ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
しし座 NGC3521銀河(ステラショット2が届いたその夜の撮影)
2020年05月12日
|
天体写真(系外銀河)
3月末から
ステラショット2(体験版)
を2週間ほど使ってみてから
製品版の
ステラショット2
(アップグレード)
を注文しました。
2週間で全ての機能を検証できたわけではありませんが、
注文を決めた主な理由を挙げるとすると・・
〇
ASIカメラ
での撮影が追加されたこと
(将来展望として)
〇
「
微動導入
」で南中前からでも導入・撮影が開始できること
〇
ミラーアップ撮影
が効率的に行えること
・・・・・・・・・
ステラショット2
の追加機能の目玉である
◎ 「スーパー・ポーラー・アライメント」
(北極星なしの極軸合わせ)
◎ 「GearBox」
(無線制御デバイス)
などは
・・・・・・
わたしの場合、特に必要ではなかったのですが、
使い慣れた旧バージョンと操作性が変わらない割に
撮影用とライブビュー用に個別に感度設定ができるようになった
事なども
購入を決める理由になりました。
ステラショット2
は注文した数日後の 4月16日に届きました。
その日の夜は晴れる予報だったので、あわただしくインストールして
さっそく本番に使用しました。
届いたその夜に撮ったしし座の系外銀河です。
NGC 3521 銀河
(しし座)
NGC3521
(中央):距離 約2600万光年 視等級 8.9 視直径11.0' ×5' 渦巻銀河
ほぼノートリミング ( 画像は 当ブログ最大サイズで掲載しています )
右端中部に写っているのは6等級の星の一部です
( 上方向が北 になります )
撮影DATA
: 2020/ 4/ 16 20:50’~ Vixen
VC200L(f=1,800mm)
露出
3
分 ×
6
枚 +
15
分 ×
10
枚 ISO
6400
LPS-D1
EOS 6D
(HKIR改造)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam
ステラショット2
ステライメージ7 FlatAide
銀河部分の拡大トリミング画像になります。 ↓
( 元画像の75% に縮小した画像を幅1024ピクセルでトリミング )
この銀河を撮るのは今回で2回目。
3年前の5月にに撮った画像はこちらになります。↓
( 同じく元画像の75% に縮小した画像を幅1024ピクセルでトリミング )
DATA
: 2017 / 5/ 1
VC200L+Red(f=1278mm)
20分 × 6枚 ISO3200
LPS-P2
Cooled 60D
(冷却オン)
撮影ノートには、西空の月明かりがひどい と書いてありましたが、月のない今年の画像と比べて・・
3年前 撮影時の記事は →
こちら
恒例のおりおんショット(撮影中の空)です。
( 画像クリックで星座名を表示します )
30秒間の三脚固定撮影とは言え これでも8枚コンポジットしています
今回は届いたばかりの
ステラショット2
を細かい設定値の確認もそこそこに使用した結果
ガイドが以前より乱れました。
それでもこちらは なんとか許容範囲だったのですが・・
ガイドグラフが大きく乱れた部分は ”ディザリング” 設定によるもの
このあと撮ったおおぐま座の”回転花火銀河”ではグラフが大暴れしました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
「かたてま野菜」植え付けが終わってからは
弱ってないか、風で倒れてないか、
毎日気がかりです。
大きくて甘いという ”
メガ
” ピーマンに初挑戦。
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
薄明まで60分で撮った球状星団M13(北天の大花火)
2020年05月09日
|
天体写真(星雲・星団)
今年の 春の系外銀河シーズンは「
フルサイズ
カメラ
だから長焦点
鏡筒で」と
腹を固めて挑んでいるのですが、
その結果 これまで以上の総露光時間をかけることも意識して心がけています。
先月14日夜の薄明の終わりから朝の始まりまで約8時間。
ただ自宅撮りのため団地内の灯火が明るく、せいぜい2タイトル撮るのが精一杯です。
それでも空が明るいのは覚悟して、1タイトル目を21時前から撮り始めた結果
メインの子持ち銀河の予定枚数を撮り終えたのは2時40分で、
薄明が始まるまであと1時間残っていました。
そんな短時間で画になるのは、
これしかない
