
仕事が無事に終わり、一気に肩の力が抜けた。昼飯を食べてなかったので、とにかく腹ペコだった。
金山駅の逆サイドに抜け、「魚椿」を目指す。昨年春、金山を通った時、「魚椿」を見つけて以来、ずっと気になっていた。この「魚椿」は、順調に拡張しているようだ。これまた昨年、東京蒲田で、偶然「魚椿」を見つけた。名駅太閤口の人気店が東京に進出したことを知った。立ち飲み不毛の地、名古屋からナショナルチェーンとして羽ばたくお店がでてきたのである。もつ焼きの「大黒」に、この「魚椿」。その功績は決して小さくない。
「魚椿」に入ったのは7年ぶりだった。それも名駅太閤口の店舗。金山の店舗は初めてである。
店のカウンターにポジショニングして、「ホッピー」白をオーダー。名古屋でもホッピーが飲めることにまずは感謝する。
つまみは一口サイズの磯辺焼き(よく分からん)と明太をONした「ポテサラ」をオーダーした。それぞれ個性的なつまみで面白い。値段も高くなくてボリュームは丁度良かった。
オーダーすると「魚椿」の店員さんは大声でメニューをリピートする。それに何の意味があるかは分からないが、とにかく若さと元気はある。
自分の目の前に立っている店員さんが広島から単身赴任されているらしい。聞けば、「魚椿」は広島にもお店を出していて、まんぼうになったため、広島のお店を休業にして、名古屋にヘルプに来ているのだとか。
「魚椿」がそんなに広範な店舗展開していることにも驚いたが、自分の中では、「魚椿」ともつ焼きの「大黒」が同じ系列であることも初めて知った。だから、両店は着かず離れず、隣接する店舗展開を図っているようだ。
ただ、自分は「大黒」はあまり評価していない。肉の質と価格帯は凡庸だ。けれど、「魚椿」は違う。多分、東京にないタイプの店だからだ。
店員さんとの会話が弾み、隣に立つご常連さんとも楽しく話しが出来た。聞けば、「魚椿」と「大黒」を展開する会社は新たな業態の店舗をスタートさせたという。立ち食いの鮨屋さんを太閤口にオープン。しかも、スマホから全てのオーダーをするらしい。立ち飲み不毛の名古屋がいつの間にかスタンディングで東京よりも先に進みつつあることに少し驚く。
さて、「魚椿」、オーダーしたつまみがうまい。とりわけ、個性的なポテサラが気に入った。大概のお店でポテサラを頼むが、明太をアクセントにしたポテサラは初めて。
さて次へ行こうか。
今池に行くか、それとも名駅に戻るか。金山の駅に着くまでに決めなければならない。
明晩、その真実が明かされる!