.

.

イモフライ・ミニハンバーグ弁当/ガーデニング。

2019年05月16日 | 田舎生活の衣食住
 イモフライ(ジャガイモ)
 ミニハンバーグ(市販品)
 豆腐のチリソース(島豆腐、大根、ニンジン)
 大根の葉のお好み焼き風卵焼き
 グリーンサラダ(セロリ、キャベツ)








 



 「大根の葉のお好み焼き風卵焼き」。長ったらしい名前でゴメンね。なぜ、「お好み焼き風」なのかと言うと、お好みソースを掛けたから。そんだけ。卵1個に対して大根の葉が多過ぎたってな顛末だけどね。
 「イモフライ」はね、電子レンジで熱を通したジャガイモをひと口大に切って、牛乳(本当は水)で解いた大豆粉(本当は小麦粉/ホットケーキくらいの濃度)に通してからパン粉を付けて油で揚げた物。
 栃木県の名物だってさ。イモフライソースってのもあるらしいが、こちらもお好みソースで代用。まさに「イモフライ」。「フライドポテト」、「ポテトフライ」とは別物。
 先日から「バッカじゃねーの」。と思っている「天麩羅屋」や「トンカツ屋」で衣をはいで食べるヤツ。これなら分かるんじゃねーの。衣があるから「イモフライ」。衣がなければ「ポテトフライ」。だったら「ポテトフライ」を喰えば良いだけの話。
 「豆腐のチリソース」は、容易に想像できる味。美味かったよ! 全てサイコロ型にしたかったのだが、切り方が雑で、マチマチになっちったけど。

 庭の至る所に生えている、「龍の髭」って言うのかなあ? 名前は分からないのだが、緑色の細いツンツンしたヤツ。こいつが年々増え、夏場は大いに成長し、冬に枯れると藁みたいになるが、根っこは生きている。ってなヤツ。コヤツを剥がそう。と、立ち上がったのだ(ひとりでだけど)。これがまた、大仕事で、根っこから取るとなると、腰や肩や首に負担大。ウンウン唸りながら剥がしている途中なのだ。1/3は剥がせた。
 少しづつにしよう。と、決めて初めても、草むしりとか土いじりとか好きなので、ついつい熱が入ってしまい、気がつけば2時間。終わった後は、低周波マッサージ機を手放せなくなる始末。
 今、かなり欲しいのが、手押し式の小型耕運機。これで、一気に土をひっくり返したのだ。





ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

ネギ・ワカメ蕎麦ランチ/買い出しの日。

2019年05月15日 | 田舎生活の衣食住
 ネギ・ワカメ蕎麦(蕎麦ふた玉、棒ネギ、ワカメ、生姜)



 久し振りに「蕎麦」。大好きなのだが、なかなか食べる機会が無かった。「蕎麦」は、具少な目でキリッとした辛口鰹出汁で固めに茹で、食べるがよろしい。美味い。これぞ日本の伝統食。
 薬味に、ネギ、生姜、一味唐辛子を用いたが、江戸時代は、「ネギで食べるのは野暮」だったそうで、江戸っ子は、生姜と大根おろしだったそうだ。「ヘェ~」。目から鱗。
 小さい時からの「蕎麦好き」でね、中学生の頃は小遣いから蕎麦の出前を頼んでいたくらい。もちろん、お八つ。出前はひとつではしてくれないのもあるし、一杯では足りないこともあるしで、必ず、「天麩羅蕎麦」と「月見蕎麦」をダブルで注文。堪能していたものだ(笑)。本当は「天麩羅蕎麦」を二杯手繰りたかったのだが、小遣いの都合上、一杯は「月見蕎麦」で我慢していた。
 するってえと、たまーに、お客さんなんかがあってさあ、母親が、「蕎麦食べて行け」。だって。これは自分で金払った自分の蕎麦なのに、何でえ? 理不尽也。
 田舎の人って、すぐに「飯喰ってけ」。って言うのだよ。それがしつこい。勧められた方も、結局喰う癖に何度も断るんだぜ。その癖に帰らない(笑)。このやり取りも面倒臭くて嫌でねえ。
 そうそう、中学後半から二十代前半まで、デブだったから、幾らでも食べられた。今でも幾らでも食べられ流けど(笑)。ってことは、体型には関係ないのか? 
 これもいつも思うのだが、フードファイターの方ってどうして太っていないのだろう。デブのフードファイターっていないよね。代謝が良いのだろうが、太らん秘訣をご伝授願いたい。
 そして何度も書いてきたが、「蕎麦・うどん」を手繰っていると、毎度(本当に毎回)思うことは、初期の中村主水は、どうして「蕎麦」ではなくて、「うどん」ばかり手繰っていたのだろう? 江戸っ子は「蕎麦」だと思うのだが、これは撮影所が京都ってなことに関係しているのか? いやいやいや、中村主水だからっ。撮影とか、京都とか何のこと? なのだ。

