.

.

海鮮丼

2019年08月16日 | 田舎生活の衣食住
 海鮮丼(「丼丸」)
 ナスの揚げ浸し
 グリーンサラダ(セロリ、キャベツ)






 一見しょぼかったが、九種の刺身が入っていて、美味しかった。「どん丸」は、シャリの量が多いので、気に入っている。値段も一律五百円だしね。その割には、ほとんど食べない。食べられないのは、開店が11時だから。朝が早い(早すぎる)ので、11時に買いに行って、戻ってお茶とか小鉢を用意してとか、していたら、腹が空きまくってしまう。何より、買い物は、9時の開店から速攻で済ませて戻りたいのだ。
 「海鮮丼」については、「でんぶ」とか、「とびこ」とか、「卵焼き」とか、スペース稼ぎなくて結構なことだが、できれば、できればで良いのだが、「『いくら』ヤメて、『ウニ』にしてください」。と、出掛かった言葉を飲み込んだ(笑)。
 それと、「いらっしゃいませ」くらい言える店員を置こうよ。
 




ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

鮪(まぐろ)冷やし蕎麦/洗い易いザルを開発して

2019年08月15日 | 田舎生活の衣食住
 鮪冷やし蕎麦(鮪のサク、蕎麦ひと玉、大根、レタス、キュウリ)





 旧盆中は、手作りではなく市販の物にしようと、昨日のブログで書いたばかりなのだが、拵えてしまった。いつになく(盆中だからね)食材が冷蔵庫にぎっしりと詰まっているので、勿体無いが先立つのだ。
 だが、火を使わず、サッサとできる「盛り蕎麦」をサラダ風にして、鮪のサクを切って乗せただけ。
 とってもヘルシー。この後、「おはぎ」を食べなかったならね。

 今って、水で戻すだけの茹で麺がたくさん出回っているので、大変に便利なのだ。値段は割高になるが、水で戻すだけというのが、もうたまらない嬉しさ。なんせねえ、麺を茹でて、水でサラス手間が大嫌い。いや、むしろ、その時に使ったザルを洗うのが心底嫌なのである。なので、「冷やし中華」が食べたいなーと思っても「焼きそば」にしようとかなってしまい、昨年、一昨年と「冷やし中華」を食べていない。唯一例外が、盆中の「素麺」。こればかりは嫌などとは言っていられないからね。
 なぜそんなにザルを洗うのが嫌いかと言うと、洗えたのか、洗剤は落ち切ったのか、分からなくない? 前面に水が広がることもないので(シャワー式蛇口なら洗えそうだが、生憎そんな物はない)。思いっ切り水を出せば、バシャバシャ撥ねて水浸しになっちまうし、面倒っちくて極力使わないようにして済ませている。目に付くところに置くのもしゃくで、自分の身長より高い棚の上が保管場所。







ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

鰤(はまち)丼弁当

2019年08月14日 | 田舎生活の衣食住
 鰤丼(鰤のアラ、大根、焼き豆腐、ニンジン、卵)
 グリーンサラダ(セロリ、キャベツ)








 またまた引き続き、在庫一掃弁当だったりする。今日からお盆。昼間でに古い食材を食べ切って、お盆メニューにするのでね。これで食べ切り。

 旧盆の間は、手作り弁当は休んで、市販の物にしようと思っている。





ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

稲荷寿司とナスグラタン

2019年08月13日 | 田舎生活の衣食住
 稲荷寿司(油揚げ)
 ナスグラタン(ナス、卵、チーズ)
 鰤(はまち)の煮〆(鰤のアラ)
 大根の煮物(大根、ニンジン、ウィンナー)
 大葉
 グリーンサラダ(セロリ、キャベツ)










 引き続き、在庫一掃弁当だったりする。そもそも「稲荷寿司」は美味しいからね。これだけでも良いくらいなのだ。ウィンナーってさ、煮るとまた美味しいよね。何ならウィンナーって「おでん」がイッチ美味しいように感じる。但し、ポキって折れるヤツ。良いウィンナーに限るけど。で、今回は安いヤツ。でも、強行に煮た。

