12月18日(金)いんげん・しいたけ・豆腐/仙台
おはようございます。
パ・リーグの強さを指名打者制に拠るとものとする論調が高まっています。だから、セ・リーグもDH制を採用しろと。とうとうNPBの選手会でも、そのような声が上りました。ただ、指名打者制度は今に始まったことではありません。自分がプロ野球を観るようになった9歳の時から制度はありました。もし指名打者制度が強さを助長しているのであれば、その時からパ・リーグとセ・リーグには既に差がついていたことでしょう。パ・リーグの強さは、野球の魅力をパワーに求めたことだと思うのです。人気ではセ・リーグの後塵を拝したパ・リーグは150kmを超える投手を揃え、それに対抗する打者もパワーで迎える。力対力の勝負を追求したことが、今の野球の違いに繋がっているのでは。もし、制度そのものに力の均衡を求めるのであれば、セ・リーグは永遠にパ・リーグには追いつけないと思います。
12月17日(木)根深汁/ふくの味噌9:仙台1
おはようございます。
昨夜のJリーグ、降雪のゲームが2試合ほどありました。氷点下で行ったゲームが3試合とか。これはJリーグ初とのこと。コロナ禍において異例づくしの今季も残りあと一節。先週、悩んだ末に、結局試合観戦に行くのをやめました。ACLを終えたFC東京がどのような布陣でリーグ戦に臨むのか、見ておきたかったから。すると、スタメンの半数以上をアカデミー出身の選手でかため、その平均年齢は23歳台。しかも広島相手に勝ちきってしまうという熱戦。やっぱり観に行くべきだったと後悔しました。さて、週末、どうしようかな。
今朝は根深汁ですが、味噌はあえて爽やか系を選択せず。今朝もおいしく出来ました。
12月16日(水)キャベツ・しいたけ・豆腐/信州5:越後甘口5
おはようございます。
寒いっすね。この冷え込みで世の中のホームレスは一体どうやって暖をとっているのか。心配になります。そうはいいながら、自分は彼らに何もできはしませんが。Go Toが停止になりました。旅行業社、宿泊施設に補償をするとのこと。ホテルは空室状態の一方、住むところがない人が増加。うまくマッチングできないものでしょうか。
今朝はキャベツをメインに味噌汁です。味噌は爽やか系です。
12月15日(火)ながねぎ・ぶなしめじ・豆腐/山泉の赤出汁5:鹿児島の田舎味噌5
おはようございます。
昨日オンエアの飯田浩司さんのラジオの話題。
かつて有楽町にあった路麺の「後楽そば」はその後五反田で営業されてましたが、昨日限りで閉店されたとのこと。うわぁ、といのが率直な気持ちです。ラジオを夜にポッドキャストで聴いてる身としては、もういかんともしがたく、ただそれを聴くのみです。飯田さんによると、コロナとの関連は不明とのこと。また、名店の灯りが消えました。最後にもう一度いただきたかった。あの焼きそば!
12月14日(月)だいこん・ぶなしめじ・豆腐/八丁風味噌5:信州5
おはようございます。
過日、ディズニー社の株主向け説明会にて、今後のスターウォーズシリーズの制作予定が発表されました。一気に10作品。それはそれで嬉しいのですが、余り魅力的なコンテンツがないのも事実。例えば、スピンオフ作品、「ローグワン」に登場する、キャシアン・アンドーを主役にした作品て・・・。10作品の面々をみると、あまり正史の柱にひっかからないものばかり。もしや、正史の設定と展開に影響しない安直な人物を主役にしているのかと疑っちゃいます。魅力ある新たなスターウォーズシリーズを待っています!
今朝の味噌汁はだいこんをメインにしていますが、味噌は熟成系を選択しました。
映画自体のネタ切れもあるんだろうけど、続き物が多すぎて・・・。インディアナ・ジョーンズの新作とか・・・。もうハリソン・フォードじいさんなのに大丈夫なのかと。
おっさんになりすぎて、映画というものに擦れてしまってるのもあるのかもしれないけど、何観ても若い時ほどはときめかんのだよなあ。
最近、なんか観てて苦しくなるような難解なやつとかしんどいストーリーの映画とかも減ってるみたいだし、擦れたおっさん向けのものが少ないのもあるのかもしれない。
ただ過日、10代当時アホみたいに笑ったビバリーヒルズ・コップを観たんだけど、くすりとも笑わなかったところを考えると、やっぱりおっさん故に心が枯渇してきたんだろうなあ。
気持ちは分かるよ。確かに、オールドファンにとっては今のスターウォーズはちょっと納得いかないよね。でも、息子とも話したんだけど、もしディズニーに買収されなかったら、豊富なアイデアも宝の持ち口になって、陽の目を見なかったよねって。結果的に良かったんじゃないかなって。
実際、息子は「マンダロリアン」が好きで、毎回目を輝かせて見ているのを見ると、これでよかったのかなとも思うよ。
ただ、買収後「クローン大戦」とかのスピンオフアニメが正史ではなくなったのはどうなんだろう。なんだよ、パラレルワールドって!
確かに昔笑った映画が笑えないと愕然とするね。
自分の場合、「ゴーストバスターズ」がそうだったなぁ。今では単なる迷惑野郎たちになっていて。
あと、正史とか非正史とか言い出すようになった時点で、無駄に多作になってしまっていることを表しているような気もする。
でも、新しいコンテンツを生み出すのって難しいから、既存のもので商売する気持ちもわからないではないけどね。見る方も思い入れあるし、また、世界観とか事前に知ってるから分かりやすいし。
なお、ゴーストバスターズ、師の言う通り、俺も同じく今は全く笑えないんだよなあ。劇場で爆笑した記憶あったんだけど、やっぱ当時はまだまだガキだったんだろうなあ・・・。
「ローグワン」か。
息子と同じだね。
確かに、エピソード4に繋がっていく、あの部分は感動だね。
自分は「ローグワン」より、「ハンソロ」なんだよね。最終的に爺さんになった「ハンソロ」が実にカッコいい。
たとえ、商業的になったとしても、スターウォーズはディズニー傘下になって、良かったと思うよ。
「ゴーストバスターズ」とか、昔のコメディは自分の笑いのツボが変わったっていうより、社会の変化の方が大きいんじゃないかな。
「まいっチングマチコ先生」を今読んで、笑ったら犯罪かも。