 昨日は、一週間分の買い出しに行って来たのだが、「本当にもう!」なのである。何が? ってさあ、同じ物を買い過ぎたり(後から購入した時に、先に買い物かごに入れた分を忘れとった)、老化を改めて思い知る瞬間。悲しくなるわなあ。
 気持ちの上では、そんなショックは乗り越えたのだが、冷蔵庫がパンパン。いらん物も結構あったなあ。どこのどいつが「節約」なんて言っているのさ(自分のことだけど)ってな買い物下手な日だった。
 セールの日は、ついつい買い過ぎてしまうのだよね。消費者戦略にノコノコ乗ってしまっているわなあ。




ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

豚キムチ弁当/嗜好の話。

2019年05月14日 | 田舎生活の衣食住
 豚キムチ(豚ロース肉、白菜キムチ“市販品”)
 ポーチドエッグ
 切り干し大根の煮付け(切り干し大根、薩摩揚げ、ニンジン)
 ガーリックソテー(ダイコン、ニンジン、竹輪、ニンニク)
 グリーンサラダ(セロリ、キャベツ)







 確か「ポーチドエッグ」の筈だった。とろ~りとした黄身が流れ落ちて、「豚キムチ」とコラボする予定だった。あーそれなのに、出来たものは、酢の薫り漂う「目玉焼き」。「味に変わりはあるじゃなし~、食べてしまえば皆お~なじ」。←「お座敷小唄」(松尾和子・和田弘とマヒナスターズ)のメロディで♬。
 弁当箱に詰めて気が付いた。「色味が被っとる」。



 だいたい、切り干し大根なのに、「ソテー」も大根。センスのかけらもありゃしない。弁解になるが、食感が違い、これはこれでありだ。江戸時代メニューの「大根三昧」は、大根、切り干し大根、沢庵を使い、その食感の違いを楽しむ料理だったし。
 ざっとメニューを振り返り、「どこの、どいつが、ダイエットだって?」。ってな「豚キムチ」なのだが、ご飯の量を減らしたのと、「ローカット米」なので、大丈夫(だと思いたい)。←後記参照。
 「キムチ」を大人買いしてしまったので、まだまだあるのよ~。

 朝食ほぼ400キロカロリー。やった! 間食もなしで、良い調子。だったのだが、このボリュームのある弁当が足らんで、ご飯お代わり。昼に1,000キロカロリー。やはり1,000キロカロリー食べんと、満腹にはならんのか! エイ、この腹め!! まっ、普段よりは朝が少なめだったのが救い。

 東京で勤め人だった頃、外でランチを食べると、締めは喫茶店のコーヒーと、お決まりコースだったのだが、実は、これ、時間つぶしとかで、格別にコーヒーを飲みたかった訳でも、美味しいと感じた訳でもなかった。
 当時は、日本茶好みだったこともあるかな? 学齢前から、ポットに満タンのお湯と煎茶を用意しておけば、茶菓子はなくても、ひとりで留守番のできる子どもだったらしい。そんくらい日本茶が好きだった。
 海外旅行でも、携帯用の「湯沸かしコイル」やら「海外旅行用電気ポット」に煎茶持参は、毎度のこと。朝目覚めたら、熱い茶。外から戻ったら、風呂上がりも同様。
 それが現在、食後のコーヒーが美味くてたまらん。
 今考えているのわねえ、朝食に5号のホール・ケーキ丸々。是非とも食べてみたいものである。できれば「N.Y.チーズケーキ」。ケーキの中ではいっち好きでねえ。N.Y.に通い続けたのに、一度も本場もんを食べたことがないといった、為体(ていたらく)振り。惜しいことをしたものだと、いまだに歯ぎしりをしてしまう(嘘だけれど)。
 甘味全体となると、これは迷うところだなあ。「葛餅」、「桜餅」、「利休饅頭」。捨てがたし。





ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

赤魚とチマチマ弁当/朝は腹が減るのです。

2019年05月13日 | 田舎生活の衣食住
赤魚の粕漬け焼き
 竹輪詰めセロリのバター炒め(竹輪、セロリ、人参)
 タマネギ焼売
 ニラ巻き玉子焼き
 グリーンサラダ(セロリ、キャベツ)







 魚を焼いて、後はチマチマ巻いたり、詰めたり、捏ねたりしてみた。「タマネギ焼売」はタマネギだけの焼売なのだが(店では挽肉が少しだけ入る)、片栗粉で繋いで、シュウマイ皮の代わりに小麦粉の上を転がす。といった物。それを芥子ソース(中濃くらいが丁度良い)でいただくのだ。何回もいつも拵えているのに、片栗粉が多かったみたいよ~。ざっくばらん…じゃなかった大雑把だから。材料を計ったりなどトンとしないから。
 冷めたら硬く固まった物体に(笑)。大丈夫、食べる時、水に潜らせて、電子レンジで温めればもと通り。
 電子レンジで温め直せない場合は、そういう物だって、諦めてくだせえ。