 入り盆。今年は梅雨が長がったために、あっという間の感が否めず、準備にあたふたしてしまった。

 
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

夏野菜のタコライス弁当/「7号食」ダイエット

2019年08月12日 | 田舎生活の衣食住
 タコライス(白ゴーヤ、ナス、ウィンナー、豚挽き肉、ニンニク)
 目玉焼き
 大葉
 ペパーミント
 グリーンサラダ(セロリ、キャベツ)







 「タコライス」だけど(のつもり)、具材がほとんど違っている新バージョンなのだ。なーんてね。在庫一掃弁当だったりする。そもそも「タコ・ミート」は何にでも合うからね。
 しかし、レタス、トマトあっての「タコライス」。少し違った食べ物ではあった。「夏野菜とタコミート弁当」。

 「7号食」ダイエットというのを知った。色々あるものだ。だが、玄米だけを食べるのなら、完璧に自分向き。これは良いやと、説明を読んでみたら、いち日600グラムの圧力釜で炊いた玄米だけで、カフェイン飲料ダメ、ガムも飴もダメ。ってさあ、いち日600グラムの玄米だけなら、800カロリーにも達しない。誰だって痩せるじゃん。別に玄米じゃなくても良いんじゃねーの。








ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

鰤(はまち)の塩焼き弁当

2019年08月11日 | 田舎生活の衣食住
 鰤の塩焼き(鰤のアラ)
 タマネギ焼売(タマネギ、大葉)
 焼きナス(ナス、大葉)
 ニラ巻き卵(卵、ニラ、ペパーミント)
 根菜の味噌煮(大根、ニンジン)
 グリーンサラダ(セロリ、キャベツ)







 「ニラ巻き卵」に何故ペパーミント? 庭にたくさんあったから。何かに利用できないかなって。それだけの理由で、賭けに出てみた。まっ、お茶にするのが無難ってこって。
 なんども言うが、「タマネギ焼売」って美味しいよ。知らない方は、ぜひお試しを。みじん切りのタマネギ、少しの挽肉、砂糖を片栗粉で繋いで、形を整えたら片栗粉の上を転がし(これが皮の代わり)、蒸すだけ。芥子ウスターソースでいただく。そんなの面倒なので、我が家はタマネギだけ。タマネギと片栗粉だけでも十分に甘みがあるのだ。
 そして詰め方が大雑把なので、またも弁当箱からはみ出てしまったので、ラップをかけてから、蓋を乗せる。何年もほぼ毎日のことなのに、どうして詰めるまで分からないのか? 不思議なのである。





ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

牛ニラ炒め弁当/冷房、辛い辛い。

2019年08月10日 | 田舎生活の衣食住
 牛ニラ炒め(牛肉、ニラ、ゴーヤ、ナス、ニンニク)
 根菜の味噌煮(大根、ニンジン)
 茗荷卵(卵、茗荷、大葉)
 グリーンサラダ(セロリ、キャベツ)







 「牛ニラ炒め」は、鰹だし、マヨネーズで味付け。「茗荷卵」は、溶き卵にみじん切りの茗荷を混ぜ合わせて、ココットの容器に大葉を敷いて、中に流し込んで、電子レンジで50秒。ニラ、ナス、大葉、茗荷、熱を加えると、色が鮮やかでなくなってしまうのが残念。そんな中、ゴーヤは頑張っているねえ。

 猫がいるので、エアコンを付けっ放しなのだが、どうも本人の体調が優れず。足元に回り込む冷気や首に当たる冷風とかが辛くてねえ。エアコンって、体の芯から冷やす感じが苦手なのだ。その点扇風機は、肌の表面から冷やしてくれる。首からタオルをぶら下げて汗を拭きつつ、「暑ちー、暑ちー」言いながら、過ごすのが夏なのだよ。しかし、相手は天然の毛皮を着ている訳で、体も小さいので、体力的にも劣る訳で、猫に合わせるのが当然だろう。
 だったら自分がエアコンなし部屋に避難すれば良い。と言った簡単なことができないのは、コンピュータ共々の移動が面倒だから。iMacをエッチラオッチラ運ぶのも面倒なら、周辺機器の接続をやり直すのも面倒。しかも、冬になれば、またこの部屋に戻る訳だし。
 そんな訳で、低周波マッサージ機で痛む首や腰を揉んでいる毎日なのだ。





ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

鰤(ハマチ)のつくね弁当/どしてこんなに忙しい訳?

2019年08月09日 | 田舎生活の衣食住
 鰤のつくね(鰤のアラ、棒ネギ、大葉)
 焼き芋(ジャガイモ)
 手毬風ハンペン(ハンペン、大葉)
 根菜とコンニャクの辛煮(大根、ニンジン、コンニャク、生姜)
 グリーンサラダ(セロリ、キャベツ)








 近頃、深夜も未明も早朝もワサワサしており、漸く一息入れることが出来るのが、午前9時とか10時になってしまうのだ。無論、朝食をつかる間もなく、未明の3時くらいに食べてしまう。
 で、ワサワサ、ザワザワ、あれやこれや済ませ、買い物や外出の用事があれば、午前中いっぱいは外。無ければ、自由な時間…の訳もなく、猫にこき使われる。昼食後、猫の晩御飯までのわずかな時間が、自分の時間の筈で、ここで映画を観たり本を読んだり、少し、少しだけのんびりとしていると、また猫にこき使われる始末。
 本当にゆっくり出来るのなんか、入浴中だけなのだ。
 だが、入浴後、汗も引かないうちから、ああだこうだと猫が騒ぎ、眠ったふりなんかをしている間に本当に眠ってしまったりしてね。猫って良いよなー。自分中心に世界が回っていてさ。スンゲー狭い世界だけどな。
 
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

秋刀魚の蒲焼弁当/来週は旧盆。

2019年08月08日 | 田舎生活の衣食住
 秋刀魚の蒲焼(市販品)
 卵焼き
 焼き芋(ジャガイモ)
 グリーンサラダ(セロリ、キャベツ)







 メインの魚は買ってきた、そのまま食べられる「秋刀魚の蒲焼」。これを「ひつまぶし」っぽくしようかと、「卵焼き」と散らして盛り付けてみた。ジャガイモは焼いて、簡単な弁当。
 最初は生臭かった「秋刀魚の蒲焼」も慣れたので、美味しく感じるようになってきた。なにせ、青魚は体に良いことばかりなのだ。
 そして、本当は、「卵焼き」ではなくて、「キャベツ玉」だったのだが、切り分けていたらね、ツルンと、なぜか全部洗い桶の中に、落ちてしまってねえ、桶の中が空だったら、水で洗い直して、火を通すのだが、生憎と洗い物が入っていたので、泣く泣く捨てた。そして急遽、「卵焼き」を焼き直し。と言っても電子レンジで40秒だけどね。

 今年は梅雨が長く、夏が遅かったので、うっかりしていたのだが、もう旧盆間近じゃないか。残暑はまだまだ続くが、旧盆と言えば、夏の終わりを告げる感が否めない。
 ただただくそ暑いだけで、夏本来の爽快感ってのを感じている時がなかった。勘弁しちくれよ、人生下り坂に入った身には、一瞬たりとも大切な時間なのだからさ。
 盆の準備をせにゃならぬ。
 





ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

カレー・ランチ/肉と言ったら豚なのだ。

2019年08月07日 | 田舎生活の衣食住
 ポーク・カレー・ライス(レトルト)
 味噌汁(ワカメ)
 グリーンサラダ(セロリ、キャベツ)






 朝、弁当を作る時間がなかったので、昼に、レトルトのカレーを冷や飯にぶっ掛けて、一度に電子レンジで温めた。これなら弁当と変わらない。あっという間にランチの出来上がり。
 レトルトだが、ようやく見つけた「ポーク・カレー」なのだ。どーしてレトルトの「カレー」って、どれもこれもビーフなのだろう。そもそも「カレー」って牛肉なのだろうか? 我が家はずっと「ポーク・カレー」。これの方がおかしいのだろうか? 
 「チキン・カレー」ってのは売っていたりもするが、安いレトルトでも牛肉なのだ。
 「カレー」はポーク。これって、我が家がおかしいのだろうか? そもそも牛より豚が好きだから「肉じゃが」も豚だし。「肉じゃが」の肉は牛だって。これは知っていたけれど、ずえったい(絶対)に、豚肉の方が美味しいと思っている。「ビーフ・ステーキ」よりも、「ポーク・ジンジャー」の方が美味い。こんな舌なのである。
 

