山陽本線~山陰本線~美祢線の2周目
2月の某日
長門市の温泉情報を調べていて、長門市コンベンション協会のホームページを訪れた際、気になる情報が・・・
「平成27年3月7日~8日「サロンカーなにわ」乗車体験」
・・・サロンカーなにわ??
なんでも、お召し列車でも利用された「サロンカーなにわ」をチャーターし、山陽本線・美祢線、経由で長門市、下関、翌日は下関から長門市まで運行するのだとか。
初日は広島駅~厚狭駅~長門市駅、長門市駅~下関駅の2便、2日目が下関駅~長門市駅
の1便で、計3便運行されます。
嫁と相談し、3月8日(日)の3号だったら乗れるということで、早速、予約です。
料金は3,000円。
内、車内売店で使用できる500円分のクーポン券が付いています。
3月8日(日)
エエ天気です!!
残念ながら嫁は体調不良で欠席なので、結局一人で下関駅に向かいます。
9時過ぎ発の普通電車でいつもの駅から下関駅へ向かいます。
はい、もちろん車内では既に飲んでますよ~(笑)
下関には10時半に到着。ホームにはカメラを持った、いわゆる「鉄」がうろついてます。
下関大丸やユメマートでお昼のお弁当とつまみ、もちろんビール等も追加購入です。
11時20分、サロンカーなにわがディーゼル機関車2両の重連に引かれ入線してきます。
色めきだつホームの「鉄」達・・・(笑)
自分たちが乗るのは7両編成の車両の内、5号車、6号車です。
ココは自由席なので、まぁ早いモン勝ちみたいな感じです。
あたしゃ、一人なので、余裕で席確保。
景色なんざ気にせず、一人席で早速ビールで乾杯です。
この日購入した酒の肴は次のとおり
1 イカの天麩羅
2 鶏の唐揚げ
3 貝わさび(タコワサビの貝版)
4 葱塩牛タン
5 おむすび弁当
お飲み物はビール2本と、日本酒(長門峡純米無濾過)です。
椅子のテーブルが小さいので、肴は1品づつ開けていきます。
小串に着く頃にはビール1本とおつまみ1,2がお腹の中に消えていきます。
3と日本酒を開け、いよいよ本番!!
晴天の日本海を眺めながら、日本酒をちびちびやるのはいいもんです。
特牛駅(こっとい)を過ぎた当たりで車内を散策します。
まずは先頭の7号車の展望室へ。
ディーゼル機関車2両が引っ張っているので、前側の景色は良いとは言えませんが、機関車の間近な姿など見られないので、ちょっと楽しいです。
次に最後尾1号車の展望室。
こちらは後ろ側が開けてますので、なかなかの景色です。
人が一杯押しかけているのかと思いましたが、そうでも無く安心。
ついでに売店で、頂いたクーポン券でビールとお土産のういろうを購入です。
他の客車は旅行会社の団体様が借り切っているようなんですが、約半分ほどの乗車率でしょうか?
席に戻り、ビール2本と肴の4、そしておむすび弁当(結構、古風)をヤッツケにかかります。
そういえばどっかの駅で以前乗車した「みすゞ潮彩」とすれ違います。
車窓を見ると、すでに油谷湾が見えます。
あと1時間弱で長門市に到着ですね。
ちなみに小串と人丸ではそれぞれ10分、5分の停車があります。
その度にホームをダッシュする撮鉄さん達・・・
また、沿線でも多くの方がカメラを構えていらっしゃいます。
「鉄」の方々の情報収集能力に、密かに感銘を受けました。
列車は14時に長門市駅に到着です。
ホームでは長門市の方々や「ちょるる」のお出迎え、かまぼこ組合の試食がありました。
が・・・興味ないので無慈悲なスルーです。
2月の某日
長門市の温泉情報を調べていて、長門市コンベンション協会のホームページを訪れた際、気になる情報が・・・
「平成27年3月7日~8日「サロンカーなにわ」乗車体験」
・・・サロンカーなにわ??
なんでも、お召し列車でも利用された「サロンカーなにわ」をチャーターし、山陽本線・美祢線、経由で長門市、下関、翌日は下関から長門市まで運行するのだとか。
初日は広島駅~厚狭駅~長門市駅、長門市駅~下関駅の2便、2日目が下関駅~長門市駅
の1便で、計3便運行されます。
嫁と相談し、3月8日(日)の3号だったら乗れるということで、早速、予約です。
料金は3,000円。
内、車内売店で使用できる500円分のクーポン券が付いています。
3月8日(日)
エエ天気です!!
残念ながら嫁は体調不良で欠席なので、結局一人で下関駅に向かいます。
9時過ぎ発の普通電車でいつもの駅から下関駅へ向かいます。
はい、もちろん車内では既に飲んでますよ~(笑)
下関には10時半に到着。ホームにはカメラを持った、いわゆる「鉄」がうろついてます。
下関大丸やユメマートでお昼のお弁当とつまみ、もちろんビール等も追加購入です。
11時20分、サロンカーなにわがディーゼル機関車2両の重連に引かれ入線してきます。
色めきだつホームの「鉄」達・・・(笑)
自分たちが乗るのは7両編成の車両の内、5号車、6号車です。
ココは自由席なので、まぁ早いモン勝ちみたいな感じです。
あたしゃ、一人なので、余裕で席確保。
景色なんざ気にせず、一人席で早速ビールで乾杯です。
この日購入した酒の肴は次のとおり
1 イカの天麩羅
2 鶏の唐揚げ
3 貝わさび(タコワサビの貝版)
4 葱塩牛タン
5 おむすび弁当
お飲み物はビール2本と、日本酒(長門峡純米無濾過)です。
椅子のテーブルが小さいので、肴は1品づつ開けていきます。
小串に着く頃にはビール1本とおつまみ1,2がお腹の中に消えていきます。
3と日本酒を開け、いよいよ本番!!
晴天の日本海を眺めながら、日本酒をちびちびやるのはいいもんです。
特牛駅(こっとい)を過ぎた当たりで車内を散策します。
まずは先頭の7号車の展望室へ。
ディーゼル機関車2両が引っ張っているので、前側の景色は良いとは言えませんが、機関車の間近な姿など見られないので、ちょっと楽しいです。
次に最後尾1号車の展望室。
こちらは後ろ側が開けてますので、なかなかの景色です。
人が一杯押しかけているのかと思いましたが、そうでも無く安心。
ついでに売店で、頂いたクーポン券でビールとお土産のういろうを購入です。
他の客車は旅行会社の団体様が借り切っているようなんですが、約半分ほどの乗車率でしょうか?
席に戻り、ビール2本と肴の4、そしておむすび弁当(結構、古風)をヤッツケにかかります。
そういえばどっかの駅で以前乗車した「みすゞ潮彩」とすれ違います。
車窓を見ると、すでに油谷湾が見えます。
あと1時間弱で長門市に到着ですね。
ちなみに小串と人丸ではそれぞれ10分、5分の停車があります。
その度にホームをダッシュする撮鉄さん達・・・
また、沿線でも多くの方がカメラを構えていらっしゃいます。
「鉄」の方々の情報収集能力に、密かに感銘を受けました。
列車は14時に長門市駅に到着です。
ホームでは長門市の方々や「ちょるる」のお出迎え、かまぼこ組合の試食がありました。
が・・・興味ないので無慈悲なスルーです。