Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

サフェーサー塗装

2018-07-22 20:50:39 | 40th Anniversary mini Pickup truck
本日もまた暑い一日でした。
最近この台詞ばっかりですが・・・一体どこまで続くのだろう?

本日の予定は狩猟免許の試験だったんですね。
その前に一仕事です
本日はブルーべリーを収穫する日なのですが私が狩猟免許の試験なのです。
この暑い中で家内一人に収穫をさせる訳にはゆきませんからね〜ただでさえ華奢な家内ですから倒れてしまうと困ります。
そこで考えたのが早朝のブルーベリーの収穫です。
朝4時に起床して4時半に出勤し5時から2人で2時間で全てを収穫すると言うスケジュールです。
これなら少しは涼しいし家内一人に収穫させなくても良いので・・・
また体を壊して入院されたら困りますからね〜(汗)
3年前は大変でしたから・・・

出勤した時はこんな感じです、アトリエとCafeがシルエットになっている様な時間です・・・既に到着しました。
時間は朝4時半頃ですね〜
さすがに涼しいです!!

ブルーベリーの収穫が終わりますと朝食を食べてから私は試験に出掛けます。
会場は隣町の松江市です・・・ちょっと早めに出ました・・・が
時間を間違えていました9時半から試験開始と思っていたいのですが実際には9時だった・・・
会場に到着したのが8時50分でした・・・!
私が最後の1人として会場に入ったらすぐに試験の説明が始まりまして・・・危うく遅刻する所でした(笑)
それでも何とか「知識試験」「適性試験」等を乗り越えまして、最後の罠の実技試験・・・で安心したのか痛恨のミス。
それでも最後に気が付きましてもう一度やり直して合格となりました。
危ない、危ない・・・そのまま試験室を出ると不合格になってしまう所でした。

それにしても凄いな〜と思うのはこのパンフレットです
試験会場に遅刻ギリギリで入る時に狩猟免許の試験ですか?って聞かれて「ハイ」と答えたらこんな物をくれました。
何と狩猟用の罠のカタログでした。
試験を受ける人は罠を買うと思っているんでしょうね。
大分県の業者の方でしたが全国の試験会場を回ってパンフレットを配っているんですね〜
インターネットの時代にまだこんなアナログなやり方をしているんですね〜
でも確かに間違っていませんよね〜狩猟をする為に免許を取るのですから普通の人が罠を買ってくれる訳は無いですし・・・。

実技試験を待っている間隣りに若い娘さんがいらっしゃいまして・・・
おじさんはすぐにちょっかいを出します(笑)
何の試験ですか?って聞いてみた。(狩猟免許も網/罠/銃1種/銃2種と4種類有りますからね)
彼女は銃!!と罠ですって
凄いね〜言ったら島根大学の大学生さんの様ですよ、どおりで若い筈だ!
資格は取るけど銃は買わないんですって。
学生ですから・・・って言ってましたよ。
でも格好が良いかも・・・って言っておきました。
でも何で狩猟免許を取るのかって肝心な事は聞き逃しました(笑)
まあこの辺りが普通のおじさんんですね〜リポーターにはなれないな〜(爆笑)

お昼ご飯を食べて午後からは仕事を開始致します。
まずメイクさんに電話をしましてピックアップのカラーを決めて頂く様にお願いしておきました。

本日はサフからですね
サフの前にまだやらなければならない事が有りました。
ボディのモール部分の磨き出しをしておきます
元々ミニピックアップのボディをホワイトメタルでキャスティングしなければならなくなったのはこのボディのサイドモールの問題でした。
ここがホワイトメタルなら磨いて仕上げる事はそう難しく無いですしクローム調の塗装をしなくても金属の表現は出来ます
問題はこちらが狙った通りの仕上がりになるかどうかですね〜それは磨いてみないとわからないのです
と言う事で細かな目のペーパーで磨いてからバフを掛けてみました。
結果としてはまずまずの質感になりました。
これならこのまま磨いて仕上げてもいけるかな!?
今回のホワイトメタルですが多分鉛フリーの錫分の多い物なのでしょうか?硬くて光り方も黒っぽくはなり難いみたいですね〜。
これは丁度良い質感でした。

サフを塗る前にどうしても作って置かなければならないものが有りました
リアの荷台のホイールハウスの部分を補強するパネルです
今回使った素材は真鍮板です
まずはカットします