 物足りないけれどね。なーんて、この後に「フルーツサンド」と、「チーズタルト」を食っちゃった。合わせて400キロカロリー。だが、烏龍茶と一緒に頂いたので、糖質、脂肪はサッと流れて50キロカロリーくらい…な訳ねーだろ!
 良いの、3時間くらい歩いたから。それにさ、痩せても太っても腹は出ているしな。あーっ、おやつに食パンを一斤喰っても、カップ麺を3個喰っちゃっても、全く気にしていなかった頃に戻りてー。





ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

ハンバーグ丼弁当/言葉を詰めるのが嫌い

2019年08月06日 | 田舎生活の衣食住
 ハンバーグ丼(マルシン・ハンバーグ、水菜、タマネギ、卵)
 ナスとゴーヤの味噌マヨ炒め(ナス、ゴーヤ、ニンニク)
 茗荷のかき揚げ
 グリーンサラダ(セロリ、キャベツ)







 先日、久々に水菜を食べて、「これからは、水菜を食べよう」。と、決めた。やはり美味い。特に夏場はね。クセがないので、どんな料理にも使えるし。ただ、葉野菜の値段と量とか考えると、やはり大根がお得なようで。
 庭で採れた茗荷を「かき揚げ」にした。外猫に荒らされていない綺麗なエリアから掘ったが、それでもねえ、火を通さないと、気分的に嫌なので、油で揚げた。
 ナスとゴーヤは、味噌が合うと勝手に思い込んでいるので、味噌と鰹出汁にゴーヤの苦味和らげるマヨネーズで味付け。砂糖も加えると、甘くて美味しいのだが、今回は砂糖抜きで出汁の旨味で食べた。

 前にも書いたかなあ。知らない方もいるので良いかっ。重複したらごめんなさいね。自分は、言葉を詰めるのが嫌い。学生の頃、学食にて、「今日はひやちゅうにする」。と言っていた同級生。「ひやちゅうって?」。本当に分からなくて、聞き返したものだった。「冷中」=「冷やし中華」のことだった。
 同じ同級生が、「ジャンスカ」と言っているのも何のことだか分からず。「ジャンパー・スカート」のことだった。
 社会人になって、「〇〇〜(自分の苗字。自分を苗字で呼び女)、朝は、グラサンかけて、シータクでくるんだ」。全くもって宇宙人との会話だった。こいつはかなりのばか女だったので、その後の逸話も尽きない。
 と、若い頃から言葉をおかしな方向に変えていくヤツが嫌いだったので、今頃も若い子の会話には耳を塞ぎたくなる。若くなくても「〜だった」。「よろしかったでしょか」と、過去形で喋るバカ、「〜の方になりますね〜」。「って感じ?」。とか、疑問形で喋るバカ」。
 最近では、「〜でございまあ〜す」。と、「サザエさん」みたいなおかしな伸ばし方で喋るヤツがおり、悪気はないのだろうが、バカにされているみたいに聞こえるのだが、気にしてはいけないのだろうか?




ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

ふわふわ油揚げ詰め弁当/偏屈な猫

2019年08月05日 | 田舎生活の衣食住
 ふわふわ油揚げ詰め(油揚げ、ハンペン、絹ごし豆腐、ナス、大葉)
 キャベ玉(キャベツ、卵)
 紫蘇巻きニンジン(大葉、ニンジン)
 グリーンサラダ(セロリ、キャベツ)







 「ふわふわ油揚げ詰め」はね、甘辛く煮た油揚げに、潰した(面倒なので裏ごさない)豆腐とハンペン、片栗粉に小さな賽の目切りのナスをワシワシ混ぜた餡を詰めて、大葉を巻いて胡麻油で焼いた物。外はパリッ、中はふわふわ、もちもちなのだ。これ、ハンペンが豆腐と混ざってほんのり旨味があって、さっぱりしていて美味しいよ。割とボリュームがあるので、ほかには、キャベツをラップを敷いた茶碗に入れて、溶き卵をぶっ掛けて、少し馴染ませて、電子レンジで蒸し上げた「キャベ玉」。この後、少しだけフライパンで焼き目を付けつつ、水分を飛ばした。「紫蘇巻きニンジン」と、野菜だけのお菜にしてみた。
 正解。お菜、どれれもこれも美味かった。ニャロメ〜。
 
 掃除機が届いた。自走式の凄い奴。そして軽い。持ちながらの掃除も楽々なのだ。と言うのも猫が居るので、掃除機をかけると毛が飛び散るため、本体を持ちながらか、先にワイパー細かい毛を取ってから掃除機か。このいずれかを毎日行っていたのだが、これで掃除機持ち上げ負担もだいぶ軽減されるな。
 エアコンの効いた部屋で眠ろうかと、布団を敷いておいたら、猫にぶんどられた。これじゃあ、人間のスペースなぞありゃしない。諦めて、寝室へ向かうが、猫だけのためにエアコンつけて、猫だけ快適ってのも人としてどうよ。そんな訳で、猫に取られた敷布団の横の狭っこいスペースに夏掛けを折って敷いて寝た。今夜は、きちんと寝室で寝ようよ思う。猫だけ快適でも良い。
 だがね、そうすると、足元にわらわら集まって重石になってくれていたりするのだ。これが悔しいの何のって。だっれも居ない部屋が冷えているのでねえ。





ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

サイコロ・ステーキとキムチ・ゴーヤ・チャンプルー/「鬼平」怖い怖い。

2019年08月04日 | 田舎生活の衣食住
 牛のサイコロ・ガーリック・ステーキ(牛肉、ニンニク、タマネギ)
 キムチ・ゴーヤ・チャンプルー(白菜キムチ“市販品”、ゴーヤ、島豆腐、ナス、ニンジン、ニラ、卵)
 グリーンサラダ(セロリ、キャベツ)








 「サイコロ・テーキ」はシンプルにニンニクと塩、黒胡椒とで味付けし、「チャンプルー」は「キムチ」味なので、鰹だしとマヨネーズ味。生のまま切って冷凍保存しておいたゴーヤを使ったら(塩で揉んだが)、これがなんと苦味がまろやかになって良い感じ。美味しくできた!
 
 だがね、まだ残っているのだよ。昨年の夏のゴーヤ。乾燥させて冷凍庫に入れておいて、年中いつでも食べられるようにしてあるのだが、年中いつでも食べたくならなん。やはり夏だな。暑いから美味しさを感じるのだなあ。旬の物は旬に食べるがよろしい。同じく、金柑もある。これなどは忘れとった。サツマイモでも煮るか?
 実は、この頃、なんやかや忙しなくしており、弁当作りも大わらわなのだ。ちょいと段取りを考え直すかな。市販品の力を借りることが多くなりそう。

 うちの猫の1匹は、極度の人見知りと言うか、隣の家に宅配便が来ただけで、隠れてしまう。我が家への来客などあろうものなら、ずっと息を潜め、奥深く隠れているのだ。そしてこの猫、電話の呼び出し音も苦手。家の電話の機械音には「ドキッ」とはするみたいだが、逃げるほどではないらしい。だが、携帯の呼び出し音は「怖い怖い」で隠れる。その呼び出し音は「鬼平犯科帳」のオープニングテーマ曲。「鬼平は良い人なのだよ」。と言ってもどこがどう怖いのか? ほかの猫も比較的怖がるので、猫が嫌いな何かがあるらしい。
 人間的には「必殺シリーズ」の方が、よほど怖いと思うのだが、これはへっちゃらなのが不思議~。長谷川平蔵さんよりも中村主水さんが好きなのか?
 



ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

盛り蕎麦&おにぎり/意味のないサービス。

2019年08月03日 | 田舎生活の衣食住
 盛り蕎麦(市販品)
 おにぎり(市販品“タラコ、明太子”)
 グリーンサラダ(セロリ、キャベツ)





