ピエール・アド(Pierre Hadot, 1922-2010)は、1963年にその初版が刊行された自著 Plotin ou la simplicité du regard の第四版(Gallimard, 1997)の後書きで、初版には見られなかったプロティノス批判を表明している。第三版出版時(1988)、アドは、すでにプロティノス『エンネアデス』全訳という大事業に取り組み始めており、第三版の後書きで、全訳があるところまで進めば、それまでの自分のプロティノス理解も大幅な変更を強いられるであろうと述べていた。第四版では、初版の本文に相当の改変を施したばかりでなく、後書きで大きな変更点を列挙した後、その最後の段落でこう述べている。
Mais à mes yeux, ce « mystérieux », cet « indicible », ce « transcendant » ne sont pas à chercher seulement, comme le fait Plotin, dans la direction de l’Intelligence, des Formes et de l’Unité originelles, c’est-à-dire dans un mouvement de retrait par rapport à la multiplicité et au monde sensible, mais aussi, et peut-être bien plus, dans la direction de l’expérience vivante et concrète, du surgissement et de l’apparition des choses visibles. J’ai insisté, il est vrai, dans ce livre sur la valeur que Plotin accorde au monde sensible. Il n’en reste pas moins qu’il n’est à ses yeux qu’une réalité dégradée et inférieure, dont il faut s’éloigner. Pourtant ne peut-on découvrir aussi l’indicible, le mystérieux, le transcendant, l’Absolu peut-être, dans la richesse inépuisable du moment présent et dans la contemplation de la réalité la plus concrète, la plus banale, la plus quotidienne, la plus humble, la plus immédiate, et ne peut-on y pressentir la Présence toujours présente ? « Retranche toutes choses », disait Plotin. Mais dans une vivante contradiction, ne faudrait-il pas dire aussi : « Accueille toutes choses » ? (p. 200-201)
プロティノスのように、感覚世界の多様なる諸事物を放下して、〈一〉なるものの方向に「神秘的なもの」「言い表しえないもの」「超越的なもの」を探すだけではなく、まったく逆方向に、つまり、この現在の瞬間の無限の豊穣さの中に、もっとも具体的で、もっともありきたりで、もっとも日常的で、もっとも些細で、もっとも直接的なものの中に「言い表しえないもの」「神秘的なもの」「超越的なもの」「絶対的なもの」を見つけることもできるのではないだろうか。この現在の瞬間において、つねに現在する〈現在〉に感づくことができるのではないだろうか。「すべてを消し去れ」とプロティノスは言う。しかし、私たちが生きる矛盾した世界の中では、「すべてを受け入れろ」とも言わなくてはならないのではないか。
La philosophie comme manière de vivre (Le Livre de Poche, 2004 ; 1re éd., Albin Michel, 2001) の中で、この後書きの一節について問われ、アドは、プロティノスの立場をそれとして認めた上で、自らの立場をこう説明している。
Mais, en ajoutant : « Accueille toutes choses », j’ai voulu laisser entendre que, en face de cette mystique du retranchement, il y avait place pour une mystique de l’accueil, une mystique selon laquelle les choses ne sont pas un écran qui nous empêcherait de voir la lumière, mais un reflet coloré qui la révèle, et dans lequel « nous avons la vie », comme le dit Faust à propos d’une cascade, dans le prologue du Second Faust. On peut reconnaître dans les réalités les plus simples, les plus humbles, les plus quotidiennes, la présence de l’indicible (p. 136-137).
私たちが見る諸事物は、光を見ることを妨げる遮蔽幕ではなく、その光を開示する彩り豊かな「映し」ではないのか。その映しの世界において私たちは生きているのであり、もっとも単純で、ささやかで、ありきたりの現実の諸相の中に、言い表しえないものの現前を私たちは認めることができるのではないか。
言い表しえないものが棲まう現実を迎え入れるこのような神秘主義的経験の表現の例として、アドは、ホフマンスタールの『チャンドス卿の手紙』の次の一節を引く。
別の日の夕方、クルミの木の下に、水の半分入った如雨露を見つけるとします。庭師の見習いが置き忘れたものです。如雨露の中の水は、木の陰で暗く、その水面をゲンゴロウが如雨露の暗い岸から向こう岸へと泳いでいます。そして、取るに足りない如雨露とその水とゲンゴロウとの組み合わせを目の前にして、私は、無限を目の前にした気になって戦慄を覚えるのです。髪の根毛からかかとの髄まで戦慄が走って、私は叫び出したくなります。もしかりに私が叫ぶ言葉を見つけたなら、私はあの智天使(ケルビム)の存在を信じませんが、そのときに叫ぶ言葉はきっと、智天使をすらひざまずかせることでしょう。
しかし、このような無限の現前の戦慄的瞬間は持続しない。持続すれば、それは狂気へと導く。言葉によって定着させることもできない。そこにホフマンスタールの詩人としての苦悩もあったのだ。