腹が減っては・・・
体が動かぬ!!
11時10分
とりあえず、ミノコシ峠まで戻ることにします。
ミノコシ峠までの帰りは、以外と楽勝。
軽快に飛ばします。
途中、年配の夫婦とすれ違いざま少し話をします。
こちらの夫婦も右谷から引き返し寂地山まで、そこから林道を下ろうと思うが、時間が間に合うか心配とのこと。
「自分も同じコースで、ここからはきつい登りも無いので大丈夫でしょう」と説明し分かれます。
ミノコシには20分程で到着です。
しばし休息しつつ、今後の行動を地図と相談です。
寂地山までは尾根道なので、ここからはそんなに体力使いません。
そこからはひたすら下りなので、カロリー的には大丈夫。
(だと、信じたい・・・)
水もあと700ccありますので、計画通り寂地山を目指すことにします。
11時58分
ミノコシ峠を出発。後は軽いアップダウンを繰り返し、かつ疲れたらカタクリの写真を撮りながら小休止をして、尾根道を寂地山方面に進みます。
途中、多くの登山客が沿道のカタクリにカメラを向けています。
そんな中、iPhoneで果敢に挑むたいちゃん・・・

そうそう、沿道左側に真っ白なカタクリを見つけました。
(それも2本・・・)

寂地林道との出合まで1時間5分、ここから山頂までは残り200m程です。
出合にあるベンチで小休止の後、一気に寂地山山頂まで登り切ります。
13時20分
無事に山口県最高峰、寂地山山頂に到着です。

さすがに人がいっぱいの山頂。
とりあえず傍らの木陰で、「山頂ノンアル」で祝杯です。

そう言えば、ここには三角点が見当たりません。どおやら無いみたい・・・
さて、右谷山からの帰りにすれ違った、年配ご夫婦も無事に上がって来られたようですし、そろそろ下りることとします。
13時30分、下山開始です。
帰りは出合の休憩所をパスし一気に林道コースで高度を下げていきます。
ふと谷筋を見れば、残雪がけっこう残ってるのが見えます。

下り用に水を2口残しておいたのですが、山頂から30分程下ったところに延命水という水場が有り、ここで水補給です。
10年ぐらい長生きできそうな勢いで、ついでにがぶ飲み・・・
後はだらだらした下り坂と整備された階段を快調に下りてゆき、14時31分に林道の駐車場に到着です。

ここから1時間程、整備された林道を歩くだけです。
しばらく歩いていると、『犬戻峡こっち(←)』という看板があります。
疲れているけど、ついでだから・・・
と行って見ると、結構な急な階段で・・・
一気に体力消耗です。

再び林道に戻ったところにある東屋でしばし休憩。
15時30分、最後の力を振り絞り、林道を下ります。
地図上で確認していたのですが、林道の長いこと・・・
マジで2回ぐらい、タクシー呼ぼうかと思ったぐらいです。
15時50分
キャンプ場の屋根が見えたときの嬉しさったら、ありゃしません。
そして16時1分前、無事に駐車場到着です。

置き忘れたお弁当は車内の荷室で「ヤバイ事」になっていましたので、駐車場側の売店でオロナミンCとコーラ、お土産の「とちもち」、そして寂地山登頂バッジを購入し、家路につきます。
嫁には17時半に帰ると言っておいたので、温泉はパス。
帰宅は17時40分でした。
そう言えば、今回の山行で持参した水と補給した水と併せて1.5L飲んでるんですが・・・
一回もトイレに行ってません。
今回のコースです。

作図はカシミール3Dを使用してます。
体が動かぬ!!
11時10分
とりあえず、ミノコシ峠まで戻ることにします。
ミノコシ峠までの帰りは、以外と楽勝。
軽快に飛ばします。
途中、年配の夫婦とすれ違いざま少し話をします。
こちらの夫婦も右谷から引き返し寂地山まで、そこから林道を下ろうと思うが、時間が間に合うか心配とのこと。
「自分も同じコースで、ここからはきつい登りも無いので大丈夫でしょう」と説明し分かれます。
ミノコシには20分程で到着です。
しばし休息しつつ、今後の行動を地図と相談です。
寂地山までは尾根道なので、ここからはそんなに体力使いません。
そこからはひたすら下りなので、カロリー的には大丈夫。
(だと、信じたい・・・)
水もあと700ccありますので、計画通り寂地山を目指すことにします。
11時58分
ミノコシ峠を出発。後は軽いアップダウンを繰り返し、かつ疲れたらカタクリの写真を撮りながら小休止をして、尾根道を寂地山方面に進みます。
途中、多くの登山客が沿道のカタクリにカメラを向けています。
そんな中、iPhoneで果敢に挑むたいちゃん・・・

そうそう、沿道左側に真っ白なカタクリを見つけました。
(それも2本・・・)

寂地林道との出合まで1時間5分、ここから山頂までは残り200m程です。
出合にあるベンチで小休止の後、一気に寂地山山頂まで登り切ります。
13時20分
無事に山口県最高峰、寂地山山頂に到着です。

さすがに人がいっぱいの山頂。
とりあえず傍らの木陰で、「山頂ノンアル」で祝杯です。

そう言えば、ここには三角点が見当たりません。どおやら無いみたい・・・
さて、右谷山からの帰りにすれ違った、年配ご夫婦も無事に上がって来られたようですし、そろそろ下りることとします。
13時30分、下山開始です。
帰りは出合の休憩所をパスし一気に林道コースで高度を下げていきます。
ふと谷筋を見れば、残雪がけっこう残ってるのが見えます。

下り用に水を2口残しておいたのですが、山頂から30分程下ったところに延命水という水場が有り、ここで水補給です。
10年ぐらい長生きできそうな勢いで、ついでにがぶ飲み・・・
後はだらだらした下り坂と整備された階段を快調に下りてゆき、14時31分に林道の駐車場に到着です。

ここから1時間程、整備された林道を歩くだけです。
しばらく歩いていると、『犬戻峡こっち(←)』という看板があります。
疲れているけど、ついでだから・・・
と行って見ると、結構な急な階段で・・・
一気に体力消耗です。

再び林道に戻ったところにある東屋でしばし休憩。
15時30分、最後の力を振り絞り、林道を下ります。
地図上で確認していたのですが、林道の長いこと・・・
マジで2回ぐらい、タクシー呼ぼうかと思ったぐらいです。
15時50分
キャンプ場の屋根が見えたときの嬉しさったら、ありゃしません。
そして16時1分前、無事に駐車場到着です。

置き忘れたお弁当は車内の荷室で「ヤバイ事」になっていましたので、駐車場側の売店でオロナミンCとコーラ、お土産の「とちもち」、そして寂地山登頂バッジを購入し、家路につきます。
嫁には17時半に帰ると言っておいたので、温泉はパス。
帰宅は17時40分でした。
そう言えば、今回の山行で持参した水と補給した水と併せて1.5L飲んでるんですが・・・
一回もトイレに行ってません。
今回のコースです。

作図はカシミール3Dを使用してます。