 弁当を買って来た。また、あれやこれや迷いながら、時間を要する。「ど~っしてもこれが食べたい」とか「これを食べなくてはならない」といった物がないからだろうなあ。それと、ご飯の量。市販の弁当ってご飯の量が少ない。目移りはするのだよ。「これにしよっかなあ」とか、「何これ、こんなにご飯が少ないのに、すげーカロリーじゃん」とか、「サンドイッチも良いなあ。だが米粒なしだからなあ」とかね。そして面倒臭くなると「カツ丼」にしてしまうのが常だったが、この頃は、「盛り蕎麦」&「助六」の組み合わせがナイスじゃないかと思っている。
 ザ炭水化物。
 だが、今回はカロリーを考慮して「おにぎり」にしておいた。しかも嫌いな海苔巻きタイプ(やっぱり海苔が千切れやがった)で、これまたあんまり好みではない明太子とタラコ。なぜならこの二種が一番カロリーが低かったから。
 なーんだ、でかいこと言って(「おにぎり」10個は喰えるとか)、こんだけ? って思ったでしょ。まっさかー。デザート感覚だから「お品書き」に載せてはいないが、「フルーツサンド」を喰った。これで800キロカロリー。「フルーツサンド」って意外とカロリー低いのが嬉しいよね。2個でワンパック200キロカロリーと少しだもの。
 甘い物で締めて丁度良くもなく、豆腐一丁と「煎餅」。でも大丈夫。食事の時は「烏龍茶」飲んでいるから。脂肪や糖分を全て流してくれるから(気休めだけど)。
 「サンドイッチ」ってさ、皆さん、2個でワンパックじゃ足りないよね。足りなくても良いんだよね! 数年前、旺盛な食欲が留まるところを知らず、パンならすぐに1500キロカロリーくらいになっちゃっていた。そりゃあ太るわけさ。

 掃除機が壊れたので買い替え。こちらに移り住んで約10年で、5台目になる。そもそも安い物を買うからいけないのもあるのだが、我が家では掃除機はかなりの消耗品なのだ。
 で、今回は清水の舞台からも、エッフェル塔からも、エンパイアからも飛び降りたつもりで、結構な値段の物を購入。しかし、「しまった」。掃除機本体の形状が従来品とは異なるため、紙パックが安物では一致しない。こう言うところで必ずしくじるのだ。
 しかし、これは自分のミスなので致し方ないとして、宅配業者な。
 某有名宅配業者なのだが、これまでも不思議でならなかったのが、追跡サービスは行っているにも関わらず、ほとんど更新しないのはなぜ? 全く追跡の意味ないじゃん。
 それと発送元がさ、勝手に配達日指定とかで2日も宅配業者の倉庫に保管の支持出していたのはなぜ? 電化製品って壊れたから購入するパターンじゃないのかなあ? 急いでいるのに、保管、追跡更新なし。で、電話してもなんか、「朝から全く更新されず、未だ保管中になっているのですが」。と言ってもそのことはスルーされるのだよ。
 




ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

ポークソテー弁当/南国なのに寒さに震えた話。

2019年08月02日 | 田舎生活の衣食住
 ポークソテー(豚ロース肉、ニンニク)
 ゴーヤの味噌マヨ(ゴーヤ、大根、ニンジン)
 胡麻風味の豆腐卵焼き(絹ごし豆腐、卵、擂り胡麻)
 グリーンサラダ(セロリ、キャベツ)







 「ポークソテー」は、美味しかったよ。心配だったのが、「ゴーヤの味噌マヨ」。ゴーヤが如何なものかと。だが、味が良く馴染んで、苦味も残り丁度良かった。鰹出汁、マヨネーズ、味噌、砂糖で味付け。
 「豆腐卵焼き」は、水切りが足らなかったのか、電子レンジで2分加熱後、ほろほろと崩れるので、フライパンで熱して水分を飛ばしながら焼いたら成功。肉のボリュームがあったので、まずまずお腹も膨れた。
 
 毎日暑いねえ。猫がいるので、エアコンを点けっ放し。サンショさんは冷気に弱いのでこれがかなり辛い。アジア圏に居た頃、いずれの国でもエアコンに関しての抗争があってねえ、これまた辛かったものだ。
 特に香港は酷かった。冬でもエアコン点けっ放し。なんでも空気が綺麗になるんだとさ。「へー、そうかい」。中国大陸でも、暖房に関しては厳しいくせに、冷房はガンガンなのだ。
 そもそも中国人ってのは日本人よりも体温が2度高いそうで、日本人より暑いらしい。だからってさ、日本人は毛布持参で仕事する職場って、いったいどう?
 香港でも年中長袖の上着を持参しないことには、飯ひとつ喰えない寒さ。
 タイも頭がキーンとするくらいに寒かった。で、おまけに南国なので、寒さしのぎの厚手の上着を売って居ないという始末。スポーツウエアーのジャージを購入して凌いだが、それでも寒かった。
 これからアジア圏で暮らそうとしている方、厚手の上着を持参した方が無難だよ。





ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。