坂の城下町・杵築 🍎坂だ!

2024-02-08 17:17:24 | 石垣と城郭 ₂₀₁₈₋₂₀


豊後國  杵築城下


酢屋の坂




坂で盛り上がってる…見返り?


けっこう大きい 常夜灯
実際 夜は灯るのだろうか



石垣の 勝手口

折り返し階段




▽ 白い部分は 江戸時代の石垣のようですが  
   
     黒くなっている石垣は 明治以降? ▼


△                          
木戸じゃなくて竹戸?                       

江戸といっても 布積みになってますから
関ケ原直後 では なさそうです
黒田家 大友家の 九州の関ケ原があり
しばらくドタバタしてたんだと思います
江戸時代になって しばらくすると
 戦略的な積み方もしなくてよくなったり
工期も短期で完成させなくてもよかったり
石積み技術も進化して
戦の城づくりから
城下町づくりに 変わっていったのではと

黒い石垣の 通り側は 落とし積みで
さらの 新しい年代のように思うが
手順からいうと高石垣側から積みそうなので
積み直されたのだろうか と思ったりもした


ともあれ 勝手口の 折り返し石段
坂を見ながら 下りてくるのは
どんな感じなんだろうか
上がってみたくなる


石段の 坂の上側には 蔵がある




切り撮ってみたけど

いいね~

坂が 石畳だし

この石畳が 気にならないくらい 歩きやすい




すばっ すばっ すばっ すばらしい!

STONE WALL




丁寧に 積んでますね~





きちんと 整備されてるのも すばっ!



ここから 坂の上を 見ます





坂の上に 雲はない 晴天です





ちょうど 坂の中間ぐらい


左手(西)に 休憩所があります




上は 武家屋敷だったのでしょう




こういうの見ると 保存も 大変ですね



休憩所入り口


こらもう 門でしょー!

お寺のように見えますが
南台に寺町があるのですよね
やっぱ 武家屋敷ですかね



い 井戸

いいど~


休憩所と言われても 何もありません






休憩所から 坂 と 向かいの石垣




なかなかに タイムスリップ