ROCK AROUND THE CLOCK

2006-10-31 18:57:21 | くるま



              5杯で~も、ロック!



      


    ONE,TWO,THREE,FOUR,FIVE、of ROCKS♪


    最近、お酒減ってますねん。
    廻るのが早くてですね・・・すぐダウン!
    お酒の話してると、終わらないうちにダウンしてしまうかも?
    まだ飲んではいませんが・・・

    しばらくの間、麦焼酎だったんですが、
    今はウイスキー飲んでます。
    焼酎だと、ガブガブ飲んでしまうので、
    強いのにしたのですけどね。
    以前の様に、何度でも関係ねいよ!
    って、勢いは、もうござらん。
    味わって飲んでますよ。
    
    ウイスキーの、琥珀色が好きなんですよね。
    ま、これは、禁酒時代に偶然になった事なんですが、
    以前にも、書いた事がありますから、
    簡単にいいますと、、、

    もともと、蒸留して透明のまま飲んでたらしいです。
    禁酒時代に、森の中で密造していて、
    警察の手入れから逃げるために、
    樽に入れて洞穴に隠して逃げたらしい。
    ほとぼりがさめたころ、洞窟に行って、
    樽のウイスキーを注ぐと色がついていて、ガッカリ!
    でも、もったいないから飲んでみたら、
    これが、かえっておいしかったというのが、
    始まりだそうだ。

    今じゃ、樽の材質、樽の内側を焼く木の銘柄、
    樽の使用回数で、値段が全然違うんです。
    
    まだまだ、高くておいしいウイスキーまでは、
    飲んだことありませんし、
    樽から、煙から、わかりませんが、
    スコッチ、バーボン、ジャパニーズの
    区別は付くようになりましたよ。
    ストレートで飲むとわかります。
    バーボンは、50%以上がコーンですから
    すぐわかります。
    スコッチは、特に寝かせたのは独特です。
    
    一番合うのはジャパニーズ・ウイスキーですかね。
    最近は、本場のスコットランドでも、
    ジャパニーズの味は認められてるんですよ。
    決して、安いイメージではなくて、
    おいしさで、評価されています。

    洋酒が、関税の関係で、
    かなり安く出まわるようになりました。
    安物の輸入品に比べて、
    国内生産の方がおいしかったり感じます。
    問題は、運ばれてくる過程にあるんじゃないかと?
    どうしてるんでしょうね?
    瓶詰めされて、運ばれてくるのでしょうか?
    それとも、日本で瓶詰めされるのでしょうか?
    ラベルは日本語まじりで、
    しかも、輸入元は商社のようです。

    ちょっと良い物は明かに向こうで貼られたラベルです。
    安売り用は怪しいような感じがします。
   
    そんなこんな、買えないお酒がたくさん並んでる、
    酒屋でいろいろ手にとって、楽しむのが好きです。
    
    
    

オープンセサミ

2006-10-30 18:47:06 | くるま




           4つぶ、で~も、ゴマ塩!



             ・  ・  ・  ・



          
     出前一丁 ごまラー油 つき

     サッポロ一番塩ラーメン しろごま つき



     四国はね、徳島製粉の
     金ちゃんラーメンがおいしくてね、ちょっと安いのよ。
     安いったって、5円とか10円だったかな?

     
     記憶にある一番安いのが、10円ですわ!
     一番最初のインスタントラーメンで、
     お湯をかけるだけでした。
     チキンじゃなくて、サンポーラーメンだったかな?
     でも、あまり食べる機会は無くて、
     いつも、食べて見たいな~なんて思ってました。

