ひなっちゃん
ルモアーヌはワルツらしい、いいテンポできれいにしあがりました
ルモアーヌとバロックをすこしお休みして、メンデルスゾーンのふよみを
がんばりましょう
メンデルスゾーン…まだ片手ずつでいいです
右手は、先週先生が楽譜に書いた指使いでひくように気をつけて
リズムもちょっとびみょうなところが多かったので、
「1と2と3と4と」と数えて練習して下さい
左手は3拍目の音に注意して
右手も左手もファの♯をわすれないでね
ソナチネ…しあげに向けて、もう少し強弱をはっきりつけていきましょう
1だん目も2だん目もでだしはピアノだからね
2だん目の最後の小節からフォルテとピアノが1小節ずつかわるよ
3だん目の最後の小節から、左手をもっと弱く、右手のメロディを
聴きながらひくようにして下さい
34ページの6だん目、3小節目の左手の4分音符がスタッカートに
ならないように気をつけてね
りさちゃん
ツェルニー…今日のレッスンで片手ずつ弾いた位のテンポで、おうちでも片手の練習を
しっかりやってから、両手で合わせてみてね
左手がけっこう忙しく感じると思うけど、すぐさま次の和音の準備に
入るようにして、逆に5段目からの4分音符以上の音符と4,5,6拍目の
休符をしっかり取って、あわてないように気をつけてね
右手は触るだけのタッチで、指先で軽やかに、重みをかけないで
ひくようにしましょう
インベンション…途中、大変なことになったね
調を勘違いしないように、♯三つをしっかり頭に入れておいてね
4小節目から5小節目に入るところは、左手も切って入りましょう
7小節目に入るところもそうだよ
ソナタ…楽譜にあまり強弱の記号は書かれていないけど、フレージングや音型に素直に、
強弱をつけてみてね
10小節目のように、フレーズが解決するところはピアノで、静かに終わりましょう 44小節目も、強弱の変化でフレーズを作ってあげてね
ペダルもどんどん増やしていきましょう
りのちゃん
バッハ…プレリュードはとてもきれいにしあがっています
ソプラノがトリルの部分は、もう少しペダルを長く踏んでね
2拍ごとのモチーフをはっきり分けて弾くように気をつけて下さい
33小節目のソプラノは、もう少し1拍目に時間をかけて充分歌うように
しましょう
フーガに進んでみてね
ソナタ…装飾音符をあまりがんばらないで、さりげなく、なめらかに入れるように
気をつけて
ペダルももっと積極的につけていいですよ
29小節目からの3連符は、リズムを意識するとすごく強く重くなっちゃうけど、
軽やかに、次の小節の1拍目までは重心をかけないように気をつけて
弾くようにしましょう
ピアソラ…冒頭は、今日一緒にやったくらいのものすごくゆっくりしたテンポで
数えながらリズムを把握するようにしてみて
自由に、のびのびと弾いて下さい
主題の方にも少し進んでみてね
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます