制限時間3時間の速攻登山
5月24日(土)
今日はなんとなく気分が乗らず、秋穂霊場ツアーはお休みです。
かわりに午前中3時間程時間が空いたので、近くて簡単な山行をすることにします。
とは言っても、中々都合の良い山が無いものです。
山口市に出るよりは秋芳方面に出た方が早いことに気づき「如意ヶ岳」に向かうことにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a6/0255d9cbe78a1236d7e94c2687458e01.jpg)
如意ヶ岳は標高545mで登山口は秋芳から長門市野波瀬に抜ける途中の「坂水」と言うところにある水汲み場から上がるルートで、1時間15分、下りに45分、そして家からの往復で1時間の計算です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/10/c6660dbc20e2359dc6ee25e58b667e0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9c/72961a7755ee4bdd433e28e3c2cf07d8.jpg)
天候が崩れることは無いので、タオルと水筒、そして、ファーストエイドキットのみをウエストバッグに詰めて、自宅を9時ちょっと前にスタート、そして登山口に9時25分に到着です。
早速、準備を済ませ9時27分、クライム・オン!
入り口に水場があるんですが「ご利用の方は100円程払え」みたいなこと書いてあります。
へ~~、有料なんだ・・・
なんだか、どこかのお店の「食べログ」コメントが頭の片隅をよぎります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d4/b785efdce7e2554e5e20285a68f2da46.jpg)
結局、めんどくさそうなので、家から持って来たお茶PETのみでアタックです。
はじめの15分は林道です。
半舗装路を足取りも軽く、高度を稼ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e3/924a8899e4fa3d5f1a4ced3c053f96e2.jpg)
そう、足取りも軽く・・・
もうすぐ林道も終わりという所で、ふと足下をみると
トレッキングシューズ履き忘れてます!!
(普段履きの普通のトレーニングシューズ・・・)
そりゃ、足取りは軽いでしょう。
もぅ、スマホ買って店を出ると「パズ」と「ドラ」が待ってた時ぐらいに、ビックリです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/96/25a5468da290e9354766041653668b9b.jpg)
といっても、距離的にも1/4程きてるし、今更引き返すのも何だし・・・ということで、このまま、続行です。
林道から左に入る登山道口には「埋蔵金伝説の如意ヶ岳登山口」の看板がありますが、今更こんな小さな事に突っ込んでいられません。
軽くスルーして先に進みます。
最近おなじみの「林業ゾーン」を抜け斜面に強引に作ったような細い登山道を進みます。
鉄塔を二つ過ぎたところから道が右に折れたところから、結構な坂道が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e2/ae99d0e414a52bc65bffa8f1c17d87a8.jpg)
(1個目の鉄塔)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/aa/1a97190e88491e5e8857ecfa62fe4b17.jpg)
(そして2個目)
たぶん「ラスボス」みたいな赤白の鉄塔が見えたら、再び道が右に折れ、後は5分程で一気に山頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d0/0c09b3965e819d8b16495cca5598f690.jpg)
(3個目・・・露骨な手抜き写真)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ef/4859034176dcc5b879746dc4378ef5c1.jpg)
山頂到着は10時39分
麓から1時間12分で山頂です。
山頂からの眺めは中々のものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/53/f37902581f23b7ebc15023225f404a06.jpg)
いずれ目指すであろう「桂木山」「権現山」なんかが見渡せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1a/ea24c0ceec2ebd03d4b4105b3a1539db.jpg)
山頂には祠と三角点、そしておなじみの山頂看板があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bb/a1e58be414e97ce32d616d58d3e48ed0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/79/7293d2ae9a3ae2cc337fe776beff4230.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b0/58ff3acad1d95f9bff19bba41cad3b65.jpg)
ささっ、降りますよ~~!!
今日は山頂ノンアルもコーヒータイムもお預けです。
10時43分下山開始です。
落ち葉でのスリップに気を付けながら、一気に高度を下げ、11時23分、40分で下山完了です。
ちなみにトレッキングシューズは、車の荷室にて無事を確認!!