ということで ・・
M13 球状星団
(ヘルクレス座)
M13( NGC6205 )
:距離 約2.5万光年 視等級 5.8 視直径 20' 球状星団
ほぼノートリミング ( 画像は 当ブログ最大サイズで掲載しています )
( 縦 構図で撮っているため
右方向が北
になります )
撮影DATA
: 2020/ 4/ 15 02:56’~ Vixen
VC200L(f=1,800mm)
露出
3
分 ×
5
枚 +
15
分 ×
3
枚 ISO
6400
LPS-D1
EOS 6D
(HKIR改造)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam
ステラショット2(体験版)
ステライメージ7 FlatAide
球状星団は天の川銀河の中心部の外側を取り巻くように分布しています。
年老いた黄色味がかった星の集団ですが、拡大してみると若く青い星が混じっています。
( 元画像の75% に縮小した画像を幅1024ピクセルでトリミング )
*
この画像は 上が北になるよう回転させてあります
この夜はもともと透明度が悪かったのですが、朝が近づくと更に悪化。
3年前に撮った画像の方が空はましだったようです。↓
( 同じく元画像の75% に縮小した画像を幅1024ピクセルでトリミング )
DATA
: 2017 / 4/ 30am
VC200L+Red(f=1278mm)
15分・5分・1分 × 各3枚 ISO1600
LPS-P2
Cooled 60D
(冷却オン)
3年前 撮影時の記事は →
こちら
3年前の画像は レデューサーを付けて焦点距離は短め、カメラもAPS-Cサイズ。
ISO感度を考慮すれば実質的には総露光量は少ないにもかかわらず良く写っています。
透明度の他にシィーング(大気の揺れ)にも差があったのかもしれません。
当ブログ恒例ですので、おりおんショット(撮影中の空)も撮っています。
( 画像クリックで星座名を表示します )
( 4月15日 3時15分ころ 30秒露光 固定撮影 4枚コンポジット )
今回は「春の系外銀河」では無かったのですが、まだ4月撮影のストックが3夜分残っています。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今日は「かたてま野菜」の苗を植えました。
きゅーり・ナス・里芋・ピーマン・トマト
去年と同じなのですが、 少しだけ変化が・・↓
トマトは ”
ミニ
” トマトではなく、”
中玉
” に初挑戦。
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント (4)
今年もやっぱり、りょうけん座 M51銀河(子持ち銀河)
2020年05月04日
|
天体写真(系外銀河)
4月になると早くも夜が短くなってきます。
この夜(4月14日)の2タイトルは 小めなのに超有名な
子持ち銀河
。
南中時刻をにらんで1タイトル目を早めに切り上げました。
M51 子持ち 銀河
(りょうけん座)
M51( NGC5194・5195 )
:距離 約2300万光年 視等級 8.4 視直径 8.2' ×5.6' 渦巻銀河
ほぼノートリミング ( 画像は 当ブログ最大サイズで掲載しています )
( 上方向が北 になります )
撮影DATA
: 2020/ 4/ 14 23:45’~ Vixen
VC200L(f=1,800mm)
露出
3
分 ×
6
枚 +
15
分 ×
10
枚 ISO
6400
LPS-D1
EOS 6D
(HKIR改造)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam
ステラショット2(体験版)
ステライメージ7 FlatAide
くっきり見える銀河ですが 見かけは小さめですので、少し拡大して。
( 元画像の50% に縮小した画像を幅1024ピクセルでトリミング )
親
銀河の方は NGC5194、つながった 上の
子
銀河は NGC5195になります。
子銀河の方が親銀河より6.5万光年遠くにあるそうです。
人気のあるこの銀河は毎年撮るのですが、昨年3月に 同じ鏡筒・同じカメラで撮っています。
( 同じく元画像の50% に縮小した画像を幅1024ピクセルでトリミング )
DATA
: 2019 / 3/ 9 VC200L(f=1800mm) 4分×8枚+15分×7枚 ISO6400
LPS-D2
EOS 6D (HKIR改造)
昨年撮影時の記事は →
こちら
今年は去年より総露光時間を増やしたせいか、細部の解像度が増したように見えるのですが?