中央に穴を開けます
この穴は余り意味は無くてただの軽め穴かな〜

ホイールハウスと接する部分をホイールハウスの形状に合わせて削っておきます
ちょっと一手間ですね〜。

取付けますとこんな感じになります
本当はもう少し立っているかもしれませんが・・・構造上これしか出来ないのです。
しかも無しよりも有った方が良い訳でして・・・。

アセトンに浸かってもらって仮組を解きましょう
これは簡単です、浸けるだけです。

塗装用の持ち手を付けます
出来るだけ塗装が一度で終わる様にしておきましょう、何度も持ち手を付け替えて塗るのは大変ですし時間もかかりますからね。
時短も大切な事です、仕上がりにもかかわってきますしね〜。

そう言えばまたまた忘れ物です
ピックアップは古いままの設計で作られた時間が長かったのでドアのヒンジは初期型の外ヒンジなんですね
そのヒンジがまだ作ってなかったです
真鍮角線の0.7mmで作ります

これでやっとサフェーサーを塗る事が出来ます
まずはボディに塗ってみました・・・
サフを塗りますとアラが見えてきますね右ドアの上側のラインが不鮮明ですね〜
ここは修正をしましょう。

その前にボディサイドのモールの部分を綿棒にシンナーを付けた物で拭き取りました
ここは金属モールになると言う設定ですね。

ボディを乾燥機に戻しまして、他の部品もサフを塗っておきました
無さそうに見えて意外と部品点数が有りますね〜。


明日は引き続きミニの細かな部品を塗ってゆきましょう。

エンジンカウルのインテーク修正

2018-07-21 20:37:23 | Ferrari 126C Turbo
本日の山陰も大変暑いです・・・この「暑い」と言うのが普通になって来る位続きますね〜。
この1週間くらい朝出勤する時に空が霞んでいたのですが・・・霧なのかPM2.5なのかは不明です。
遠くの山も霞んでいまして晴れとは言えどもとても鬱陶しい感じでした。

しかしながら今日の空はコントラストがくっきりとしていましたね〜これぞ夏って感じでした。
だから余計に暑かったような気もします、まあ一番暑い時期なので当たり前と言えばそうなんですがね〜。
もう少し手加減をして欲しいかな!?

先日熱中症になってから多方面からメール/メッセージ/SMS/コメントとあらゆる方法でお見舞いを頂きまして誠に有り難うございました。
気をつけていたつもりなんですがどうも少し気が付くのが遅かったみたいで症状が出てしまいました。
もう通院して点滴も受けていますのでどうやらヤマは越えたかな!?って感じがしています。
明日から26日にかけて外仕事が待っていましてこれを何とか乗り切らなければなりません。
まず明日22日は
隣町の松江市で狩猟免許試験が有ります、まあ勉強会にも行きましたので何とか合格したい物です。
一日空けて24日は夕方の打ち上げのために午前中に酒屋さんに生ビールを引き取りにいってセッティングをして・・・夕方から送別会がは入っています、これは送る側としての参加なので特に忙しくは無いのですが。
午後からは安来市文化協会の河井久展の片付けをした後当店で打ち上げだそうでして、午後から文化協会の片付けをしてお店の方の準備を手伝って夕方の送別会に行ってまた当店に引き返して打ち上げと言う・・・超ハードな一日になりそうです。

25日はまた当店で夕方から「安来アサヒほろにが会」のビアガーデンなので午前中からガーデンチェアを出したりテントを立てたりして準備ですね。
こちらの方も店側のスタッフなので飲まずに仕事ですね。
26日は朝から25日のビアガーデンの片付けです・・・
午前中はかかるかな〜(汗)

さて本日の制作は126C Turboですね
メインのカウルはほぼ巧く合わせたのですが、エンジンの上側にはまだもう一つ小さなカウルが有ります。
このカウルには色々と複雑なインテークが有りますがインテークは穴が開いていません
こんな場合はA元担当者ですと穴を開けて下さいと・・・指示が来ます(笑)
普通のNACAダクトなら掘っておきまして平板を当ててハンダ付けをするだけで抜けた感じになりますから楽なんですが、この部分はターボのインテークの様でして普通のNACAダクトでは吸気量が不足らしく膨らんだ形状になっているのです。

