ブログ
ランダム
gooブロガーの今日のひとこと
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
名古屋・名駅街暮らし
足の向くまま気の向くままに、季節の移ろいや暮らしのあれこれを綴ります。
小観音像の模刻
2016年09月15日
|
趣味
↑六角堂とお地蔵さん
荒子観音寺の教室で、観音菩薩像の稽古をした。
明日は江南市の「すいとぴあ江南」で行われる
円空仏木彫教室の最終日で、その日の課題の予習である。
15センチほどの長さに割った檜の三角柱に、必要な
個所に鋸を入れて、鑿と彫刻刀で彫っていく。
千面仏と同じで、円空彫刻の基本である大胆で簡素な
彫り方と、穏やかな微笑みの表情が特徴である。
↑荒子観音境内の教室
制作中の竜頭観音と併行して粗彫りをしたが、
基本形の彫刻は何度彫っても難しい。
コメント (2)
円空仏が
2016年09月14日
|
趣味
朝から雲に覆われていたが、午後になって
時々薄日が差すようになった。
本箱の上の仏像が少しずつ増えて、手狭になってきた。
寡作(つまり無精)なので多くは作っていないし、
駄作(ほとんど)は割って小さな像や、練習用の
材料にしていても、知らぬ間に増えていく。
嫁入り先を探しているが、なかなか貰い手が
見つからない。
出来はいいけど、粗末に扱えないし~とか、可愛らしいけど
うちには~などなど、いつもの常用句で終わっている。
おかあさんに探してくれと頼んだら、ムリムリと一蹴された。
全国に12万体も残した円空さんには、凡俗のつまらない悩みは通じない。
↑左からミッドランドスクエア、シンフォニー豊田ビル、センチュリー豊田ビル
名駅のチカマチラウンジへ行った帰りに、シンフォニー豊田ビルに
寄ったら、9月16日のグランドオープンを告げていた。
飲食店街は綺麗に仕上げられ、一部の店では招待客に披露されていた。
シンフォニーの6店舗と、センチュリー豊田ビルの4店舗を合わせて
「メグルメガーデン」と名付けられ、リーズナブルなビジネスランチ
から、専門性の高い人気店が出そろったとのことだ。
センチュリー豊田に繋がる地下回廊も供用され、名古屋駅や
地下街、高層ビル群を結ぶ地下回遊通路が完成する。
天気の悪い日は、食事から映画、買い物、散策など、
モグラのように地下で一日が過ごせそう。
コメント (4)
秋雨前線が停滞
2016年09月13日
|
暮らし
秋雨前線が停滞し、朝から雨が降ったり止んだりで、
すっきりしない一日になった。
↑下園公園
太平洋上では3つの台風が発生し、今後の動きも気になる。
今日も梅雨時のように湿度が高く、じめじめとした空気が
まとわり付いて気分が悪い。
ベランダの内側や、日当たりの悪い玄関周りのタイルに、
青ゴケが生えている
下園公園のケヤキの幹も、すっかり苔に覆われていた。
↑サクラやケヤキの葉が色づいてきた
季節の変わり目の気圧の変化や大きい温度差が、心身に
影響すると言われるが、最近はそれを感じるようになった。
秋雨前線に飲み込まれて、心や体に苔が生えないように
気をつけたい。
コメント (6)
牧野が池の初秋風景
2016年09月12日
|
歩く
もと会社OB会の集まりが名東区であったので、1時間ほど早く出かけて
牧野が池緑地を歩いてきた。
芝生広場では赤とんぼが飛び交い、林間ではツクツクボウシが鳴いていた。
先日訪れた時は、クマゼミやアブラゼミが暑苦しく鳴いていたが、
森の主役が交代し、少しずつ秋に向かっているようだ。
水面を埋め尽くすほどヒシが繁茂し、鯉が悠々と泳いでいる。
サルスベリの花が真っ赤に咲き、その脇のトウカエデの枝先は僅かに色が変わっていた。
池を渡る風は生暖かく、雑木林の小道も蒸し蒸しして蚊が襲ってくる。
牧野が池は夏と秋が同居していたが、少しずつ秋に向かっていくことだろう。
コメント (4)
ソファの買い替えに逡巡
2016年09月11日
|
暮らし
↑錦通り栄
ソファの買い替えをしようと、栄にある
二つのショールームを見てきた。
↑オアシス21
↑芸文センターロビー
道すがら栄あたりを歩いてきたが、日差しがない割には蒸し暑かった。
居間で使っているソファがずいぶん汚れて、クッションの
形も崩れて座り心地が悪くなった。
娘3人がまだ家にいた頃に新調し、孫が生まれてからも、
揺りかご代わりに活躍した。
孫たちが少し大きくなってからは、トランポリンのように
飛んだり跳ねたりして遊んでいた。
その時のよだれの跡や汚れ、疵が無数に残っていて、
二人だけで使うようになるとそれが気になる。
傷や汚れの一つづつは、孫たちの思い出と割り切れば済むことだが、
形崩れした座り心地の悪さと、場所を取る大きさは解消したい。
そう長く使うことはないので程々と思いながら、気に入った
商品を目にすると、ついそちらに目がいく。
決めかねて後日にしたが、この歳で耐久消費財を買うのに
ためらいが出る。
コメント (6)
ドキュメンタリー映画 「厨房男子」
2016年09月10日
|
イベント
今日も快晴で、秋の日差しがいっぱいに降り注いでいた。
↑厨房男子HPより
「あいち国際女性映画祭2016」の参加作品
「厨房男子」を
、ウイルあいちで観てきた。
↑ウイルあいち
元映画少年の知人が監督をする作品で、それぞれライフスタイル
の違う、10人(組)の厨房男子が、得意料理に腕を振るいながら、
厨房に立つようになった動機などを語る。
↑開場前のロビー
マニヤックでこだわりのフルコースから、妻や子供のために作る
さりげない家庭料理、一人暮らしのちょっと切なげな手料理まで、
まな板で刻む効果音のように、歯切れ良く次々に登場する。
「大切な食を、女たちに任せきりにしないで、男女が助け合いながら
家事を分け合う社会にしたい。」と言うのが制作テーマとのようだが、
亭主や息子を厨房男子にしつけた高野史枝監督の、やれば出来るとの、
自信のメッセージともお見受けした。
↑会場前の旧名古屋控訴院(国指定重要文化財)
私もにわか厨房男子の一人だが、お-も-て-な-しの
快感が伝わってくるドキュメンタリーでもあった。
コメント (4)
円空木彫教室・すいとぴあ江南
2016年09月09日
|
イベント
↑すいとぴあ江南
今日は台風一過、爽やかな秋晴れとなった。
昼間は30度を越す真夏日だったが、湿度が低く
風もあったので、それほどの暑さは感じない。
江南市にある「すいとぴあ江南」で開催中の、
円空木彫教室の手伝いに行ってきた。
会場に早く着いたので、木曽川の河川敷を散歩した。
先週はクラクラするほどの猛暑であったが、今日は川風も
爽やかで、芝刈りをしている緑の香りが心地よかった。
今日の課題は「迦楼羅」の彫刻で、会員の彫った像を手本に、
下絵を描いた材料を手順通りに刻んでいく。
迦楼羅は仏法の守護神で、鳥頭人身で口から炎を吐いて、すべての悪を
食い尽くすと言われ、古くから信仰の対象とされていた。
↑実演中の観音菩薩像
受講者は、午後のひと時を作像に取り組み、
霊験あらたかな迦楼羅像を手に会場を後にした。
コメント (4)
円空彫刻の稽古で荒子観音寺へ
2016年09月08日
|
趣味
大雨洪水警報が出ているなかを、円空彫刻の
稽古で、荒子観音寺へ行ってきた。
警報が出るほどの激しい雨はなく、中川運河も
いつものような水量で穏やかだった。
教室の出席者はいつもの半分ほどで、境内も
人影が少なかったのは、警報の影響だろう。
↑天気は急速に回復し、帰る頃は青空が広がっていた
第二木曜日は、円空仏拝観者の体験教室用の
教材作りと、お土産用の千面仏を彫っている。
5体ほど彫って先輩に手直しをしてもらい、
今日の稽古は終わった。
毎度のことながら、思うように彫れないもどかしさを感じながらも、
雨上がりの青空のような気分でお寺を後にした。
コメント (4)
台風13号が中部地方に向かっている
2016年09月07日
|
歩く
↑名古屋商科大学丸の内校舎
今日は雨の予報が出ていたが、時々晴れ間の広がる、蒸し暑い一日となった。
↑郡上踊りを待つ円頓寺商店街
次から次に台風が発生し、安定した秋晴れは当分お預けのようだ。
↑五条橋の袂が整備されていた
堀川を五条橋までさかのぼり、円頓寺から名駅あたりを歩いてきた。
桜通りの銀杏並木は、ところどころで黄ばんでいた。
実が一回り大きくなり、少し黄金色を帯びている。
台風13号が東海地方に向かっているが、風雨が強まれば未熟な実がたくさん落ちてしまう。
↑名駅通り
実りの秋を前に、台風の影響が少ないことを願いたい。
コメント (2)
世界遺産「ポンペイの壁画展」
2016年09月06日
|
イベント
↑名古屋市博物館
もと会社の仲間たちと、名古屋市博物館で開催中の、
「ポンペイ壁画展」を見てきた。
古代ローマの都市ポンペイは、2000年前にヴェスヴィオ火山の噴火で、