後は一気に帰宅し、11時55分、予定通りに帰宅です。
次回は、「山口県百名山」の中間まとめです。
5月24日(土)
今日はなんとなく気分が乗らず、秋穂霊場ツアーはお休みです。
かわりに午前中3時間程時間が空いたので、近くて簡単な山行をすることにします。
とは言っても、中々都合の良い山が無いものです。
山口市に出るよりは秋芳方面に出た方が早いことに気づき「如意ヶ岳」に向かうことにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a6/0255d9cbe78a1236d7e94c2687458e01.jpg)
如意ヶ岳は標高545mで登山口は秋芳から長門市野波瀬に抜ける途中の「坂水」と言うところにある水汲み場から上がるルートで、1時間15分、下りに45分、そして家からの往復で1時間の計算です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/10/c6660dbc20e2359dc6ee25e58b667e0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9c/72961a7755ee4bdd433e28e3c2cf07d8.jpg)
天候が崩れることは無いので、タオルと水筒、そして、ファーストエイドキットのみをウエストバッグに詰めて、自宅を9時ちょっと前にスタート、そして登山口に9時25分に到着です。
早速、準備を済ませ9時27分、クライム・オン!
入り口に水場があるんですが「ご利用の方は100円程払え」みたいなこと書いてあります。
へ~~、有料なんだ・・・
なんだか、どこかのお店の「食べログ」コメントが頭の片隅をよぎります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d4/b785efdce7e2554e5e20285a68f2da46.jpg)
結局、めんどくさそうなので、家から持って来たお茶PETのみでアタックです。
はじめの15分は林道です。
半舗装路を足取りも軽く、高度を稼ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e3/924a8899e4fa3d5f1a4ced3c053f96e2.jpg)
そう、足取りも軽く・・・
もうすぐ林道も終わりという所で、ふと足下をみると
トレッキングシューズ履き忘れてます!!
(普段履きの普通のトレーニングシューズ・・・)
そりゃ、足取りは軽いでしょう。
もぅ、スマホ買って店を出ると「パズ」と「ドラ」が待ってた時ぐらいに、ビックリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/96/25a5468da290e9354766041653668b9b.jpg)
といっても、距離的にも1/4程きてるし、今更引き返すのも何だし・・・ということで、このまま、続行です。
林道から左に入る登山道口には「埋蔵金伝説の如意ヶ岳登山口」の看板がありますが、今更こんな小さな事に突っ込んでいられません。
軽くスルーして先に進みます。
最近おなじみの「林業ゾーン」を抜け斜面に強引に作ったような細い登山道を進みます。
鉄塔を二つ過ぎたところから道が右に折れたところから、結構な坂道が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e2/ae99d0e414a52bc65bffa8f1c17d87a8.jpg)
(1個目の鉄塔)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/aa/1a97190e88491e5e8857ecfa62fe4b17.jpg)
(そして2個目)
たぶん「ラスボス」みたいな赤白の鉄塔が見えたら、再び道が右に折れ、後は5分程で一気に山頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d0/0c09b3965e819d8b16495cca5598f690.jpg)
(3個目・・・露骨な手抜き写真)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ef/4859034176dcc5b879746dc4378ef5c1.jpg)
山頂到着は10時39分
麓から1時間12分で山頂です。
山頂からの眺めは中々のものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/53/f37902581f23b7ebc15023225f404a06.jpg)
いずれ目指すであろう「桂木山」「権現山」なんかが見渡せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1a/ea24c0ceec2ebd03d4b4105b3a1539db.jpg)
山頂には祠と三角点、そしておなじみの山頂看板があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bb/a1e58be414e97ce32d616d58d3e48ed0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/79/7293d2ae9a3ae2cc337fe776beff4230.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b0/58ff3acad1d95f9bff19bba41cad3b65.jpg)
ささっ、降りますよ~~!!
今日は山頂ノンアルもコーヒータイムもお預けです。
10時43分下山開始です。
落ち葉でのスリップに気を付けながら、一気に高度を下げ、11時23分、40分で下山完了です。
ちなみにトレッキングシューズは、車の荷室にて無事を確認!!
後は一気に帰宅し、11時55分、予定通りに帰宅です。
次回は、「山口県百名山」の中間まとめです。