こんな場合は膨らみごと作るに限ります
真鍮板(キットのエッチングの残り物で0.2mm)を使って膨らみ部分を作る事にします
削ったスチールブロックの上で矢坊主やハンマーを使って叩いて形状を作りましょう。
一度ではなかなか難しいかもしれませんがいくつか叩けば2個くらいは使える物が出来るでしょう(笑)
私も何個か作ってみました

真鍮板の方が出来ましたら次はカウル側の加工です
リューター/ナイフ/タガネなどを使って膨らみの部分を削ってゆきましょう
特にNACAダクトの部分から奥の穴の部分につながる部分は綺麗に仕上げましょう
ここで空気の流れる量が決まりますから・・・(笑)

作った真鍮板のパーツを当てて大きさを修正してみます
取り付けは接着剤ではなくハンダ付けします
F-1モデルの場合は仮組を解く時にアセトンに浸けてしまいます、仮組を解きたく無い部分はハンダ付けで接続しておく方がいい訳ですね。
但しメタルパーツの端の部分に近いので部品を溶かしてしまわない様に十分注意を払う必要が有ります。
トロッと溶けてしまうと・・・もう終了ですから・・・。

反対側も同様に・・・
真鍮の部品とカウルは多分一体の様に見えますので継ぎ目はウレタンサフで消しましょう。
パテを当てる程では無いし・・・ウレタンサフで十分ですね。


ナンバープレートの制作

2018-07-20 20:39:28 | 40th Anniversary mini Pickup truck
本日も暑い山陰でした。
山の陰と書いて山陰なんですが・・・陰は全く有りません(笑)

今朝は朝一番で病院に行きたかった所なのですが・・・
倉庫の前の鉢植えに潅水をして、Cafeのグリーンカーテンのパッションフルーツにも潅水をして、そして元気がなくなっていた紫陽花にも当然潅水をしておきました。
取り立てて植物が好きな訳ではないのですが・・・今ここで私が潅水しないとたぶん枯れてしまいますからね。
ここは踏ん張りどころなんです(汗)
植物は自分で動けないですからね〜枯れたら可哀想でしょう、せっかくここまで育ってきましたから・・・。

そして病院に行きました。
昨日頂いた頭痛薬のお陰で頭痛は無くなっていましたので随分楽にはなりましたが
それでもやっぱりどこか変です・・・スッキリしないと言うかボ〜ッとしている感じが有ります。
病院に行きますとやっぱり点滴です・・・1時間程掛けて点滴を受けました
私以外に5〜6人の方がいらっしゃいました・・・やっぱり皆熱中症なんですね〜・・・と変な所で感心したり。

1時間程後で病院から解放されてアトリエに戻りまして・・・
その後は大人しく仕事をしました。

今日はナンバープレートの準備を始めたいと思います
フロントはまあバンパーに付いているのですが、リアはちょっと難しいのです。
ミニ本来のナンバープレートはリアのアオリの中央部分の凹みの部分にプレートが付いていまして、しかも上側に蝶番が付いていまして下側は固定されてない状態でナンバープレートが付けられています。
なぜかと言いますと後のアオリを倒した状態(開いた状態)で長尺の荷物を積むとナンバープレートが勝手に真後ろを向いてくれる様になっているのです。
しかしながら後部のアオリは商用車にとっては替え様の無い看板の役目も有るのです。
今回、メイクアップさんの40周年という事でここには絶対に看板を書きたいのでナンバープレートをカントリーマンの様に下側に移設する事に致しました。
カントリーマンは後の扉が観音開きになっていますのでリアのドアの下側に付けられているのです。

ナンバープレートの材質はアルミ板です本来なら0.2mmがジャストかな〜と思いますが少し柔らかくて変形しやすいので0.3mmをチョイスしました
ハサミでカットしますとよれてしまいますから紙用の裁断機を使ってカットしましす

同じ大きさにカットしますが・・・誤差が発生するのはある程度仕方がないかもしれませんね
多めに作っておきまして大きさが良さそうなものを選びましょう。

ナンバープレートの角は少し丸めてありますのでペーパーを使って少し丸めます
この丸め具合もナンバープレートに見えるかそうでないか印象が違ってきますから大切なところですね