一瞬にして街全体が火砕流や火山灰で埋まってしまった。
(9/16日までの平日は一定の条件で壁画の撮影が可能です)
18世紀から発掘作業が行われ、古代都市が当時のまま保存されている。
今回の展覧会は、噴火で粉々になった壁画を再現し、第1章 の建築と風景、
2章 日常の生活、3章 神話、4章 神々と信仰をテーマに、ブースごとに展示されている。
↑赤ん坊のテレフォスを発見するヘラクレス
↑ケイロンによるアキレウスの教育
↑テセウスのミノタウロス退治
70点ほどの壁画を見ただけで、今さらながら古代ローマの文化レベルの高さと、
芸術性の豊かさに驚嘆する。
博物館2階は、石器時代から昭和に至るまで、尾張地方の歴史を、
時代ごとに紹介している。
2000年前は、弥生時代から邪馬台国あたりで、古墳群が
各地で発掘され、土器などの出土品も多い。
ローマと比較は出来ないが、石と木の文化の違いを
感じる展覧会ではあった。
帰りは桜山の料理屋で昼食を食べながら、芸術談義はそっちのけで
昔話で盛り上がった。
コメント (2)
円空「竜頭観音像」の模刻
2016年09月05日
|
趣味
↑納屋橋再開発工事現場
台風の影響なのか湿度が高く、近所を一回りしただけで、
汗がふき出すほど蒸し暑い。
天気も不安定でにわか雨も降ったりしたので、家にこもり
円空仏の摸刻をすることにした。
細長い檜の材があったので、飛彈清峯寺所蔵の「竜頭観音像」を
彫ることにし、材料に下絵を描き要所に鋸を入れた。
この像は、頭に竜頭を頂き雨を呼ぶ観音像で、細身の体の上に
長い竜頭がのる姿は、円空仏らしいと言われている。
像が立つ岩座も荒々しく凹凸が刻まれ、水との関わりを強調している。
台風シーズンに雨を呼んではいけないが、円空さんほど徳行を積んでいないし、
修行もしていないので、雨乞い像を彫っても霊験は無いだろう。
長時間の根気が続かないので、一息入れたりコーヒーを飲んだり
しているので、あまり進まない。
ひと休みしては、楽天マガジンにも目を通している。
月曜日は週刊現代やポスト、週刊ダイヤモンド、東洋経済などアップされる雑誌が多い。
経済誌は興味がないが、ペットの特集や孫子などを拾い読みをしている。
iPadを横にすれば見開きになり、縦なら片ページが開くので、
斜め読みは横にしてざっと目を通している。
暇に任せて婦人画報などの、きれいなグラビアを楽しんだりもするが、
男性誌の海苔弁状の写真はいただけない。
コメント (4)
今日も残暑が厳しい
2016年09月04日
|
雑感
お昼頃、栄まで出かけたが、真夏のような日差しが
容赦なく照りつけてきた。
積乱雲が盛り上がり、暑さを掻き立てている。
先日、気象予報士が北海道の沖縄化を話していたが、
日本列島の亜熱帯化が進んでいるのだろうか。
今日も納屋橋の両側には、ポケモンゲーマーが集まっていた。
この付近にはポケストップが5つあり、レアなポケモン
が見つかると言われている。
ベンチに座ったり、欄干に沿って楽しむ分には構わないが、
中には橋の上に車を止めてゲームをする人もいる。
一頃の熱気はやや覚めたかと思ったが、真昼間の炎天下で
夢中になる人たちを見ていると、当分下火になることはなさそうだ。
コメント (4)
今日の「ささしまライブ24」
2016年09月03日
|
遊び
「ささしまライブ24」の再開発工事は、最終章を迎えつつある。
グローバルゲートの東棟と西棟のタワークレーンは既に取り外され、
玄関回りの工事と商業棟の工事が、覆いの中で行われている。
東西のビルを結び、ささしまライブ駅と繋がるデッキ工事も、
概容がわかるようになってきた。
愛知大学の新校舎もほぼ完成し、コンベンションホールや
新旧校舎を繋ぐ回廊工事が行われている。
↑椿町線の接続部分
アンダーパス工事の地下の様子は分からないが、出入り口は
かなり変化をしていた。
間もなく椿町線と繋がり、ささしまライブとの往来が出来るだろう。
新幹線太閤口で工事中の二つのホテルも、オープンを控えて
最後の仕上げをしていた。
↑ダイワロイネットホテル太閤口
駅の西側もリニア開業に向かって、少しずつ変わっていくようだ。
コメント (4)
第3回「円空仏木彫教室」
2016年09月02日
|
趣味
早朝はいくらか涼しさを感じたが、日が高くなるにつれて
気温が上がり、残暑の厳しい1日となった。
納屋橋際のセンダンの木は、青い実をたわわに付け、一回り大きくなっていた。