 反省したのも束の間、またまた朝1,000キロカロリー弱。どうして朝は腹が減るのだろうか。そんな訳で弁当の米の量を減らして元に戻した次第。昼は昼でガッツリ食べたいのだが、何故か昼は我慢ができるのよ~。
 かく言う、かなり太った。外見上はあまり変わらないのだが、顔の内側の肉がムッチムチ。どうも顔の内側から始まるらしい、我が肥満。なぜ分かるかと言うと、顔肉を噛みまくるから。すぐに血豆もでけるしな。今も、左の下を噛んでしまった。
 そういやあ、20年少し前にも、ガムを噛んでいると、頰の内側を噛んでしまい「痛っ」ってなことが多々あったっけな。
 そして、その1,000キロカロリー弱を消費するべく早朝から始めた草むしりを延々3時間。それがまた好きでねえ。止められないのだ。あっちもこっちも「おーっ、むしりたい」。草がなくなり綺麗になった庭はとても清々しい気分にもしてくれる。
 だども、それも今だけ。本来なら毎日朝晩草をむしらなければならない真夏は、蚊が多くて閉口してしまうのだ。夏になると、我が家の庭は荒れ放題となる(笑)。しかも草が自然に枯れ、庭先が閑散とする中、枯れた草木がそのまんまの秋冬は、全く気にならないから不思議。





ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

ハンバーグ弁当/朝マック。

2019年05月12日 | 田舎生活の衣食住
 ハンバーグ(市販品)
 キムチ詰め焼き竹輪(白菜キムチ“市販品”、竹輪)
 パプリカ詰めソテー(パプリカ、ガーリックソテー“厚揚げ、大根、ニンジン、ニンニク、乾燥パセリ”)
 かき菜入り厚焼き卵
 グリーンサラダ(セロリ、キャベツ)








 昨日の「ガーリックソテー」をリメイク。ったってパプリカに詰めて焼いただけ(笑)。「ハンバーグ」も「マルシン」の「チーズハンバーグ」を焼いただけだし、卵も、電子レジで1分だし。手抜き弁当。こんな時もある。そんな時ばかりだがね。
 かき菜は、シーズンが終わり、もう店頭には無いのだが、電子レンジで蒸して小分けして、冷凍保存してあるのだ。ただし、そろそろ食べ切らなくては。乾燥させておいたらどうかな? 来年やってみよう。忘れなければだが。
 写真にすると「不味そ」だなあ。焦げたしなあ。カメラの性能も悪いのだが、そもそ綺麗に仕上げて綺麗に飾り付けるってなことができん自分も悪いのだろうなあ。

 昨日は、朝から「朝マック」。「グリル」なんとかってパンケーキのマフィンのヤツを食べたのだが、1個で400キロカロリー超えてやんの。しかもびっくらするほど小せえのにさ。あんなん1個で足りる人っているかなあ。だってふた口サイズだよ。5個は固いな。ほかに「ホットケーキ」やらなんやらで1,000キロカロリー超え。カロリー少なくて、いっぱい食べて腹持ちが良い食品って何だろう? 取り敢えず、パンはダメだ。
 今気が付いた。「マック」は、「ホットケーキ」って言うのね。なんか懐かしい昭和のかほり。今は「パンケーキ」とかって絵りゃあカッコつけた言い方とかしているけれど、そうだよね。「ホットケーキ」じゃん。
 そんな訳で、体を動かしてカロリー消費をはかり、庭の手入れやら掃除やらで動き回り、気が付けば午前10時前。それでも、まだまだやらねばならぬ家事は山積みだ。忙しい時って、色々目に付いて、時間ができたらやろう。って決めるのに、いざ暇になると、全く気にならなくなる。ってことあるよね。


ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

鮭キムチ卵丼弁当/反射神経。

2019年05月11日 | 田舎生活の衣食住
 鮭キムチ卵丼(鮭の切り身、白菜キムチ“市販品”、卵)
 ガーリックソテー(厚揚げ、大根、ニンジン、ニンニク、乾燥パセリ)
 グリーンサラダ(セロリ、キャベツ)








 家には、なくてはならないほどでは無いが、あった方が良かれと思われるある物が無い。それは、「親子鍋」。「親子丼」や「カツ丼」用の、浅めの片手パンである。これだけ「丼物」の回数が多いのだから必須アイテムだわな。
 しかも家には「フライパン」すら無い。もっぱら深型の「炒め鍋」を愛用している。
 よって折角綺麗に出来た「丼物」も、移し替えるときに寄れたり崩れたりしがちなのだ。
 と、言い訳から導入(笑)。だって、崩れちったのだよ「鮭キムチ丼」。卵がどっかに消えちった。まっ鮭も悪くは無いが、「キムチ」には、豚肉の方がより合うようで。
 美味しくいただいたが、喰い足らん。だが、大人なので我慢する。朝に1,100カロリー喰っちまったしさ。しかも1,000カロリーは炭水化物ってな(笑)。

 やっとセロリを買えた。いつのセロリか分からんくらいにくたびれていたけれど。朝7時開店だっちゅうに、8時に行ってもセール品すら並び切っておらず、古野菜しかねーでやんの。どしてだろ?

 反射神経が鈍っている。悲しいことだが、これこそ加齢だろうなあ。何かにぶつけたり、ツッ転びそうになったり、どこかにぶつかって、相当に痛むのに、しばらくするとどこにぶつけたのかも忘れてしまう。
 日常生活でもこんなだし、自分は老人では無い。それがこの有様なのだ。
 高齢者でも老人でも良いが、相当に反射神経は鈍くなっているのだろうなあ。と、最近の高齢者による交通事故の多さに、
そう思う。

 




ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

パプリカの豆腐グラタンと豚の生姜焼き弁当/「スターバックス」のこと。

2019年05月09日 | 田舎生活の衣食住
 パプリカの豆腐グラタン(パプリカ、豆腐、タマネギ、チーズ)
 豚の生姜焼き(豚ロース薄切り肉、タマネギ、生姜、卵)
 ニラ玉(ニラ、卵)
 切り干し大根の煮付け(切り干し大根、ニンジン、薩摩揚げ)
 大根サラダ(大根、キャベツ)










 雑な仕込みだったもので、豆腐の水分が中々抜け切らず、ロースターで焼いたのだが、焦げた。パプリカ焦げた。アルムフォイルでくるんでみたが、これまた雑な包み方だったもので、一部分が凄く焦げた。残念。←毎日、こんな感じだな。
 「豚の生姜焼」は、なぜか豆板醤と甜麺醤で、「回鍋肉」の味付け。いや、何となく。たまには、良いかなってさ。毎日生でキャベツをボリボリ食べているので、火を通した料理の機会があまり無いのでね、「回鍋肉」の甘みも良いかなって思った次第。
 庭のニラが少し大きくなってきたので、待ちきれずに使った「ニラ玉」本当は卵ふんわりトロミを残した、アメリカンタイプのスクランブルにしようと思っていたのだが、ニラに火が通る前に卵も入れてしまったので、しっかりと火が通ってしまった。
 「生姜焼き」は文句なしに美味い。豚は、「生姜焼き」に限る。って、「豚玉丼」ならそれに限るだし、「豚饅」にも限るし、「酢豚」もだ。言えることは、肉は豚! が好きってこと。
 さて、何とかなったズラ。美味しゅうございまスターバックス(親父ギャグだなあ/笑)。

 ところで、そんな「スターバックス」に、もう4〜5年は行っていない。勤め人だった頃(特に海外に居た頃)は良く通っていたが、田舎に引きこもった生活ともなると、実にお高いではないか。食事で出す金額とほぼ同等のお茶(コーヒー)を飲むのも気が引ける。と言うのが本音。だが、高いだけあって美味いのだよな〜。特に「NYチーズケーキ」。食べたいなあ。
 ファストフードってさ、安くて早い。が利点だと考えているので、マクドナルドの200円くらいのバーガーしか喰う気にならんのだ。これは米喰い族である我が持論だが、500円も出してパンを喰うなら、お茶を飲むなら、定食を喰う。「おにぎり」5個ってえのも有りだな。
 そうそう「スターバックス」で思い出したのだが、「スターバックス」は実に条件が厳しく、出店の場所や従業員の容姿にも決まりがあるとか聞いたことがある。
 それで、香港では香港島サイドにしか当初はなかったのだ。後に九龍サイドにもショッピングモールなどが出来て出店されたが。
 従業員は若くて容姿端麗。英語力必須。
 これ、日本でも、地方の中小都市でもそうなのかなあ? 万が一行く機会があったら、英語でオーダーしてみよっかなあ? ← こんなことばかり考えているから嫌われる(笑)。






ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

パプリカとシメジのアヒージョ風弁当

2019年05月09日 | 田舎生活の衣食住
 パプリカとシメジのアヒージョ風(パプリカ、シメジ、大根の葉、ニンニク)
 ミニハンバーグ(市販品)
 春巻き(市販品)
 切り干し大根の煮付け(切り干し大根、ニンジン、薩摩揚げ)
 卵詰めパプリカ蒸し
 大根サラダ(大根、キャベツ)









 「アヒージョ風」としたのは、オリーブオイル少なめで煮込みではなく、炒めたから。汁物(でいいのか?)は、弁当は厳しいからね。お菜の下に敷き詰めたのだが、量が多過ぎた~。こってりてんこ盛り。その上に「春巻き」と「卵詰めパプリカ蒸し」を乗せたもので、蓋が閉まらん。だからと言って減らさない。
 ラップを被せて、蓋を乗せてギューギュー押して、無理やり閉めた(笑)。
 「春巻き」って好きなのだが、揚げ物なのだよね。惜しい。だから「生春巻き」とはならないのだ。もちろん、別物だしね。閃いた。「春巻き」の具をライスペーパーに包んで焼けば良いのか? 今度挑戦してみよう。
 しかも横着して熱いうちに切らんから、切り口がもったり、ぐったりしちゃったし。
 久々に切り干し大根を食べたのだが、切り干し大根がめちゃウマ。これ、普通のじゃなくて、「薩摩大根」なのだ。しかも細切りではなく、結構太め。「薩摩大根」美味っ。
 パプリカって熱を通しても瑞々しいよね。パプリカ1個で大根1本買えるので、パプリカも滅多に買わないけどさ。たまに食べると、味覚も食感も美味しく感じる。
 お菜がひと品多かったか? 3種類以上あると、目が回るってな具合に、少なきゃ問題だし、多けりゃ困る。例えば、今回のお菜なら、「ハンバーグ」の代わりに「春巻き」2個なら問題なし。それが1個ずつふた品となると、少しだけ困る。どれから食べて良いのか、次は何を食べようかと考えてしまい、箸を動かす手がついつい早くなってしまうのだ。なので「丼物」ひと品がベター。要は根っからの貧乏人なのである。
 カロリー多そうだなあ。弁当のカロリーって、弁当箱の容量に比例するって説があるのだが、だとしたら800カロリー。ご飯追加したら1000。すげー。因みにこの朝、ベーカリーのパン3個だったが、カロリー分からず。普通の胃袋なら2個で足りると思う量(一個一個が大きめサイズだった)。自分も2個でも良かったのだが、3個あったので全部食べた。これがいけない。いけないことだと頭では分かって入るのだがねえ。残すってことができないのだよ。しかし、昼前には腹が空いた。パンって、カロリー高い割には腹持ちが悪い。欧米人があんだけ太っているのがわかる気がする。
 アメリカで喰った「バーガーキング」の「ハンバーガー」の大きいことったら。口角が裂けたのを思い出した。「バーガーキング」喰いテー(ファストフードの「ハンバーガー」で、最高だと思っている)。こんな田舎にいたんじゃもう食べる機会もないのだろうなあ?



ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

焼きビーフン弁当/おかしな隣人。

2019年05月08日 | 田舎生活の衣食住
 焼きビーフン(ビーフン一人前、モヤシ、ジャガイモ、ニンニク)



 そんだけ、ネギもニラもニンジンもないの。もちろん、肉もなし。冷蔵庫をバッと開けて、目に付いた野菜(モヤシと、茹でてあったジャガイモ)をテケトーに放り込んだだけ。
 究極の節約弁当だわなあ。んにゃ、日本には、「日の丸弁当」っちゅう、梅干し真ん中にポンの弁当がある。これねえ、昔は、本当にこんだけの弁当の同級生っていたのだよ。
 今はどうか分からないが、弁当の蓋を立てて、隠して食べている人もいたものだった。当時はどうしてか分からなかったが、ショボかったのだろう。
 自分は、ショボかろうと、不味かろうと全く意に介さない質でね。喰えりゃ良い。としか考えちゃいなかったのでね。ましてや、例え不味かろうと、人様(母親だけど)に拵えて貰った物にゃケチは付けない。自分で拵えた物には、美味い、不味いはハッキリ言うけど(自分にだけどな)。
 値段に見合わぬ味だった時は、そりゃあテーブルをひっくり返したいくらいに腹が立つが、こういう場合は、味覚の違い。と割り切って、新たに違う店で食べ直す。そんだけ。
 安い店なら、どんな味でも(したが痺れるとか、酸っぱいとか、嫌な臭いとかは別)納得して食べるだけ。

 覚えておられるだろうか? 隣のクソガキとの抗争。勝手に入り込んで庭で傍若無人だわ、窓にボールを当てても知らんぷり。塀を壊しても親は逆ギレで弁償もしない。
 とまあ、これ6年くらい前なのだが、ガキも成長すれば大人しく…ならんでねえ、中学生になれば、今度は携帯電話で夜10時過ぎても外で大声でおしゃべり。近所の人が、「何かあったのか?」。と飛び起きたらしい。友だちとのお泊まりごっこは勝手だが、夜中に外で大騒ぎ。
 さて、我が懸念が当たってしまい、高校生になったら喫煙だわ。タバコなんぞは9割が税金なのに、未成年なのに税機納めてご苦労なこった。それはそれで勝手だが、親に内緒か何なのか、外階段の踊り場で吸って、吸い殻を我が家の裏庭に捨てるのは、どうかと。
 悠長なこと言ってはいられん。火災でも起きたら一大事だ。そんな簡単なことも分からんのだねえ。バカってさ。
 で、保護者に言ったところ
 「2階に灰皿がないから」。
 ああ、こういう環境の家なのねー。呆れて口が塞がらん。
 「高校生ですよ」。
 「働いている子もいるから(友だちらしい)」。
 高校生じゃなくても未成年の喫煙は違法だよ。
 「火事にでもなったらお宅も危ないですよ」。
 ようやく、
 「言っておきます」。
 だとさ。
 で、考えた。灰皿をプレゼントしようってね。バカにはこちらが出方を変えるしかないからね。
 これ2019年5月5日の話。念のための記録。



ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

豚の甘味噌丼弁当/凝り性。

2019年05月07日 | 田舎生活の衣食住
 豚の甘味噌丼(豚ロース肉、タマネギ、ニンニク、モヤシ、卵)
 煮〆(大根、ニンジン、薩摩揚げ、シメジ)
 白菜キムチ(市販品)
 大根サラダ(大根、キャベツ)







 豚ロースの薄切りなのだが、平面の広さだけはあるので(ペラペラの薄さ)、切らずにそのまま使用(喰い辛いじゃん。そうだった。出来上がってから気が付いた)。豪華っぽく見えるかな? ソースは、八丁味噌と砂糖と鰹出汁を酒で伸ばして一味唐辛子でピリ辛にした。見かけはいつもと同じでも、ひと味違った「豚丼」なのだ。
 「名古屋の豚丼」なんちゃってね。だったらと、「みゃーみゃー」言いながら食べた(嘘だけれど)。美味しくいただいたが、個人的には、醬油味の方が好みだな。名古屋寄りじゃなくて、いかったー。
 付け合わせは、これまた我が家の定番の「煮〆」。面倒なので、あった食材を鍋にぶち込んだだけ。

 「ワカメうどん」。うどん2玉+「ブラン・ロールパン」。4個=朝食。炭水化物のみで、800キロカロリー超え。これで、どこの誰の口が言っているのだ。ダイエットってさ。朝食をね、食べる前はそうでもないのだが、一度食べるとなったら、喰うわ喰うわ。またまた「やめられない。とまらない」。なのだ。
 そもそもはうどん2玉が朝食の予定だったのだが、ペロリと食べて、「足りない」。と、1個また1個と食べ進め、気がつけば4個喰っちゃった。
 昼は、分かりずらいだろうは、いつもと比べて米の量1.5倍。こんだけ食べると、体が重くなる。
 昼ですでに成人の摂取量を超えていた。だーめだこりゃ。

 凝り性である。熱し易く冷め易くもある。そんな性質なので、今現在は、草むしりに熱中している。朝晩各1時間ほど草をむしり取っている。ただこれまでの経験から、草のピーク時は、蚊もピークなので、一番草が成長する時期は、やらないのだろうなあ。と、容易に予想できるのだ。
 それを回避するべく、盛夏までに、少しでも草が生えたら目立つくらいにまでむしり取っておこうと決めているのだ。目立てばやらざるを得ないからね。それがあっちもこっちも草ぼうぼうともなると、どーでも良いや。になってしまうのだ。
 と、世間は大型連休だったにも関わらず、なーんにも浮かれたことがなかった。ってな話。




ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

豆腐ハンバーグとニンニク味噌の焼き春巻き弁当/「やめられない止まらない」。

2019年05月06日 | 田舎生活の衣食住







 豆腐ハンバーグ(絹ごし豆腐、かき菜)
 ニンニク味噌の焼き春巻き(ニンニク味噌“ニンニク、生姜、野のひろ=のびる”、竹輪、ニンジン、ライスペーパー)
 煮〆(大根、ニンジン、薩摩揚げ、シメジ)
 厚焼き卵
 大根サラダ(大根、キャベツ)

 絹ごし豆腐しかなかったので仕方なかったのだが、木綿豆腐の方がベターだよね。刻んだかき菜だけのシンプルな「ハンバーグ」。麺つゆを片栗粉でとろみを付けたソースでいただいた。
 久し振りに「ニンニク味噌」を作ってみた。本来は挽肉とタマネギを使うのだが、今回はどーしたら野のひろを食べられるかなあ。ニンニクと野のひろをみじん切りにして、鰹出汁、醤油、味噌、酒、ミリン、サトウでわきゃわきゃ炒める。ラー油を垂らせば、ひと昔前に流行った「食べるラー油」になっちゃうのだ。
 それを、竹輪の腹(どこが腹だか分からんけど)を咲いて、ニンジンと詰め込んだので、中がこぼれ出さないようにライスペーパーで巻いたのだが、わざわざ巻かんでも、片栗粉の接着で十分だった。今回は片栗粉は不使用。



 「どいつもこいつも、美味かったぞ! ニャロメ!」。ご飯お代わりしたかったなあ。

 何気なく買って、置きっ放しにしていた「カルビー かっぱえびせん 桜えび」を子どもの日(まったく関係ないけどね)だで食べてみよっか。と封を切った。「ほう、やめられないとまらない」。といった感じではないが(「やめられないとまらない」は、味が濃くて後を引く)、旨味がある。塩分も丁度良い。「良い。なんか良い」。途中で「やめられるとめられる」が、「やめられないとまらない」よりも美味しい。残念。期間限定だって。美味しい物って、みーんな期間限定なんだよなあ。

