フェリーうわじま

2014-01-31 11:18:00 | ふね

               フェリー うわじま



   
   (宇和島運輸さんより)


  
   ケガで2度ほど べっぷ丸に乗ったと思う。

   その後 名古屋に行ってたりしてたので

   ジャンボフェリー には乗ったが、

   八幡浜別府航路 は、このフェリーが初となる。

   オレンジの船体ではなかったかと 記憶している。

   仕事に就いてた頃だが、父が足を怪我し入院。

   退院記念に温泉に連れて行った。

   姉と子供と4人だった。

   その時の 車は    TE37レビン 
  
   もちろん ラリー仕様

   なぜ 記憶してるかというと

   それまでは TA22セリカ だったのだが、

   林道で 取り回し しやすいコンパクトな レビンにした。

   これが 全長 3m99cm5mm

   航走料は 昔も 4m未満

   僅か 5mm

   何千円も安かった。


   一番安かったのは 360ccの 軽 = 3m未満



   
   (宇和島運輸さんより)



   フェリーうわじま の前に  客船 うまわじま丸 もあった。


   これには 乗れなかったが 見たことはある。

   船尾の 形が 特徴で すぐに わかった。

   乗ってみたかったのよねぇ~・・・





   

べっぷ丸

2014-01-30 12:20:00 | ふね

   佐田の岬 沖を 八幡浜に向けて 航行する  べっぷ丸
        


   
   (宇和島運輸さんに借りました。)


   色は 黄緑 だったように 記憶している。




   2回目に 宇和島別府航路に乗船したのは

   小学校4年の時 兄弟3人と母との 4人。

   夏休みに 地獄めぐりと 阿蘇に行った。



   3回目は 小6 の時

   高3の兄が 夏休みに 行くと言うので 無理言って

   くっついて行った。


 
   4回目は 高1の夏休み 1人で 乗った。

   5回目は 高1の秋 ケガをして 整骨院に行くために



   この頃は フェリー は 八幡浜臼杵航路だった。

   べっぷ丸 は 客船だったが かなり客が乗船していて

   夏は 後部デッキの プラスチックのイスに座ってたこともあった。



   宇和島を 夜の10時ころ 出航し

   八幡浜に 夜中の12時ころ 寄港

   三崎には 深夜の2時とか 3時ころ 寄港

   大分港に 早朝 寄港 

   別府港 に到着していた。



   大分港には 長時間停泊し なかなか出航しなかった。

   しばらくして 大分港には 寄港しなくなった。



   夏は  船上から でっかい 日の出が見れた。



   

  

あかつき丸

2014-01-29 11:09:00 | ふね

    あかつき2  ってことは 、、、 あかつき  がある。



   
   (宇和島運輸さんより)


   初めて 宇和島別府航路に乗ったのは、

   まだ 小学校に上がる前のこと。

   まだ どこに行くのかもわからないころ 父親と乗った。

   覚えているのは


      銅鑼

      丸い船窓 

      缶ジュース



   出航の銅鑼 びっくりした。

      
   枡席の2等船室の 船独特の丸い窓から灯台の明かりをみた。
 
   塩の結晶で 良く見えなかった 夜だったし・・・

   

   まだリングプルの無い缶で、

   ちっちゃい 穴をあけるものが ついていた。

            

   父が 買ってくれ 穴を 両方に開けた。

   なんで 両方に開けるのか この時知った。

   で、缶の上に ストローが 丸まってついていた。

   味は覚えていない。

   だが 人生初の 缶ジュースだった。



   このころの エンジンは 焼き玉だったのだろうか?

   昔は 機関室は 覗けたもんだが・・・

   父に連れられて 覗いたような? 覗かなかったような?



   まだまだ フェリー 登場の前の 客船 あかつき丸


              カッコイイ!   







フェリー出航

2014-01-28 14:21:00 | ふね


                あかつき2



   


   おやおや

   出航を撮ったら … 就航してない フェリー

   たまたま  あかつき2 でした。



   現在は  八幡浜 ⇔ 臼杵 航路に就航中。

   この日は ドック入りの 代行かもしれません。

   偶然にも 撮ったのですが …

   その何日後かの 新聞で 新造船のニュースが…

   ってことは  あかつき2 も 引退ですね。


   

   1993年に 宇和島・八幡浜 ⇔ 別府 に就航

   何度も 乗船しました。

   新造船の就航で 八幡浜臼杵航路に就航するようになりました。

   


   長女が 小学校2年  長男が 小学校1年  の 夏休み



   夏休みに 2人だけで 乗せました。

   もちろん OKを もらって 乗船券を購入。

   乗船して 船員さんにも ひとことお願いしました。



   宇和島港 まで ばあちゃんが 出迎えに 来てくれます。

   それまで 船内でおとなしくしておくように、

   船外には 絶対出ないという 約束でした。
  
   それまで 何度も 乗ったことのあるから 大丈夫だ!


            夏休みの 冒険だ!


   そう思って 乗船させ 出航を わくわくして 見送った。

   のでありましたが…

   だんだん 船が 沖に遠ざかって 小さくなるに つれて

   もう ドキドキ ハラハラ  仕事なんて手につきません。


  
   宇和島から 無事着いたとの 電話で やっと一安心。


   母は、孫ではなく 、親の私を 気遣いました。

   
          よくまあ~ 子どもたちだけ 乗せたこと♪

          さぞかし 心配だったことやろう。


   とまあ、親の気持ちを わかるのは   親ですからね。

   ってことは  

   私は たいそう 親に 心配を かけたということです。



   で、子供たちは 今でも この時のことを 楽しかった!

   と話してくれます。

   帰りも 子供たちだけで 帰ってきましたが、

   子供も親も 忘れられない 夏休みの 冒険旅行となりました。

 

  

   今のご時世だと、、、断られるでしょうね。






   
  

フェリー航路

2014-01-27 14:58:00 | ふね



               は~れた空~♪

               そ~よぐ風~♪




   



               宇和島 ⇔ 別府

               八幡浜 ⇔ 別府

                三 崎  ⇔ 別府



   宇和島別府航路は 一日1便だった。

   実家で 徒歩は これが 便利だったが 廃止。



   三崎別府航路は 区間が短いので 車両航走料 が安い。

   R197 メロディライン がつながったからは便利だった。

   が 何年か前に 廃止になった。

 

   現在は 八幡浜別府航路のみ 




   車の時は  佐賀関 ⇔ 三崎 航路を使うようになった。

   車両も旅客も 安い。

   一時間弱 余計に 走らなければならないのと

   船が 小さいので 時化の時は つらい。

   深夜便がない。



   八幡浜 ⇔ 臼杵 航路 は 一往復だけ乗船したことがある。