神明社や広小路の銀杏も、強い日差しを浴びて、成長を続けている。
木の実は高温多湿を喜んでいるが、衰えぬ残暑に人はへばり気味だ。
今日は「円空仏木彫教室」の3回目で、会場の「すいとぴあ江南」へ行ってきた。
前回に続き、受講者は千面菩薩に取り組み、早い人は2~3体を完成した。
木っ端の会会員が取り組む、観音菩薩像の実演を見学したり、体験彫りも楽しんだ。
円空さんと過ごした皆さんは、微笑みの千面仏を手に笑顔で会場を後にされた。
コメント (4)
防災の日・児童生徒の引き渡し訓練
2016年09月01日
|
暮らし
↑荒子観音仁王門
今日は防災の日で、それにちなんだ行事が各地で行われている。
児童生徒の引き渡し訓練もその一つで、万一の大災害に備えて、小中学校で行われた。
孫は名古屋市内の小学校と中学校に通っているが、
両親が共働きのため引き取りに、うちのおかあさんが活躍する。
事前に日時が知らされていても、参加が難しい家庭も多いと聞くし、
時間的な負担に見合う効果を、疑問視する人もいるようだ。
いつ起こるか分からない災害に備えて、日頃の訓練は必要だし
学校と生徒、父兄の連携や、防災知識の共有は大切だと思う。
天災は忘れた頃に来ると言われていたが、昨今は間をおかずに
やって来るので、備えは欠かせない。
円空彫刻の稽古で訪れた荒子観音寺は、真夏日でとても暑かったが、
空を流れる雲は秋の装いだった。
コメント (2)
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
次ページ
»
カレンダー
2016年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
荒子観音寺で円空仏彫刻
月光菩薩の制作
立春寒波
春ジャガイモの植え付け
荒子観音寺節分豆まき
薬師三尊像の模刻
家ごもりの一日
強烈寒波が接近中
中学の同級生と会食
ジャガイモ畑の畝立て
春ジャガ種芋
明るい陽射しの日曜日
畑の土作り
ぽかぽか陽気
日光菩薩の制作
寒暖差
今日も春の陽気
春の陽気の大寒
長島菜園で畑仕事
日光・月光菩薩の作蔵
>> もっと見る
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2005年11月
カテゴリー
遊び
(118)
イベント
(388)
買い物
(1)
畑仕事
(104)
スポーツ
(13)
運動
(3)
暮らし
(1103)
ドライブ
(11)
社会
(1)
歩く
(870)
食べる
(121)
雑感
(390)
セカンドルーム
(2410)
健康
(9)
買う
(17)
趣味
(635)
交友
(149)
旅行
(118)
ブックマーク
中部ヤマハOB会ブログ
会の行事や活動報告など随時掲載。
東日本ヤマハOB会
企業OB会が運営するホームページ。東日本地区会員の動向を伝えてます。
静岡ヤマハOB会
企業OB会が運営するホームページ。静岡地区会員の動向を伝えてます。
関西ヤマハOB会
関西地区在住OB会のホームページ
ヤマハ株式会社
ヤマハ㈱公式ホームページ
円空仏彫刻木端の会
毎週木曜日に荒子観音寺内の教室に集まり円空仏彫刻を楽しむグループ
goo
最初はgoo
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】さっぽろ雪まつりに行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
都会の勤め人を卒業し、飛騨の山里で家具制作の傍ら、農作業や山登りを楽しみました。
14年ぶりに名古屋に戻り、山里で学んだことを糧に、街暮らしを楽しんでます。
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】さっぽろ雪まつりに行ったことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
Rei/
月光菩薩の制作
nko/
月光菩薩の制作
Rei/
月光菩薩の制作
nko/
春ジャガイモの植え付け
Rei/
春ジャガイモの植え付け
nko/
春ジャガイモの植え付け
ryo/
春ジャガイモの植え付け
nko/
家ごもりの一日
nko/
荒子観音寺節分豆まき
nko/
荒子観音寺節分豆まき
文字サイズ変更
小
標準
大