 朝晩それぞれ1時間程度の草むしり。単純作業は好きなので、これまた「やめられないとまらない」になってしまうのだが、ほかにも雑用があるので、「期間限定」ならぬ、「時間限定」としている。これを秋までずっと続けられれば良いのだが、蚊がねえ。蚊が多くて、夏場は嫌になってしまうのだ。
 ネットの付いた帽子を着用(蜂蜜取りみたいな帽子)を愛用しているのだが、いつだったかその内側に潜り込んだ蚊に首から上を刺されまくったことがあった。もうびっくりさ。
 若い頃、大大大好きだった夏。歳を追うごとに、徐々に、しのぎ易い季節を好きになっていく。



ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

味噌豚弁当/朝は「悪魔のおにぎり・四川風坦々麵味」だってさ。

2019年05月05日 | 田舎生活の衣食住
 味噌豚(豚ロースの薄切り肉)
 野のひろ(のびる)のかき揚げ(野のひろ、ニンジン)
 大根と竹輪の白出汁煮(大根、ニンジン、竹輪)
 ニラ巻き卵焼き
 大根サラダ(大根、キャベツ)










 豚肉は、甘味噌で焼いた。
 毎年、庭に密生している野のひろ。食べられる野草だとは知ってはいたものの、いまいち食指が動かなかったのだが、草むしりのついでにむしり取りながら、「勿体無いなあ」と思い、食べてみようと試みた次第。
 子どもの頃、「酢味噌和え」で食べた記憶があるような無いような。子どもの舌には、不味かったのだろう。それからは見向きもしなかったのでね。
 こういった冒険(自分的には)をする時は、まずは焼くなり、揚げるなりが良いように思う。強い(固苦い)ネギは、煮たら不味いったりゃありゃしないが、焼けばそれなりに食べられるのと同じ原理。
 そんなこんなで「かき揚げ」。少しでも美味しくしようと、胡麻油で揚げてみた。「かき揚げ」自体は美味いのだが、シャキシャキ感は良いが、野のひろは、クセがあるね。味覚は強いネギっぽいと我が舌は言っている。
 わざわざ食べるほどの物でもなし。
 そ言うやあ我が地方では「野のひろ」と言っているが、世間的には「のびる」だそうで、今回初めて知ったと言うおまけ付き。
 ニラも有り余るほど庭にあるんで、ひと掴み積んできた。大変新鮮(笑)。でもね、肥料を全く与えていないので小さいの。ニラは、最初にどうしたのかを忘れてしまったくらい以前に株か種で植えて、それからは同じ株からも増えるし、種を取って置いて巻く。を繰り返して必ず春先には食べられるって寸法。
 「ニラ饅頭」が好きなので、沢山食べたい一心から始めた栽培。
 竹輪の甘さと相まって、大根が美味かった。

 朝っぱらからコンビニ飯。良いのゴールデン・ウィークだもの。ってカンケーねーだろ~。
 たまたま寄って、たまたま「悪魔のおにぎり」を見つけ、たまたま隣にあったのが、「四川風坦々麵味」。こりゃあ、お試し必須。ってな訳で、朝は「悪魔の~」含めた「おにぎり」3個。



 「悪魔のおにぎり」もね、最初食べた時は、「わーっ、美味んめー。さすが、ブームとなっただけの味。って思いながら米粒を噛み締めたのだが、今回は、「別に普通じゃん」。ってな感想。「坦々」に至っては、「そうなの」。と納得。そういやあ、「担々麺」自体が余り好きではなかった。
 個人的味覚なのだが、「おにぎり」は、セブンが美味しい。



ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

豚巻き野菜弁当/5月は旅でしょ!

2019年05月04日 | 田舎生活の衣食住







 豚巻き野菜(豚ロースの薄切り肉、ピーマン、ニンジン)
 大根・豆腐丼(大根、絹ごし豆腐、卵、生姜)
 大根サラダ(大根、キャベツ)

 珍しく豚ロースの薄切り肉なんぞを購入しましてね。真相は、半額セールだったからなのだが、折角の薄切りなので、家にあった野菜を巻いて甘味噌ダレを絡ませた。
 そして、ど~っしても一日おきには(何なら毎日でも)食べなくてならねえ(体質的に食べないといけないのだ。←これは嘘)甘辛「丼物」に。ほとんどみな白いから色味的にどーなのだろう。ってな問題はさておき、いずれの食材も甘辛に実に合うのだ。これで薬味にネギでも刻めばさいこーなのに、なかったので、懲りずに「アサヒ」超魔王唐辛子を振りかけた。バッカでしょ?
 それはともかく「大根・豆腐丼」は、さっぱりとした味わいで、妙に美味しかった。「一体どんな味なのさ」と、言いたくなる、嫌いな表現なのだが、「優しい味」ってグルメ番組のリポーターなんかが言っているが、要は薄味で旨味があるって解釈すれば、そんな感じか。それを台無しにする自己主張の塊の、「超魔王唐辛子」(笑)。辛い物好きにはたまらんスパイシーさ。

 朝晩の冷え込みも随分と和らぎ、春めいてきたなあ。って、もう5月だものね。早いね。つい先日正月だったのにさ。そういやあ、海外で勤め人だった頃は、毎年5月は日本国内旅行。題して「新撰組の軌跡を追う」。な〜んてね。5月って日本では一番良い季節だと思っている。
 それがここ数年、ほとんどどっこにも行かず、日々日常を消化。旅行って行きつけないと億劫にもなるもので、「行って見たいな〜」。と、思う所は数々あれど、実際に「よし、行くぞ」。とは、ならないのだ。
 案外言葉のニュアンスに弱く、「高遠」って素敵だ。と、信州に行ってみたりもしたのだが、その流れで、いま現在「リトアニア」に心惹かれている。どんな国か全く知らないのだけれどね。
 
 
 



ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

TNRのこと。

2019年05月03日 | 田舎生活の衣食住
 約2年前から猫の「TNR(Trap/捕獲し,Neuter/不妊去勢手術を行い,Return/元の場所に戻す)」を行っておりまして、我が家周辺は、廃墟となっている家も結構あり、住処にしている節もあり、あちこちでチョコチョコご飯を貰っている節もあり、とにかく野良猫が多いのです。
 気にして見ていると、怪我や病気の猫が痛々しく、個人でできる範囲で少しずつ「TNR」を行っていたのですが、「Return」した筈の猫が、なぜか家の内外に居たり、通いで来たり。食費も掛かるし、まだまだ野良っ子はいるわで、頭を抱えていたところ、「公益財団 動物基金」さんを知り、その活動である「さくら猫無料不妊手術」にお世話になっている次第です。
 詳しくは「https://www.doubutukikin.or.jp/」にて。
 今回、子猫を含む3匹の避妊をさせていただきました。







雑魚(じゃこ)とヒジキの大根餅弁当/ふっしぎーに思うこと。

2019年05月02日 | 田舎生活の衣食住
 大根餅(雑魚、ヒジキ、スナック菓子“「アサヒ」超魔王唐辛子”)
 チーズハンバーグ(市販品「マルシン」)
 ピーマンのソテー
 大根サラダ(大根、キャベツ)







 「“アサヒ”超魔王唐辛子」と言う「バッカじゃねーの」。ってな辛さのスナック菓子があってね、これがもう唐辛子をそのままフライにしたような辛さ。「蒙古タンメン中本」の「北極ラーメン」をスープまで飲み干すまで、「おやっ、今日は辛いなあ」。くらいしか感じなかった(通常の麺と勘違いしていた)我が舌が、二口くらいで、「なんじゃこりゃ」。と相成ったくらいなので、そのまま菓子としてボリボリ食べるよりも、調味料に良かろうかと、「大根持ち」に混ぜ込んでみた。



 すると、我が冒険心に火が付き、雑魚とヒジキも加えて、「和風大根餅」になったのよ~。
 「超魔王唐辛子」ね、4粒くらいを砕いて混ぜただけで、ヒリヒリする辛さ。舌がいたワイ。雑魚がいい具合に水分を含んでいてね、本物とはだいぶ違った「大根餅」だが、かなり美味しかーっ。
 先日に引き続き「マルシン」さんの「チーズハンバーグ」。これも常時店頭に並ぶわけではないので、見掛けたら即買い。「ブラックペッパー」のハンバーグも美味しいが、この「チーズハンバーグ」は習作と言っても過言ではない美味さなのだ。食べてしまうのが勿体無いくらい。
 ピーマンは、塩胡椒をしただけの簡単だが本来の味わいソテー。
 ついにこの時がやって来た。セロリが品切れ。無い物は無い。「大根サラダ」で置き換えだ。

 田舎に戻って約10年。とーっても不思議なのだが、どこのスーパーマーケットも開店時間に商品が揃っていないのだ。総菜や弁当の「店で拵えています」商品は言うに及ばず、セールの野菜も陳列されていなかったりする。
 先日に至っては、スイーツの棚が空。どうやらこれから並べる様子。商品が届いていない訳ではないだろう。全てが空なのだから。
 「どしてですか」。「開店直後の客には売ってくれないですか」。「スーパマーケットは昼ようですか」。と、言わないけどね。
 田舎なので、仕事や学校に行く家族を送り出した後、家事を済ませ、昼前に買い物をする主婦が客層なのだろうか。年寄りが多いのだから、朝も早えーんだぜ。ってな高齢者配慮はないのだろうか。ふっしぎーな町なのである。




ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。