     小学校の頃は、土曜が半ドンでしたから、
     冬などは、自分で食べてましたね。
     それが、中学になると、弁当持って行ってました。

     で、やはり、ちょっと高い、出前一丁は食べる事も無く、
     CMから流れてくる、

     ごまラ~~~油♪

     初めて食べた時は、あの香りに驚きましたね。
     でもね、どんぶり洗うのが、油っこいのよね。


     名古屋に居た頃は、金ちゃんラーメンは売ってなくて、
     塩味に出合いまして、サッポロ一番ですわ!
     このころは、夜中にお腹が空くと食べてましたから、
     ちょうど、塩味がさっぱりで良かったんですよ。
     飽きもせず、良く食べました。     
     ちょっと固ゆでで作るんですよね。
     柔らかく煮込んだのは苦手です。

     CMは藤岡琢也さんでしたが、亡くなられましたね。


     
     ちゃらり~らら、ちゃっりららら~~♪


     チャルメラ  何が付いてましたかね?

     関東風のしょうゆ味でしたね。
     結構食べましたね。
     あの袋の屋台の絵が、屋台のラーメンみたいなので、
     あれに憧れたんですよ。
     おじちゃんがチャルメラ吹きながら、屋台をひいてくる。
     1度食べてみたいな~って思ってましたね。
     今までにあんな、リヤカーみたいな屋台ではないのですよ。

     車で来るのは、1度食べました。
     宇和島港でした。
     死んだ親父といっしょに食べました。
     味は覚えていません。

     バスラーメン食べました。
     八幡浜港でした。
     家内と食べました。
     カニラーメンでした。

     常設のような屋台で1度食べました。
     今治港でした。
     長女と食べました。
     醤油味で、わりと太麺で、コシがあり、うまかったですわ!

    
     就職したころからですかね、
     うまかっちゃん とんこつ味が流行りだし、
     ラーメンも食べる事も無くなってしまいました。

     最近、また、いろんな種類のが売ってあり、
     いろいろ楽しめる様になって、
     工夫して食べてます。
     お気に入りは、みそバターです。

     これ、網走のたぬさんに教わったんですよね。

     たぬさん、どうしてるのかな?

     網走に行ったら、カニが丸ごと一匹のっかった、
     カニラーメン、おごってくれるって、約束したのに・・・

     
    

マストの話をし、ますと・・・

2006-10-29 18:38:14 | くるま


      
            3艘でも、ヨッ~ト!



       



    バブルの絶頂期の頃、
    アメリカズカップをみてました。
    日本からも参加してました。
    NIPPONチャレンヂ号でしたかね?
    なかなか良いレースもありましたが、
    予選負けでした。
    クルーは日本人で、公募しましたね。
    ヨットが好きで、会社辞めて参加した人も居ました。
    スキッパーは、名前忘れました。
    有名な方でした。
    艇長は難波さんでした。
    しかし、数年前、水難事故に遭われました。
    あれほどの海の男でもか~?
    と、驚いてしまいました。


    アメリカズカップも4年に1度。
    最近ではBMWチームが参戦してます。
    

    アメリカチームがずーっとカップを守っていましたが、
    オーストラリアが破ったんでしたよね。
    ニッポンチームが参戦しなくなった時だと思いますが、
    大変なニュースでした。
    

    紅茶王、リプトン卿の事がもちだされますね。
    結局、勝てなかったのですよね?
    記憶があいまいです。
    決して酒のせいではありません。
    ちょっとヨットの話題から離れているんですよ。
    

    ヨットって憧れますよね。


    とにかく、高価な乗り物の1つですね。
    ワンオフ、ハンドメイドだからでしょうが、
    それだけのことはあるでしょう。
    しかし、ハーバーとか、メンテとか大変でしょうね。
    そんなことを思うものには持てませんね。


    アメリカズカップのニッポン艇で忘れないこと、
    リードしてて、マストがおれたんですよね。
    カーボン製だと思うのですが、
    それを見て、他チームが驚いたそうです。
    どう言うことかといいますと、
    折れないマストを造ることは簡単なことなのだそうで、
    いかに無駄を無くすことが肝心なことなのだそうです。
    初参加なのに、折れるギリギリの所まで設計していた、
    そのことに、意気込みを認めてもらったそうです。


    F1に置き換えてみると・・・

   
    壊れないエンジンを造る事は、簡単なんですね。
    でもそれでは、レーシングスピードで勝負になりません。
    ゴールして壊れるのが理想だそうで、
    エンジニアは、そこまで、追究して、
    しのぎを削っているんですね。
    

    来シーズン、ブローするシーンがあったら、

    落胆したり、嘲笑したりするのではなく、

    おっ、勝負しているんだ!

    と、感じてもらったら、エンジニアは救われます。




足スト

2006-10-28 19:05:30 | くるま



            2足で~も、サンダル!



                



         これの、スト脚に弱いのよ~~♪



    脚・・・ちゃ~ね、スクーター!
    
    あれは、足をのせるように、広くなってる。
    なのに、
    バイクが恐いのか、
    脚をなげだして、走ってる、オバハン!

    見てるほうが恐い。
    ちょっとスピード出てたら倒れないのに、
    結構、スピード出てるのに、
    路面に足を擦るようにして走ってる。
    何かあったらすぐに足をつこうというのだろう。
    
    足でアシスト!

    でも、ついたほうが、危険だよ。
    片足投げ出したまま走る人、モトクロみたい?
    両足投げ出したまま走る人、水上スキーみたい?
    
    ステップに大きな荷物のっけて、
    足ではさんでる人、、、
    みんなオバハンに多い。

    おねいさんは、ちゃんと揃えてのってます♪


    膝、つっぱった、あんちゃん、最近見かけないね?

     
    これから、寒くなるとスクーターっていいのよね。
    Gパンの生地の目に冷たい風が通るのよね。
    カブのレッグシールドを考えたのはすごいよ。
    
    ハンドルカバーって見かけないね?
    グローブするようになったのかな?
    スクリーンもみないね?
    ヘルメットのバイザーがあるからかな?
    冬は、膝と胸が冷えるのよね。


    あ~、それとね、歩道をスクーターで走るのも、

    オバハン多いのよね?

    


まだ、半袖Tシャツです。

2006-10-27 19:57:30 | くるま


           
         いっぽんで~もにんじん♪




              



     天気がいいので、日向ぼっこしながら、
     通りを走る車をみていた・・・
     早い話、、、爺さんしてたわけなのだが、
     車を見るのは飽きないが、
     おおっ!という車は走っていない。

 
     それにしても・・・


     携帯しながらの電話・・・減りませんな~!


     それもきちんとスーツを着た年配の方をよく見かける。
     黒塗りの高級セダンに乗った、会社の役職風の人。
     電話しながら、片手でハンドル切るが、 
     もたもたと、Uターンをやらかす。
     もちろん、電話でニヤニヤしながら、
     もちろん、後ろは、後続車がつながっている。


     と、思いきや、
    

     今度は、電話しながら左折。
     歩行者のすぐそばまで、じわじわと近寄って行く、
     それでも、ニヤニヤ電話している。
     電話に夢中になってしまい、
     危険なことをやってる意識がうすれている。
     人生の先輩が、何をやってるやら・・・


     咥えた箱


     くわえたばこ のことですが・・・
     運転しながら、プカプカと、窓から、パッパッ!
     最近の若い女性は・・・
     

     チャイルドシート


     あれだけ騒いだのに、
     助手席で、ダッシュボードにつかまってる子供、
     たくさん見かけます。
     窓から乗り出している子も見かけますが、
     運転手は、ちゃんとシートベルトしてます。
     
     シートベルトは自分を守る物。
     携帯がダメなのも、チャイルドシートも、
     他の者を守るためのもの。
     シートベルトせずにケガしても自業自得。
     でも他の者にケガさせちゃ、運転手の質を問われますな。
     不可抗力の事故だって起こるわけです。

     助手席の子供もシートベルトさせないと!
     せめて、リアシート乗せるとか?
     (安全だとはいえないが)
  

     全ての道路で取り締まりは不可能だから、
     見つからなければ、良いってこと?
     飲酒運転も同じ感覚ということか・・・