次は丸めた角の部分のカエリや歪んだ部分があるといけないのでダンボールに両面テープで止めておきまして表面を研磨します。
とりあえず綺麗になりました

ミニの場合ナンバープレートの下側にナンバー灯をつけたプレートがあります
そのプレートを準備しましょう
素材は0.2mmの真鍮板ですね
ナンバープレートよりも少し上下寸法が小さくなっていましてナンバー灯を取り付けるために左右の寸法は大きくなっています
真鍮板でもカットする時には歪みが出ますのでアルミの丸棒で押して伸ばしておきます

ナンバープレートと同じく角を丸めます
この辺りは実車がそうだから・・・としか言えないのですけどね

ナンバープレートと同様にダンボールに両面テープで止めて表面を磨きます


明日はサフを塗る予定ですね。
他のパーツも一緒に塗れるといいですね・・・
そろそろ植本社長にボディカラーを決めてもらわないといけなくなりましたね。


しかし・・・熱中症はなかなか大変ですよ
まだ未だに頭がスッキリしませんね。
記憶が飛ぶようなことはないのですけどね、何時もに比べて製作のスピードが上がらないのです。
考えるのに時間がかかるような気がします。
自分の状態が良くわからないのが一番困りますね〜
知らないうちに重症化するのはこの為なんでしょうね〜。
皆さんまだまだ暑さが続きます、どうか十分にお気をつけください。

ウインド枠の製作

2018-07-19 21:34:07 | 40th Anniversary mini Pickup truck
本日の山陰も暑かったです
そんな中ですが・・・午前中は外で梅の木を切っておきました
この数年伸びたままになっていまして枯れ枝も多くて葉っぱが少なくなんとなく元気がなかったので今年はバッサリとチェーンソーを使ってカットしておきました

昨日のブログなんか変でしたでしょ!?
実は途中で目が痛くなりましてね・・・
そうしているうちに頭痛も・・・なんか変なので途中で書くのをやめて何もアップしないのはせっかくご訪問していただくお客様に失礼なので途中でアップしてしてしまいました・・・今朝見たら誤字脱字だらけで読めたものじゃないかったです。
そう言えば頭が少しボ〜ッとしていました、あれもそのせいだったのかも・・・

理由はその時はよくわからなかったのですが・・・今はわかります。
多分ですが、昨日から熱中症だったみたいです。
朝は上記の通り普通に梅の木を切ったり普通に作業をしていましたが・・・
夕方また頭痛が・・・
何か変なのでいつものかかりつけの医者の元に行きましたら『熱中症です』と一言!
時間がなかったのでとりあえず注射と薬をいただいて帰りました。
今の所は大丈夫なんですが熱中症はすぐに治らなかったですよね〜
何年か前に一度熱中症にかかってしまいましてあの時も数日間調子が良くなかったことを思い出しました。
案の定、今日は飲酒は無しでスポーツドリンクを飲みなさいと言われてしまいました。
そして明日は午前中にもう一度受診しなさいと・・・多分点滴でしょうね〜。
そしたら数日は外での作業はできませんね〜。

ブルーベリーがどんどん熟れてしまいますね〜どうしよう!?

ボディの筋彫りの部分に盛っておいたパテが硬化しましたので研いでおきましたこのボディですが良く見ますと結構凹凸があるんですね〜
原型の時は随分気にして作っていましたが・・・
なかなか上手くいかないものですね〜。

ドアの内装もパテを削っておきます
この部品は内装の一部が凸モールドになっていますが実車にはそのモールドが無いみたいなので一緒に削っておきました

こちら側の内装も綺麗に成形できました
ここはボディカラーになりますからグロスで仕上げなければなりませんね・・・綺麗にしとかなければ仕上がりが期待できません(笑)

次はドアのウインドウの枠を作っておきます
まず最初は真鍮の帯金で作って見ましたが、どことなくベタ〜ッとした感じに見えますね
普通の完成品ですとエッチングで作るのでそんなに感じは違わないはずなんですがどことなく締まりがないですよね。

次は真鍮線をロールで潰したもので作ってみました
この素材は角が丸い感じでどことなくやわらかいラインで作ることができます
そして厚みも微妙に調整ができますから強度も考えながら作ることができますね

潰すとこんな感じでローラーの間から出てきます
上からの押さえ具合で厚みが変わります

この素材でウインドウの枠を作って見ますとこんな感じになります
角が少しだけ丸いことでサッシ自体の幅が狭く見えますね

反対側も同じように作りました
ここで気をつけたいのは左右のサッシ枠を同じ幅の素材で作るために同時に作った素材で作ることですね
別々に潰した素材を使いますと微妙に幅が違ってきます、左右を同時に見ることはありませんが幅が左右で違うのはちょっと良くないので長い真鍮線をロールに通して同じ厚みに加工したものを使うわけですね。

