小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

12/16(木)のレッスン♪

2010年12月16日 | Weblog


 中野さん
  バスティン―次の曲も、左手は和音のスタッカートでリズムを取って、右手はレガートな
        メロディーを奏でます
        マーチのように、一定のテンポで揺るぎ無い伴奏を作りましょう
  シューマン―バスティンとは逆で、左手がレガートなメロディー、右手が和音の伴奏になります
        まずは左手のメロディを充分練習して、次に右手の2声になる部分を充分
        さらって下さい
        片手ずつの練習を中心にしましょう




 ゆりちゃん
  ちょうおんは、ずいぶんおとのちがいがじょうずにきけるようになってきました
  ピアノのおとをよーくきいてから、なんのおとかなぁってかんがえてみてね
  リズムれんしゅうも、おうちでよくがんばっているからとてもじょうずになったよ
  のばすおんぷのところを、しっかりかぞえながらきをつけてのばしてね
  おゆびがペッタンコにならないように、さいごまですてきなおててのかたちでひきましょう




 ことはちゃん
  トンプソン―つぎのきょくは、左手はぜんぶふてん2ぶおんぷ(タイもある)で、音の
        へんかもすくないのでひきやすいと思います
        右手は3はくめからはじまるアウフタクトで、3はくめが8分おんぷなので
        ここにアクセントがつかないように気をつけて、3びょうしを数えながら
        れんしゅうしましょう
  ブルグミュラー――とてもしんちょうに、ゆびづかいもきをつけてていねいにふよみして
           いるのがわかります
           和音のスタッカートは、一つ一つの音が強くなるととてもおもくきこえる
           ので、上の音をよくきいて、かろやかにひきましょう




 ばんりくん
  トンプソン―最後の曲は、2拍子のアウフタクトで、しかも2拍目の裏から出るので、「1と2と」
        と数えて、リズムとスラーに気をつけて丁寧にふよみしましょう
  バスティン―変ニ長調の音階を一度ひいてから、練習に入ってね
        まず、お指を変ニ長調の位置に準備してから、何の音に♭がつくのか気をつけ
        ながら弾くようにしましょう




 そうちゃん
  バロック―Ⅰの方はとてもよくなりました
       右手が左手につられて、1部分だけレガートになってしまうところをなおして、
       長調と短調のちがいももうすこし出すように気をつけて、おうちで練習してみてね
       次の曲は、Ⅰの右手と左手が逆になってるよ
       まずは片手ずつ、Ⅰとおなじように練習しましょう
  ピアノランド―後半、左手が強すぎて右手のメロディーが切れていてもぜんぜん気がつかない
         ので、左手はまずぜんぶのおゆびのじゅんびをしてから、なめらかにやさしく
         ひくようにしてね
         右手は音をよくのばして、しっかりとした音でひびかせましょう
  トンプソン―ボウピープはお休みの間にかんぜんにあんぷして、よゆうをもってひけるようにね
        つぎの曲は、指でレガートにきこえるように、なるべく音をたもってひくように
        しましょう
        




 ななちゃん
  トンプソン―とてもよくれんしゅうして、じょうずにひけていました
        つぎのきょくは、メリーゴーランドがクルクルまわっているように、なめらかに
        フレーズをうたいましょう
        このきょくもてんちょうがあるかも サッとひっこしができるように
        きをつけてね
  ピアノランド―ふてんのおんぷはしっかりひょうしをかぞえて、なんぱくめでなんの音を
         ひくかを正しくとれるようによくたしかめてね
         リズムを正しく、なめらかにひけるようになったら、強弱のきごうにも
         ちゅういしてれんしゅうしましょう


  木曜日レッスンの皆様は今日で今年のレッスンは終了です  
  今年も一年、ありがとうございました
  年明けは1月6日からのレッスンとなります  どうぞ良いお年をお迎え下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする