![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/37/c6a0b92b3ad3f630dc8d292b8155d1c4.jpg)
昔は毎週のように行っていたT京海上のビル。報道によると、どうやら建て替えをするらしい。皇居前のロケーション。かつては景観論争を巻き起こしたビルも今は昔。今回、2年ぶりにビルにお邪魔し、真相を聞くとやはり2年間かけて建て替えるとのこと。もしかすると、現在のビルにお邪魔するのも、これが最後になるかもしれないと思った。
打ち合わせを終えて、さてどこ行こうか。立ち飲みラリー東西線編なら大手町方面へ。思えば東西線編は日本橋ー西船橋を走破、次に日本橋から西に向かうも、竹橋の手前でスタック中。一方、立ち飲みラリー銀座線編も日本橋で止まっている。今回、怪鳥から三越前に立ち飲みが数軒出来たとの情報を貰った。行くべきは三越前か。ならば行ってみよう。
まず、三越前の「樽小屋」に行ってみた。店は今もしっかりあった。思い起こせば15年前、娘が生まれる前の晩に怪鳥と飲んだ。その店が今も健在に営業していることに感動する。さて、このお店の近くに立ち飲みがあるはずだ。ちょっとうろつくといとも容易く店は見つかった。「樽小屋」の裏手。小路にその店はあった。
店の名前は「みるくばー」。
アキバだったらメイドかJKビジネスの店舗で間違いない店名。さて、入ってみるかと暖簾を潜ったら、「17時からなんですよ〜」と声がかかる。時計を見ると16時57分。3分くらいいいじゃないかと思いながら、とりあえず仕切り直し。ちょっと周辺をぶらついてみるか。うろうろしていると、もう一軒、立ち飲みらしき店を発見した。
「すこぶる」と書いてある。狭い店だが、何か期待できそうな雰囲気がある。ただ、店の前に立っても店員は自分に気にするそぶりもなく、黙々と下を向いて仕事をしている。何か愉快な雰囲気じゃない店だな。もう17時を回った頃だろう。「みるくばー」に行ってみるか。
17時を過ぎ、店内に突入。口開けの一番客だった。
お店は3人の若者が営業していた。ベースボールキャップの若者はまだ20代じゃないか。ちょっとやんちゃに見える一人は阪神ファンぽい。その日の先発投手に興奮を隠せない様子。今季は強いからね。タイガース。
さて、何を飲むかなとメニューをじっくり読む。
なるほど、「ホッピー」はないのね。ならば、「酎ハイ」だな。メニューを見ると、「プレーンサワー」(380円)というのが目についた。
これが「酎ハイ」だろうな。380円はいい値段するなと思ったら、外と中が来た。店員に尋ねると、どうやら、外・中システムはこの4月から始めたらしい。ちなみに中は250円。外は丁度2杯分だから、中を一回お代わりすればいい。その場合、値段は630円。一杯あたりにすると315円はまぁまぁか。つまみは「手作りポテサラ」(380円)。まずはこれで様子を見るか。
そのポテサラには「ガーリックチップ」がまぶされている。うん、うまい。大人の味だ。
一見、とっつきにくいと思った若者の店員は、実にいい子だった。おっさんの放つ、くだらない話しにも耳を傾けてくれる。
さて、「プレーンサワー」が空いて、もう一本セットをオーダーした。もう一品、おつまみを探していると、「ポテトフライ」(380円)の文字を発見。お、いいじゃないか。これなら怪鳥も喜ぶだろう。その「ポテトフライ」は一人前だと量が多いらしく、店員さんは「ハーフサイズもあります」と言う。良心的な店だなと思った。わざわざ単価を下げるメニューを勧めるかなと。アドバイス通り、その「ハーフサイズ」をいただくことに。その「ポテトフライ」が格段に旨かったことよ。
店はその後17時半を過ぎると、一気に客が増えてきた。すぐさま満員に。女性客も数人いて、店内は最高潮に。さて、店は混んできたし、そろそろ帰るかな。
「プレーンサワー」×2はちょうどいい飲み頃感。思ったよりも感じのいい店だった。
どうも自分は小さな立ち飲み屋があんまり得意じゃないのでどちらも行ったことは無いですが、何度も前を通ったことがあります。
どちらもいつも若い常連さんで賑わっている感じですね。
樽小屋はいつもおじさん達で盛り上がってるよ~!
この2軒でしたか。
今はもう、立ち飲みも一定の市民権を得て、評価されるようになったことをつくづく感じます。地価が高い都心でも多く見かけるし。
今日、東京の京橋側を散策したら、何軒か立ち飲みを発見しました。
探すまでもなく見つかります。でも、立ち飲みって、狭いスペースの効率化だから、基本的に店は小さいよね。怪鳥は不向きかな。