7月18日(土) こまつな・豆腐/信州5:越後甘口5
おはようございます。
新型コロナウイルスの感染者が激増しています。我が町北区でも中学生が感染し、その学校は休校になりました。また、中央図書館でも職員が感染し、今日から休館になっています。もう市中感染は広がっているとみていいです。それでも、強行するGo toキャンペーン。都民除外って、自分らだって税金払っているんですから。経済優先の思惑が透けて見えます。多分、2度目の緊急事態宣言は国際的にも恥ずかしいからでしょう。またオリンピック・パラリンピックの開催にも影響を与えることも懸念しているのかも。そうしたら、我が国の宰相は声を高らかにしてこういうでしょう。
「コロナウイルスは完全にアンダーコントロールしています」と。
今日は息子が土曜登校なので、朝食はごはんと味噌汁です。
7月17日(金)こまつな・わかめ/鹿児島の田舎味噌5:山泉の赤出汁5
おはようございます。
プロ野球、カープ対ジャイアンツ。カープは地元で3連敗を喫しました。3連戦3連敗は実に9年ぶりだとか。この3連戦を観ていて、思うとこれは2点。完全にチーム作りに失敗しているというのが、まず一点。トップバッターとリリーバーを固定できていないのは、まさに首脳陣の失策だと思います。もう一つが、3連覇の遺産をもう食い潰したかという失望感。とりわけ、石井琢朗、河田両元コーチが築いた教えはもはや微塵もありません。このブログでは歴代のカープの監督にダメ出しを出し続けてきました。佐々岡監督、もうダメ出し、するレベルではありません。とうとう来たか、暗黒時代。しかし、こんなに早く弱いカープに逆戻りするとは思ってもみませんでした。
今朝もこまつなです。わかめを入れると味わいに重厚感が出ます。
7月16日(木) こまつな・みょうが・豆腐/信州5:越後甘口5
おはようございます。
雨の日用に着るスーツがあるのですが、実はこの二週間、ずっと着たきり状態が続いていました。いえ、実は今週が三週目。さすがに煮しまった感があり、もうヨレヨレ。今日は久しぶりに雨予報ではないので、カジュアルな服を着ます。ただ、明日以降、また雨予報。雨用スーツ、フル回転の日々はまだ続きそうです。
今朝はこまつなを爽やか系で。
7月15日(水) いんげん・みょうが・豆腐/仙台味噌5:山泉の赤出汁5
おはようございます。
ふりーまん師から貰ったホーリーバジルが底をつき、我が家ではしばらくガパオライスから遠ざかっていました。今年、師からホーリーバジルの種を貰い、植えたところ、わさわさと葉を茂らせてくれました。
葉っぱを触ったら、あの独特の香りがします。そろそろ、ガパオでも作るかと宣言したら、娘が喜んでくれました。しかし、今まで娘にガパオライスを作ったことはありません。ガパオライスの日は大人と子どもで別のものを作ってきたからです。
「食べんのか?」と聞くと、「うん」と。
昨夜、久しぶりにガパオライスを作りました。しかも、ホーリーバジルは生で。娘はペロリと平らげてくれました。ちなみに大人には、同じく師から貰って育てたパクチー付きで。今後はガパオライスを作る日が増えそう。簡単でおいしいガパオライス、おすすめですよ!でもスイートバジルはNG。だって、ガパオとはホーリーバジルのことですから。
納豆の在庫が過多で、ここ最近ずっと納豆が続きます。今朝の味噌汁はいんげんで。
7月14日(火)もやし・だいこんの葉・豆腐(吸口=キムチ)/ふりーまん師の手作り味噌5:鹿児島の田舎味噌5
おはようございます。
酒を断って一週間が過ぎました。多分、今年最長。まだ酒を飲みたいっていう衝動が起きません。だって、快適だから。夜は本が読めるし、ポッドキャストも集中して聴けるし。睡眠も質がいいです。無闇に体重も増えません。煙草をやめた時もこんな感じでしたが、酒はやめるつもりはありません。たまには飲んで、いい気持ちになるのも必要ですし。
今朝は昨夜残った酢の物が食卓を賑わせてくれます。一昨日は、日光にて湯葉づくし。昨夜はぶりの照り焼き。やっぱ和食が落ち着きます。
7月13日(月)だいこん・にら・豆腐/信州5:秋田味噌5
おはようございます。
訳あって腕時計を売却しました。土曜日は時計なしでランニングしました。タイムを気にしないで走るのもなかなか楽しいものです。今、横浜にいます。あぁ、仕事が溜まってます。
すごく久しぶりに、今朝はだいこんの味噌汁です。やっぱ、味噌汁はだいこんが一番おいしいです。
ガパオ、いい感じで育ってるな。ただ、ちょっと密集し過ぎかも・・・。
間引く(小さいのは思い切って引っこ抜いて収穫)か、植え替え(挿し芽もできるくらい強いから、植え替えしても枯れることはあまりないかと思う。)したほうが、収量は上がると思うよ。
なお、収量については、摘芯も効果的だ。花芽がついたら摘芯を繰り返し、収量アップを図るものと、はなから種狙いでいくつか摘心したあと花芽がついたら、そのまま種にしていくのとで分けるといいと思う。
種は摘心したら一本から結構できるから、プランターなら、よく育ってる2~3本を種用にするので十分かと思うよ。
生ガパオ、香りが劇的に違うでしょ。
しかし師よ、日本のガパオライスでガパオ使うって、一般家庭では無理でしょ。だって、スーパーとかで売ってんの、見たことないもん。なんせ店でも西洋バジルでお茶濁してるとこ結構あるからなあ・・・。
これでも結構間引きしたんだよ。
基本、ケチケチだから、目一杯稼働させたがるんだよなぁ。やっぱり、収量を考えると、もっと間引いた方がいいのか。
種狙いで3株。あとは摘芯にする戦略を参考にさせてもらうよ。ありがとう師よ。
生ガパオ、最高だよ。
娘も好きになってくれたし。
なんちゃってガパオライスを提供する店に、売りに行きたいくらいだ。
本格派タイ料理屋にしか需要ないんだろうねえ。タイ料理屋ですらナンチャッテ(西洋バジル)だったりするわけだし・・・。
でも、ガパオを名乗るなら、ガパオを使うのが筋なんだよなあ、だって、イタリアンバジルとは香りも風味も全然違うからねえ。
ピザにガパオ乗ってても合わないもんなあ・・・。
さて、間引きの件だけど、まあやっぱある程度しっかり間引きしないと生育悪いんだよなあ。そんなこと言ってる俺も、浅い間引きだけど・・・。ケチケチの大きな弊害だよ。(苦笑)
まだ暑いから、このあとも成長するだろうし、種を取るやつも含めて摘芯したほうがいいかも。花芽が増えて種の収穫が多くなるし。
しかし、結構味も香りも癖あるのに、中学生の娘さんが好きになるとは、やっぱり年頃からして、ちょっとしたおしゃれカフェフード的なものに惹かれたりするのかなあ。
食材が手に入らないで、代替えすることはよくあるけど、ガパオって言ってるんだがら、イタリアンバジルにしてはダメだと思うな。イタリアンバジルとガパオは別もんだよ。
パクチーがやっぱりひょろひょろで育たないんで、少しガパオを移住させたよ。でも、まだ密かな。
女子はタイ料理好きだからね。しょっちゅう、テレビで特集してるし、多分娘もそういうテレビを観たんだと思う。一気にガパオが好きになったよ。息子は相変わらずダメだから、その時息子には別にオムライスを作るよ。