恒例のおりおんショット(撮影中の空)です。
( 画像クリックで星座名を表示します )
団地内でも深夜1時頃になると空が暗くなってきます ( 防犯灯は一晩中 点いたままですが・・)
当初予定の枚数を撮り終えたのですが、薄明が始まるまで1時間ほどありました。
系外銀河はとても無理なので、短時間でも撮れるものを。
何を撮ったかは、次回の記事で。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
わたしの山菜採りは1日だけで終わりましたが・・
県内の親戚から ”
根曲がり竹
(
地元では
姫タケノコ
とも
)” が届きました。
お隣からは再び ”
山ウド
” をいただきました。
今日の夕食のおかずになりました。↑
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
おおぐま座 NGC3184銀河(小さな回転花火)
2020年05月02日
|
天体写真(系外銀河)
前回は久しぶりに緑あふれる地元の春の山野の画像でしたが、
今回から再び暗闇が支配する〇千万光年かなたの春の系外銀河の画像になります。
引き続き「
フルサイズ
カメラ
だから長焦点
鏡筒で
」作戦を継続しています。
すでに撮影画像の掲載を終えた3月は5夜も晴れてくれました。
ところが4月も、明るい月しか撮れなかった2夜の他にも4夜も晴れてくれました。
『庭撮り』ですので、先の見えない新型コロナの移動自粛の制約もなく
系外銀河を〇タイトルも撮る事ができました。
今回はその1タイトル目になります。
NGC 3184 銀河
(おおぐま座)
NGC3184
(中央):距離 約4000万光年 視等級 10.4 視直径 7.4' ×6.9' 渦巻銀河
ほぼノートリミング ( 画像は 当ブログ最大サイズで掲載しています )
( 上方向が北 になります )
撮影DATA
: 2020/ 4/ 14 20:33’~ Vixen
VC200L(f=1,800mm)
露出
3
分 ×
5
枚 +
15
分 ×
9
枚 ISO
6400
LPS-D1
EOS 6D
(HKIR改造)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam
ステラショット2(体験版)
ステライメージ7 FlatAide
長焦点でも4000万光年かなたの銀河、ここはやっぱり少し拡大して。
( 元画像の50% に縮小した画像を幅1024ピクセルでトリミング )
銀河を真上から見ているのですが、どこかで見たような・・
同じおおぐま座の「回転花火銀河」の愛称を持つ
M101
の形を丸く整えたらこんな感じ?
ただ見かけの大きさは
M101
の1/4
(面積比)
とかなり小さい。
( 実はM101も2日後の夜に撮っていますので 今回は参考画像なし )
この銀河はAPS-Cサイズカメラと、 同じ鏡筒にレデューサーを付けて
3年前の4月にも撮っていました。↓
( 同じく元画像の50% に縮小した画像を幅1024ピクセルでトリミング )
DATA
: 2017 / 4/ 22 VC200L+Red(f=1278mm) 20分×6枚 ISO3200
LPS-P2
Cooled 60D(SEO-SP4)
昨年撮影時の記事は →
こちら
露光量や焦点距離の条件では今回よりハンディがあるはずなのに・・
おりおんショットを比較したら、空の透明度に差があったようです。
他にも今回はトラブルがありました。
今回初めてガイド撮影に
ステラショット2(体験版)
を使用したのですが、
明るめのガイド星が無くガイド検出用露光時間を4秒まで伸ばしたところ
ガイドが暴れて安定しませんでした。
ちょっと考えてみたら、ガイド検出用画像が4秒間隔なのに、制御信号は2秒間隔のままだった。
つまりガイド制御信号を出しても検出用画像にすぐ反映されないので
過剰に制御信号を出してしまう。
インターバルも4秒に揃えたらなんとか安定しました。
この銀河は何度か超新星が見つかっているので、撮影後すぐ比較して・・ 運が良ければ。
恒例のおりおんショット(撮影中の空)です。
( 画像クリックで星座名を表示します )
おりおんショットを残すことにより、客観的にその時の空の状態を知ることができます。
( おりおんショットだけは カメラもレンズも撮影方法もずっと変わっていません )
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
ひもが手に入らない中で 家内手作りの布マスク第1号 完成
(アベノマスクはまだ届きません)
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
ランキング参加してます
にほんブログ村
応援(クリック)してね
天体写真 ブログランキングへ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
次ページ
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
SI(ステライメージ)10お試し版でM96銀河(しし座)を処理(続・まだ目覚めぬ空)
”銀河間放浪者” ではなかった球状星団NGC2419(続・まだ目覚めぬ空)
「ノータッチガイド」で 大口径C11鏡筒のパワーを引き出せるか?
子持ち銀河M51(まだ目覚めぬ空 その4)
棒渦巻銀河M109 単独撮影(まだ目覚めぬ空 その3)
春の先駆けM81銀河(まだ目覚めぬ空 その2)
不安定な雲予報の中、3か月ぶりに撮影決行
最長寒波が去ったので、設営場所の雪掘りしました。
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
とりあえず初撮りだけでも・・ カメラ三脚で『冬のダイヤモンド』
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
天体写真ブログ12年間の人気記事 30位~11位
私の天体写真ブログ12年間の人気記事を調べてみました。
新年明けましておめでとうございます
正月は「どこが変わったんでしょうか?」で遊ぼう。(”加算平均”処理で作れます)
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
>> もっと見る
バックナンバー
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(271)
天体写真(星雲・星団)
(293)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(115)
機材
(152)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(16)
我が家の四季
(100)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
657
PV
訪問者
350
IP
トータル
閲覧
4,098,120
PV
訪問者
1,471,039
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2020年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「グミ」はソフト派 or ハード派?
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「グミ」はソフト派 or ハード派?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
文系数学リスキリング/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
さすけ/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
神仏照覧日本海/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
グローバル鉄鋼商事/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
Unknown/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
さすけ/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中