坂の城下町・杵築 🏡邸だ!

2024-02-09 17:53:23 | 石垣と城郭 ₂₀₁₈₋₂₀


豊後國  杵築城下


酢屋の坂

上り切りましょう





上がり切ったら


交差点です



車止め というか 急坂ですからね~
誤って 転げ落ちないように
なのだと思います

なのに 越えようとして 躓いて こけたら
なんのこっちゃないですね
最近は 越えた感覚と 実際の距離が
ズレてることありますからね



上ってきた坂 振り返って 見ましょ





石垣 土塀 と 常夜灯との間に 排水路があります
北台の上の雨水を 坂道にながさないようにですね


いやいや けっこうな 坂です





坂の下の 通りの向こう 南台に上る

塩屋の坂
(志保)



北台の辻

坂を上って まっすぐ行くと 北浜口の番所 その先 番所の坂
東西の道で 北台が二分された 北側の右手(東)

▽ 番所                              

現 小学校の塀  へぇ


ここを 右(東)に曲がります

土塀が続いてますが 最近塗り直された感じです




長屋門 手前まで 塗り直されてます



どっちかというと
補修前の方が いいのですが
現状維持は むずかしいですしね



反対側
北台の南側(通り側)



家老 大原邸

邸 は 訓読みで 「やしき」





🎎ひいな巡り 有料でした

日出藩もそうでしたが ここにも 蘇鉄がありますね




多分これは 江戸からのものかも


桜田門外の変
井伊直弼が襲撃にあった場所は
杵築藩江戸屋敷の前だったんだって
事件より 驚いたのは
杵築藩そんな良い所だったんだ!
すごい好待遇



お隣(東)

能見邸

能見松平家
(譜代大名)

   


門が高さがあるのは 馬に乗ったまま 通るように
でしょうね



🎎ひいな巡り ここも有料

茶屋になってまして
バンドコンサート 音が聴こえてました



4人だとけっこうな金額になる 全部は入れない


武家屋敷 向かいの北側 土塀




これぐらいの劣化なら 明治以降 補修があったかのかも





折角故 見学仕り候






樟脳
箪笥に入れる 防虫剤
楠からできるんですってね

そんなことより 見るたびに 涙が出てくる🌳
シクシク


学校に 必ずと言っていいほど ある🌳
枝ぶりが 見るからに 勇ましい


藩校の門


藩校学習館跡





土塀の内部が見えます

竹組と藁がみえます




子供たちの声が聞こえてきそうです

戦時中まで 使われてたのじゃないでしょうかね




豊後の三賢人

日出藩 帆足万里
日田藩 広瀬淡窓
杵築藩 三浦梅園

であります





その辺から 現れそうな 雰囲気でありました