次はリアウインドウですね
リアウインドウはゴム製のウェザーストリップを使ってウインドウガラスをボディに取り付けています、今ならガラスをボディに接着することになると思いますがこの時代ではウェザーストリップを使うのが一般的だったのです

真鍮線を合わせる部分はこんな形状にしておきました
ロウ付けにしてもハンダ付けにしても接着面積がある程度ないと強度が落ちます
なので接着面積を多くするために斜めに重なるようにしているのです

ロウ付けしておきました
強度的にはハンダ付けでもいいのですが念のために強度に勝るロウ付けですね。

ウインドウの部分に仮組です


本日は体の不調を治すために少し早めに休みましょう・・・それでも嫌いな点滴は避けられないかもしれませんが・・・(笑)

アッパーカウルの修正

2018-07-18 21:28:16 | Ferrari 126C Turbo
本日も暑かったですね〜
今日は朝一番で映画を観に行ってきました
まあ特別なものではないのですが・・・「空飛ぶタイヤ」と言う映画なのですが家内が見たいと行っていましたので休日の朝一で観に行ってきました。
三菱自動車がクレーム隠しを行っていたあの事件を映画化したものなんですね〜
まあ映画なので演出とかもあるのですがまあ事故を起こした人はもちろん会社も中小企業が多かったから大変だったんだろうと思いますね。
確かに事故をお起こした事は間違いないのでその責任はあるのでしょうし・・・
判断は難しいところなんですが・・・謙虚な心を忘れてしまうとこんな事になりやすいのかもしれません。
自分でも気をつけなければなりません。

映画が終わりますと営業用の買い物をしてからCafeの方に戻ります
お昼ご飯はアトリエの方で食べてから再び隣町に・・・
お客様のところに蜂蜜の配達を忘れていました
映画を見てから行けばよかったのですが肝心な蜂蜜を持ってくるのを忘れていました(笑)
一度お昼にお店まで戻って午後一番で配達しました。

帰ってから少し仕事を進めておかないとね
全然進んでいないではお話になりませんからね。

本日は126Cのフロントサスペンションからですね
ロアアームは厚めの板をエッチングした物でしてハーフの部分が気になりますからヤスリで削っておきました
やっぱり削っておかなければハーフの部分が目立ちますからね〜。

サイドスカートのカバーを止めているリベットですが他のものと一緒に袋に入っていまして寸法を測らないとよくわからないのです
このピンが多分それと思われますが・・・よくわからないのです。

ピンは0.4mmの直径なので穴は0.5mmで開けています
エッチングで位置が示してありますから穴を開けるのもそう難しい事ではありません。

塗装がない場合はこんな感じで収まるのですが・・・
カバーの部分とそうでない部分が同じ面で収まるのが理想なんですが塗装をしますと少し段が出るんでしょうね〜!?
この部分の構造は少し考えます。

アッパーカウルのラジエターの排熱口ですが別部品になっていましてメインのアッパーカウルに取り付けるようになっています
内側の部分にハンダ付けをしてスリットの部分を組み立てましょう

表側もハンダつけして一体になるように収めます
これがなかなか難しいのですよ。

この車の場合は右側はスリットが1枚、左側はスリットが2枚でして左右で非対称なんですよね
片側からだけハンダ付けをした場合中心の部分まで溶けているのかわからないので裏表からハンダ付けをします

一見うまく溶けているかどうかわからないようなハンダ付けなんですが・・・なかなか難しいですよね。
余りしつこくコテを当てますと全体に熱が回ってしまいトロッと溶けてしまったりする事も有ります

サイドのパネルの幅がスリットの部分だけ少し広いので修正します

彫刻刀を使って余分なハンダを削っています
おおまかな部分はリューターを使って削りますがそれだけで全てをまかなう事は難しいですね
超硬のタガネは幅が無いのでこの場合は彫刻刀の方が使い易いですね

最後はペーパーを使って均しています・・・
実車もこの部分は一体みたいなので・・・一体に見える様にしておきましょう

シャーシの中に収まりますとひと安心です・・・。