。
 それが、子どもの味覚的に、甘辛い稲荷鮨は好みかと思われ勝ちですが、自分はどうにも好きになれずに、海苔巻きばかりを食べていました。
 海苔巻きと言ったら、甘辛に煮付けた干瓢(かんぴょう)を巻いた寿司ですよ。ほかのものは、カッパ巻きとか、納豆巻きとか…。
 そして、大人になっても良く母から言われたのが、「(稲荷鮨や海苔巻きを)寿司って言わなかったんだ。この子(自分のこと)は」。だそうです。
 そうですねえ、寿司は今も昔も大好きですが、やはりネタが乗った所謂握りしか寿司と認めない子どもって、「可愛くねー(自分のことだけど)」。ですよね。
 と、前置きが長くなりましたが、そんな稲荷鮨も今では、無性に食べたくなるひとつになりました。買ってしまえば簡単なのですが、市販品は甘過ぎていけないので、手作りしていますが、面倒なので、余り頻繁には登場しません。












 米が玄米&麦のブレンドで、栄養があるのでお菜はなくても良いのですが、最近腹十二分目くらいまで食べたいので(我慢しているけどさ)、ちょこっとお菜も添えました。ポテトフライ(胡椒とカレー粉で味付け)と焼き蒲鉾、卵とゴーヤとニンジンのサラダです。夏の間に干しておいたゴーヤを使用。本当はゴーヤの酢の物を準備していたのですが、目玉焼きを失敗(シリコン製の花形を使用して焼いたら、とんでもない出来映えになった)したので、それを細かく刻んで、混ぜて、わんさかレタスを敷いた上に盛り付けてサラダにしました。ドレッシングは、出汁醤油、酢、練り辛しを合わせた物です。これが予想以上の味で、練り辛しがゴーヤに合うのを初めて知りました。これ、良いな!
 「あー美味しかった」。またも一気喰いしてしまいました。稲荷鮨、かなり薄味にしましたが、これくらいでも十分。ということは、これまで砂糖過多でした。今回は砂糖ほんの気持ち程度して入れていないから。
 今、気が付いた。「お菜(おかずと読みます)」って普通に「お」を付けていました。なら副食と言えば良いのか? しかしこの「お菜」は、江戸時代から続く言葉なので良し! 時代小説に良く登場します。
 
 昨日壊した掃除機。ネットで通販サイトなどを見ていたのですが、本体とサイクロンをビニール紐でグルングルン巻いて使っています。機能的には問題ないのでこのままで良いや。電化製品を買う時は、「今度こそ、おされ(お洒落)なデザインの物にしよう」と思ってはいるのですが、毎度、値段優先で、どうにもおっされーにはなりません。自分の考える「おされ」とは、レトロ調のことです。ちょっとした潔癖性なので、本物のレトロは駄目だけれど、「風」は好き!

 「UDON」って映画。何でもうどん好きを自称する「チーム・ナックス」のリーダー・森崎博之が自ら出演を申し出、耳にした大泉洋もそれに続き、「大泉さんまでですよ」と、制作側から念を押されたという、どうでも良いエピソードがあるそうです。「ハナタレ・ナックス(HTVの人気番組」の中で言っていたような記憶があります。
 このポスターの中に2人はどこに居るのでしょう? 取り敢えず、グーは居ます(笑)。小っちぇえけどな。
 グーはうどん、好きかな? 食べさせていませんけどね(笑)。カリカリと、猫用缶詰ですが。缶詰の時は、「キャッキャッ」鳴きながら、自分がちゃんと(グーのご飯を持って、食事場まで)後ろから付いて行くか否か、何度も何度も確認しながらいつもの場所まで小走りに行く姿は、中々可愛いです。食事の前には、いつもお手をするのですが、鰯(いわし)の缶詰の時は、興奮し過ぎて忘れてしまうようです(可愛い)。




読んでくださってありがとうございます。ランキングに参加しています。ご協力お願いします。