内開府は2月21日、死刑制度の賛否に関する2024年世論調査結果を発表した。
調査方法が対面から郵送に変わったため単純比較はできないとしているが、「死刑もやむを得ない」との回答は83・1%で前回2019年の調査から2・3ポイント上昇。
5回連続で8割を超えた。
「廃止すべき」も16・5%で7・5ポイント増えた。
廃止を求める理由(複数回答)は「裁判に誤りがあった時、死刑にすると取り返しがつかない」が過去最高となる71%を占め、前回から約20ポイント伸びた。
1966年の静岡県一家4人殺害事件で確定死刑囚だった袴田さんの再審無罪が昨年10月に確定したことが影響した可能性がある。
容認の理由(複数回答)は「死刑を廃止すれば被害者や家族の気持ちが収まらない」が最多の62・2%で、「凶悪な犯罪は命をもって償うべきだ」55・5%、「廃止すれば凶悪犯罪が増える」53・4%と続いた。
制度の将来的な存廃については、容認派のうち「廃止しない」が64・2%で前回比9・8ポイント増。
「状況が変われば廃止してもよい」は34・4%で、前回から5・5ポイント減った。
仮釈放を認めない「終身刑」を導入した場合の問いには、全体の37・5%が「廃止がよい」、61・8%が「廃止しない方がよい」だった。
昨年10~12月、18歳以上の3千人を対象に実施し、有効回答は1815人だった。
新型コロナウイルス禍で2020年度以降は、他の世論調査も書面郵送方式に切り替えているという。
死刑制度の世論調査は1956年に始まり、1989年以降は5年ごとに行っている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます